

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
財政ファイナンスは禁止されています。
借換債の引き受けはOK。出口局面で短期金利を引き上げていくと当座預金に払っている利払いと収入である国債の利息収入が逆転。逆ザヤ。
(バランスシートが膨らんでいますので当座預金のお金も莫大で利払いも大変。)
そして積み立てた引当金を使い切ると赤字決算。
ニクソンショックのときに赤字決算の経験あり。そのときは国庫納付金を払えず0円。
さらに準備金まで使い切ってしまうと債務超過。
何年も債務超過が続けば円の価値はなくなってゆく。
新興国の通貨みたいな感じか…。
この回答へのお礼
お礼日時:2017/11/10 08:56
なるほど、難しいですが、お金を自分で作ることは出来るけど、日銀そのものに赤字が出ると色々あって最終的に円の価値が落ちていく。
新興国の通過といえばベネズエラが酷いことになってますね。
なんとなくですが分かりました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ペイペイの使いかたについて
-
なぜ企業の決算前は忙しいと言...
-
株式の進捗率とは?
-
日本株の個別銘柄の事ですみま...
-
デルの決算セールが昨日終わり...
-
オンライン決済システム
-
PERは連結で見る?単体で見る?
-
「21/3期」の意味
-
大黒屋HDはなぜ業績が悪いので...
-
投資有価証券の増え方に疑問
-
配当の金額が違うんです
-
社員持ち株会から株を引き出し...
-
投資信託で教えてください
-
株主優待券について
-
「権利落日」と「配当落日」に...
-
3月本決算の年二回配当の株は中...
-
配当金の支払い期限の3年を超...
-
配当日と配当落日の違い
-
無印良品(良品計画)の株主優...
-
「自然法」と「自然権」の違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報