dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新たに株を購入した際、株主として企業側に登録されると
思いますが、3月決算の企業ではいつ頃に名簿の確定を行うのでしょうか?
年に何回行うのでしょうか?

A 回答 (3件)

ご質問のタイトル・内容から、


ご質問を『3月本決算(3/31)の上場会社の株式を購入後、株主が確定し、株主名簿が最終的に出来上がるのはいつ頃か?また、この作業は年何回行われるのか?』と解しますと、

会社は、株主を確定させるために、ある特定の基準日を設けます。
3月本決算会社の場合は、通常3/31をその基準日とします。
この基準日を基に、その日現在の株主を株主名簿に記載し、名簿を作成します。名簿が出来
上がるのは、通常、決算から約1カ月後です。
そして、この名簿の株主を対象に株主総会の開催や配当金の支払いを行います。
重ねて申し上げますが、株主名簿には、3/31現在の株主が記載されています。
この3/31を株主としての「権利確定日」と言います。

※余談ですが、この権利が確保できる最終売買日は、
  ●決算日が、土・日曜日以外の通常営業日の場合、この決算日を含め5営業日前
  ●決算日が休日(土・日曜日)の場合、決算日・休日を除いて、5営業日前となります。
  今年の3月決算ですと、3/31が木曜日ですから、前週の3/25(金)が権利付最終売買日
  となります。
    補足説明
     通常、株式売買の受渡しは、売買日を最初の1営業日目として4営業日目に
     行われ決済されます。ところが、権利確定がからむ場合は、名義書換手続きのため、
     プラス1営業日が加わるため、上記のように、遡って5営業日前となっております。

さて、3月本決算会社は、通常、9月(9/30)に中間決算を行います。この中間決算を時に、
中間配当制度を採用している会社は、上記と同じように、9/30を基準日(権利確定日)として、
同様に株主名簿を作成し直します。
尚、中間配当制度を採用していても、実際には中間配当を実施しない場合もあります。

最後に、企業は、増資・株式分割等で、ある特定日を基準日として、臨時に株主を確定する必要が生ずる場合があります。
この場合も上記と同様、株主の確定作業が行われます、いわば臨時の株主名簿を作成することになります。
    • good
    • 0

>>3月決算の企業ではいつ頃に


3月決算と言う場合の決算日は、殆どの企業が3月31日です。
株主名簿は、決算日に株を保有している株主を元に作成されますから
受渡に要する日数を(通常4営業日が5営業日になるので注意)逆算します。
今年は、3月31日が木曜になるので5日前は25日の取引が
株主になる最終日です。

また、中間決算時(9月)にも名簿が作られますので同様に
5営業日前を計算して下さい。
    • good
    • 0

その会社の定款を見なければ正確な回答はできません。


一般的なのは、基準日を設定してその日付の最終の株主とすることです。
そしてこの基準日は期の最終日である3月31日となることが多いでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!