dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知的障害の妹の恋愛について。こんばんは。 妹の事で少し相談です。長文になります。
私には今年で20歳になる軽度の知的障害の妹がいます。妹が高校2年生の時にそう診断されました。言われるまでみんな気づかないぐらい障害の度合いは軽いです。
初め別の病院でIQテストとカウンセリングを受けた時は知的に遅れはなく(でも知的ギリギリライン)、adhdだと診断をされたのですが、16歳の時、妹が非常にやんでいる時期に児相でテストを受けるとIQが全体的に低く、診断結果だけなら重度の知的障害者。でもそれは流石におかしいと1年カウンセリングを受けて、その結果で軽度の知的障害という診断になりました。

妹は昔から私より学力面では頭がよかったのですが、日常生活面等で気づかなかったり困難な部分が沢山あり、今になっては大分自分から部屋が汚かったら掃除したり、家の家事は全てしてくれたりはしますが、それでも細かい部分にゴミが残ってる事もよくあり、母に毎回注意されてます。
というか母も少し妹に対してはうるさいです。私の方が掃除しても雑に終わらせてるのに、妹が障害者だからと言って気にならない部分までやいやい注意します。
障害者があると分かってから母は妹に対して苦手な部分が治ってきたとしても認める事なく、何も出来てないと怒ってばかりで妹も昔から少し可哀想でした。

ここからが本題なのですが、妹に今恋人がいます。出会いはネットらしくて、相手の男性が交際の挨拶として家に来ました。相手の男性は妹より年齢が1回り以上上で、会社員。 凄く落ち着いていて優しい印象を受けました。妹の障害の事も妹から聞いて、障害を持ってるのを知った上で妹を愛してくれているらしくて、母は相手の男性に対し、
「頭が弱いからと言って障害者をダシにするなんてタチが悪い」
「何を言われようと娘は男性とお付き合いさせるつもりは無い。娘は将来安全性を考えて憎まれてもグループホームに強制的に入居させる」と言って、相手の男性がそれは娘さんの望みじゃないのに幸せを奪ってるんじゃないですかと言っても聞く耳を持たず、相手の男性が帰ってからは相手の男性の事をボロクソに言って、あんたなんか上手くいくわけない。男と一緒になって結婚して上手くいっていけるわけない、もし相手の男に捨てられたら誰があんたの支援してくれるの?と言って、自分の友人にも電話し、相談相手も妹が恋愛することを反対したみたいで、妹ともう男性を関わらせないように携帯を取り上げ、今すぐでも遠くのグループホームに入居させるかみたいな話になってます。
相手の男性とは3年ネットでやり取りして、何でも家族に話せないような悩みも話せるような相手だったらしく、ずっと泣いてます。
障害者と健常者の恋愛ってやっぱり難しいのでしょうか。
妹はグループホームへ入ってずっとそこで生きていくということは嫌と言っているのですが、一人暮らしとか金銭的にも妹自身も無理だろうし、知的障害者の人生って最終的に皆グループホームで生涯を過ごすことになるのでしょうか?

A 回答 (7件)

親御さんの心配される気持ちは子を持つ親なら誰しも同じです。


障害があるなしにかかわらずです!
相手の方が理解した上でならば、親は受け入れ、万が一例えばダメになり戻ってきた時にあたたかく迎えてあげるのが親じゃないんでしょうか?
綺麗事に聞こえるかもしれないけど、無償の愛は親からだけしか与えられないのですから・・・
あと、妹さんを親は褒めないようですが、それは良くないですね。
あなたに対しても同じですか?
そうゆう場面に遭遇したら、お母さんの代わりにあなたが褒めてあげてもいいんですから、フォローしてあげましょうよ。
子育てからそうですが、褒めて育てることは本当に大切なことですから。
    • good
    • 4

成人しているのだから、親の行動は行き過ぎ。


子供の人生は、親のものではない。

障害者と健常者を、分けて考えるのもおかしな話。
なので、難しいかどうかを周囲の人が考える意味はないと思う。当事者が考え悩み答えを出すべきもの。

人生が全員同じになる可能性はない。グループホームで生涯を過ごす?考えられないね。

幸せになる権利は、全ての人が持っているもの。

親の世間体などは無視して、相手の男性と情報交換。その男性のところへ送り込んでしまう。
あとは、連絡を遮断するのが一番かと。
    • good
    • 0

知的障害の有無にかかわらず、当然恋愛、結婚することは一定の年齢に達すればその方の自由だと思います。

相手の方と妹さんが、何とか連絡を取り合える状況をいじできるといいですね。
    • good
    • 1

支援学校教員です。



誤解があります。グルーブホームは、強制入所では有りません。本人の意思でいつでも出ていくことが出来ます。ただ、元々障害を持った方たちの施設ですので、次の居場所がない人を出ていかせることはありません。つまり「私、結婚します」と出ていく人は居るのです。

妹さんが20歳を過ぎれば、結婚に親の許可は要りません。彼もそれは判っているのでは? 今は、お母さんから離れる意味でも、グループホームに入って、20歳になって結婚すれば良いのかと。それまで、グループホームで結婚に必要な花嫁修業をされては如何ですか?
    • good
    • 1

お父さんはいらっしゃらないのかな。

母子家庭ですか?
もしかしてお母様自身が自分の経験から男性に不信感を持ってるのかな、と思いまして。
お母様の心配は尤もな部分もありますが、やはり妹さんの意志を無視しすぎていると思います。
妹さんのお相手の男性がどれぐらい信用に足る人かはまだわからない部分もあります。
でも頭ごなしにグループホームを勧めるのはやはり妹さんの人権を無視していると思います。

私の友人は亡くなった弟さんの娘、つまり姪を育てました。
その姪が軽度知的障害です。実は母親もそうだったらしいです。
弟さんが亡くなる以前に他の男性と家を出てしまいました。
子供を残していなくなるなんて酷い母親だと思ったが後で考えると障害ゆえだったかも知れない、と。

で、その姪は高校を卒業後、障害者を積極的に採用している企業に就職し、しばらくは楽しく働いていたそうです。
しかし1年ほどで辞めてしまい、彼氏の家に同居を始めました。
彼の家族からも可愛がってもらい平和に暮らしていたようなのですが。
その彼が仕事の都合で遠方に旅立ってしまいました。彼女を置いて。
詳しい事情は友人にもわからないらしく、その後は彼女もふいっと姿を消したり、また戻ってきたりと不安定な暮らしぶりらしいです。
今どうしているかは聞いてはいないのですが、現実にはそんなものかも知れません。
実際には甘くはなく、まだまだ障害者に厳しい社会だと思います。

でもお相手の男性が本当に信頼おける方であれば、妹さんにとって良い話に違いありません。
見極めは難しいです。今後のその男性の出方次第になるのでは。
    • good
    • 5

結婚させてあげればいいじゃないですか。


それで失敗したら、改めてグループホームを検討で。
グループホーム、おそらくかなりの金銭的負担がありますし、ひどい処もあります。
自分の住んでる街で2件、大きな事故の話、聞いてます。一つは裁判に。もう一件は泣き寝入り。おそらく突けばもっといろいろありそうです。
    • good
    • 0

お気持ちよくわかります。


傷つきたくないという気持ちもわかります。しかし、最初から決めつけすぎてしまうのは良くないのではないでしょうか。
本気で好きになるのに何年もかかる人も居ると思います。見た目や雰囲気で好きになることは出来ても、短期間では本気で好きになることができないのではないでしょうか。
良いご縁に巡り合われますようにと思います。

『自分に何ができるかは、
自分以外の者には分からない。
時に、自分でもやってみるまではわからないものだ。 - エマーソン』

--------
こちらは教えて!gooのAI オシエルからの回答です。
オシエルについてもっと詳しく知りたい方はこちらから↓
http://oshiete.goo.ne.jp/ai
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A