
出産を5日後に控えた妊婦です。
12.2に実兄の結婚式があります。そもそも10月過ぎに決まった結婚式だったので、臨月だし無理かもしれないと伝えてはあったのですが、兄から直前まで待つからと言われ出席で返事をし用意もしてました。
予定日はクリスマスイブだったのですが、今月の半ばに下肢静脈瘤が悪化し急に激痛で歩くことすら困難になり通院している産科に入院になりました。
妊婦なので治療が出来ないので安静にするしかなく、先生と相談の結果、12.4に計画分娩になりました。早く産んで治療に入るためだす。
そんなこんなで、入院が決まり直ぐ退院出来ないことがわかり兄に欠席でお願いしました。
入院当初、血栓がある可能性があるから。と検査を受けたりで血栓があったら妊娠中の手術もあるかもと言う事だったので、色々心配になり夫婦共に欠席にしていました。
すると、実母と親戚から何で旦那まで欠席にしたのか!両方出れないなんて考えられない!非常識だ!と非難の嵐。
それでも、主人は何があるか分からない臨月で入院中の妻を置いていく不安と
私は、うちは小学生の子どもが4人いて4人を旦那に押し付けて自分の兄弟の結婚式に行ってもらう申し訳なさがあり、欠席で押し通しました。
兄は十分に理解してくれました。
その後、血栓は危ないところにはないことが分かりました。
が、今も病院で安静中で痛みは引きつつはありますが通常通りには歩けません。
計画分娩の日程も決まったところで、母がまた結婚式の話を持ち出してきました。
どうやら、母の姉〔私の叔母〕が主人の欠席について未だに納得せず計画の意味がわからない!と怒っているようです…
母からは、主人に披露宴は欠席でいいから式に参列するように言ってと言われました。
私のママ友などに相談をすると、そこまで無理して行かなくても…後でお祝いしてあげるんじゃダメなの?お葬式ならともかく…という感じです。
私が入院して以来、仕事に家の事に私のお世話にと休日返上で休みなく動いてくれている主人に式に参列してと無理に言うのが心苦しくてなりません。
看護婦さんが、最近お腹の張りが増え痛みも増えてきたので計画分娩前に陣痛きてもおかしくないね?と言っていたので、更に結婚式なんて場合ではないと私は思ってしまいます…
今や私の親戚からすると我が家は非常識な人扱いです…
そもそも12月に臨月になるのを分かってて結婚式を挙げるのに出席しないとおかしいなんて、私達からしたら絶対に出席しなければいけないなら、そんな時期に挙げてくれるな…という気持ちでいっぱいです。
私は、主人に結婚式に参列するよう無理にでもお願いするのが普通なのでしょうか?
長文で申し訳ありません。

No.8ベストアンサー
- 回答日時:
ご主人、参列して下さるんですね。
理解のあるご主人で良かったですね。
うちは年明け早々、長女が二人目を帝王切開することが決まっています。
やはり当日は娘のことが気掛かりなので、婿さんには娘に着いてやって欲しいと思いますし、娘が安心して手術を迎えられるように、上の孫(三歳)の面倒はうちでみるつもりでいます。
事前に分かっていながら結婚式を挙げるのもどうかと思います。
親の体裁なんて二の次です。
出席する人数が少ないのはそれこそ前以て分かっていたはずでしょうからね。
それにしても叔母さん、余計なことを言ってくれましたね。
うちの身内に居るんですよ。こういう厄介な人。
私だったら蹴散らしてやります。
なんかあったらお前責任取れんのか?って。
お相手の親族には礼を尽くせば理解して頂ける案件ですよ。全く。
ご回答ありがとうございました!
私も回答者さんのような親だったら…と病院にいて気弱になりつつあるせいか染み染み感じてしまいました。泣
母は、兄の結婚式で頭がいっぱいなようです。兄は再婚なんですけどね…
私が急遽入院した日も、主人が私を病院に置いて自宅に帰ったやいなや、「貴方だけでも結婚式は出れるわよね?」と言われ、娘の状態よりも結婚式を心配している母に流石にショックだったと言っていました。
今その話じゃなくない?と言ってくれたそうです。
臨月の私に加え、癌の手術をした叔父や胸の手術をした親戚がいて、結婚式を決めるには短い期間だったので来れない従兄弟もいます。
親戚が揃わないと騒ぐなら、結婚式を挙げる事にした時点で、何故もう少し皆は来れるか?という事を調べずに決めてしまったの?と母に訪ねましたが
、兄夫婦が私の出産が12月半ばだから12月頭にしたのよ。あなたを考えてあわせたんだから!と言われました。
母いわく、私を気遣って決めた日なのに感謝するどころか欠席とは何事だ。的な感じのようです。
私の友人も、その場で何かあったり連絡が来て式の途中で慌てて帰ったら、せっかくのお祝いが台無しになりかねないのに。って行く側も思うし式を挙げる側も思いよねと言っていました。
向こうの親御さんやご親族の方も、欠席で申し訳ありません。と言われたら、怒ったりはしないと私も思います。そう思って甘えてはいけないのでしょうが…。
わたしも、自分の娘やお嫁さんが同じ立場になる事があれば、欠席でもいいように無理のないように身体や赤ちゃんにかえられるものではないと、自分が親戚等と話をして分かってもらえるような母親になりたいと思います。
本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
出席と決められたようなので蛇足になりますが…
どれくらいの規模の結婚式かわかりませんが、実の兄弟の結婚式の場合、兄弟の出席者は一般の出席者に対しては「本日は兄のためにありがとうございます」という立場です。後から本人たちに祝えばいいっていうのは違うと思います。
ご主人にしたら実の兄弟ではないですがデコママさんが出席できないので代理でその役目を担うということです。
ただまあお母様は子供も連れて来いっていうことですから、そういう意味で出席しろって言ってるわけじゃなさそうですけど。
ありがとうございます!
両家あわせて40人〜50人〔子どもも含めて〕くらいだそうです。
新婦側の兄弟も子どもは連れて来るそうなので余計に連れて行く気満々なんだと思います。
母親,親戚は来てもらった方への挨拶があるから。というよりは、とにかく建前を気にしているようです。
うちは、タイミング悪く手術後そんなに経ってない親戚がいることもあったり、小さい子どもがいて預け先がないという親戚がいたりで、新婦の親戚の数に比べると少ないのだそうです。
そうなると、兄の顔がたたないと躍起になっているようです。
なので、実の兄弟の私の家が欠席になるのは何が何でもと避けたいのだそうです。
兄弟は、招待はされてるものの出席の意味が他の方と違う、主人も迎える側としての代理。
いつもは色々とルーズな実家なので考えが及びませんでした。
言われてみれば納得です。
そう思って主人には代わりを務めてもらう事に感謝しながら送り出します。
ありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
連投失礼致しました。
こちらの操作ミスです。
質問者様は万が一の話をされているので、その万が一を絶対に防ぐには泊まり込みになりますよと言う話です。
常識的ではないのです。
出産日に有休は有り得ますが、連休は難しいと思います。
お返事を見ていても貴女は絶対に曲がらないと思いますので、多少の非常識を認識して貫いては?
世間一般の常識は旦那に子供の世話をさせて行かせますし、四人いて、しつけがなっていれば上の子が弟を面倒見たりします。
それが旦那や貴女の家庭が回りからどう思われるかに関わるので、それを気にしなければ、行かないのが正解です。
個人的には実兄の式にはそれは無いと思います。
※親戚なら欠席です。
No.5
- 回答日時:
私だったら主人のみ出席してもらいます。
夫婦ともに不安でしょうし、早くに産気づいて出産に間に合わないってこともあるかもですが、それが冠婚葬祭というものだからです。もちろん産気づいたとか容体が変わったという連絡でドタキャン、途中退席はしてもいいと思いますし、それを了承してもらう必要はありますが。
子ども4人いるなら、出席させずご近所さんとかに預かってもらうかな。
ただ…私が他の出席者の立場で「新郎の妹は臨月間近で入院してて夫婦ともに欠席らしい」って聞いたら「わりと大変なのかなあ…」って感じで「非常識。夫だけでも出席すべき」とは思わないと思うんですよね。
デコママさん夫婦がひっかかってるのはそういう気遣いのなさなのでは?
自分の実家の行事について、ご主人に出席してもらうことなので、
これがしこりになってしまうなら、いっそ欠席にしてもいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
それが冠婚葬祭…確かにそうなんですよね…
葬儀の場合は、亡くなった方を見るのはその日しかないですから勿論問答無用で出席だと私も思います。
ただ…一生に一度とはいえ結婚式なので後日心から祝ってあげるのではダメなのかな?と思ったりもしました。
母は、よっぽど結婚式に出席させたいのか、葬儀なら香典預けるだけでも構わないと言っていて、私との考えの違いに驚きました…本心ではないと思いたいですが…
自分達が祝ってもらう立場や参列する立場だったら欠席になったとしても、無理しない範囲でで大丈夫だよ。とか…
回答者さんと同じように大変だね…。と思って終わると思います。
非常識なんて思わないし、非常識だと騒ぐ自分の身内を説得するかなぁと思います。
まさしく、そこに引っかかっています。
さっき知ったのですが、叔母の娘〔私の従兄弟〕が数日前に足の骨を折る怪我をしたのですが、ギブス&車椅子で何が何でも出席なのだそうです…
自分が来てもらう側なら、多分こちらから無理をしないで大丈夫だから。と欠席を促すと思います。
なんか…そこまでしてでも出なきゃいけないんだなと思うと、身内の結婚式は祝うというよりか…何とも言えない気持ちです。
主人に出席してもらうように、お願いしました。
出産後は赤ちゃんの保育器の可能性が高いのと私が歩けなくなるのが確実なので、産まれちゃった時の後悔が怖いな。とボソっと言いましたが出席を承諾してくれました。
これが主人の実家だったら、主人だけでも行って!
母親は子どもも参列しろと言うので連れて行く事になりました…
No.4
- 回答日時:
わたくし、回答、、、
質問者様を支持します。
ときに…、人が抱いてしまう憤り…、
人が内外に吐き出す怒り、
人が強制する要求と欲求、
人が強引に迫るごり押し、
人が人の心に気づかない、
人が人の心を労われない。
人の間に吹く風は人間風。
その風は、あくまでも世間の風潮…。
たいして…、いい風だとも思えない。
また、それら...真如の実体は…「空」。
ならば…、生きよう!
あすの…、命の為に!
今日の…、心の為に!
その「空」に満ち満ちる、
一つ一つの大切な生命…、
その一つの存在のために。
大切な大切な命を宿す貴女へ…、
平安に調和を保てますように…、
安心して英気を養えますよう…、
心健やかにあられますことを…、
心から…、願っております。
御安産
お守り給え
No.3
- 回答日時:
貴女の欠席は当然ですが、貴女が心細いからと言って旦那を行かせない事に非常識と思われています。
これは貴女だけではなく旦那も非常識と思われて面を汚す行為になります。
子供がどうのと言っていますが、山のように親戚がいて、普通世話はしますよ。
何かあったらとか書いてますが、何かあるといけないから入院しているので、旦那がいるいないは関係ありません。
もしかして出産まで会社を休ませ子供と旦那を縛り付けるの?
私が同じ状態なら普通に行ってもらい、母親や親戚に子供の世話を頼みますよ。
何故半日いないことがそこまで不安になるのか分かりません。
ご返答ありがとうございます。
私が心細いから行かせないので決してありません。
私の母は基本的に孫の面倒をちゃんと見てくれる人ではありません。放置するのが当たり前な人です。
親戚とはあまり親交がありません。
主人が挨拶等で目を離している時に騒いで誰かしらに面倒をみせたら、世間体を気にしている親戚は、それはそれで躾もなってないとか面倒もみないでと言うのではないでしょうか?
何かあった時の為に入院してるのは確かです。
出産なので、万が一を考えるのは変でしょうか?
私も通常のお産であれば経験もしているので不安にはなりませんが、今回は早産ですし陣痛が先にきてもおかしくないと言われています。
産む時の大きさ的にはギリギリの大きさだそうです。
まして、出産後に足の炎症が酷くなり暫くまた歩けなくなるのも間違いないとのことです。
それこそ、結婚式に行ってる間に産気付き産まれてしまったら、例えば保育器に入ってる我が子を見て…回答者さんなら後悔はないでしょうか?
世間体を優先して良かったとおもえるのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
貴女の欠席は当然ですが、貴女が心細いからと言って旦那を行かせない事に非常識と思われています。
これは貴女だけではなく旦那も非常識と思われて面を汚す行為になります。
子供がどうのと言っていますが、山のように親戚がいて、普通世話はしますよ。
何かあったらとか書いてますが、何かあるといけないから入院しているので、旦那がいるいないは関係ありません。
もしかして出産まで会社を休ませ子供と旦那を縛り付けるの?
私が同じ状態なら普通に行ってもらい、母親や親戚に子供の世話を頼みますよ。
何故半日いないことがそこまで不安になるのか分かりません。
〜出産まで会社を休ませ子どもと旦那を縛る〜
なんでそんな考えが出てくるのでしょうか?
回答者様のお母様はきっと優しい常識的なお母様なのだと思います。
私の母もそうなら、主人が仕事に加え家事〜育児〜病院に荷物を持って来てもらったりと疲れることはなかったな…と思います。
No.1
- 回答日時:
ご主人は出席されたほうがよろしいかと思います
本来ならあなたも出席すべきですが体調を優先して欠席なのはわかるとしても
ご主人が欠席の理由が全くわかりません
後々のお付き合いのためにもご主人は出席されたほうがいいと思います
ご回答ありがとうございます。
お産を数日に控え、計画分娩前に産気づく可能性も高いと言われ、赤ちゃんは割と小ぶりなので計画分娩予定日に産まれても保育器の可能性も否定は出来ないし、予定前に産まれてしまったら保育器の可能性が高いそうです。
また、私もお産の時に下半身にかかる力は大変なものですから産後足が悪化して歩けなくなるのは間違いないと言われています。
なので、結婚式に出席している間に産気づいたら主人が病院に間に合うのは不可能なので…と考えると不安になってしまいます。
これが仕事中にというのであれば選択権はないので何も言えませんが…
通常のお産でしたら、私も経産婦なので立ち会えないのは残念だったねくらいにしか思わないと思います。
主人には、出席してもらうようにお願いしました。
主人は、もし結婚式に出席してる間に産まれて、我が子は保育器で妻は歩けない姿を見たら、側にいなかった後悔は怖いね…とボソっと言いました。
それでも、出席をお願いして行ってもらう事になりました。
親族の結婚式でお祝い事ですし、もちろん祝ってあげたいですし、親戚の手前も分かりますが…
こうまで無理をして出席するものなのか未だに私は理解ができません。
結婚式中に産気付いたことが分かり皆は、おめでとう〜良かったねとなるのでしょうか?
私が祝ってもらう側なら、自分の結婚式に参加してもらったが為に申し訳ないと思ってしまうと思います…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旦那の女の幼馴染み
-
夫の約束を破ってしまい困って...
-
自分のせいで周りの人、とくに...
-
妻が元カレと連絡したことについて
-
好きになれない旦那の友達家族...
-
旦那との人生・あきらめ?我慢...
-
夫婦喧嘩の積み重ねでセックス...
-
主人の職場恋愛
-
どこの家庭でも 夫婦ケンカはあ...
-
店員などに話しかける旦那 私の...
-
自分勝手な(?)旦那
-
嫉妬で泣く私は病気なんでしょ...
-
妻が働かないことにストレスが...
-
夫に言われた言葉
-
旦那の浮気相手が五年たっても...
-
産後レス二年 旦那37 妻32 いっ...
-
約2年ぶりに旦那とセックスしま...
-
旦那が騎乗位でしかイケない、、、
-
口で抜いて終わり
-
男性は気持ちよ過ぎてまだイキ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夫婦喧嘩の積み重ねでセックス...
-
妻が元カレと連絡したことについて
-
夫の約束を破ってしまい困って...
-
セックスレス(する側)ってD...
-
産後レス二年 旦那37 妻32 いっ...
-
好きになれない旦那の友達家族...
-
旦那の友人が嫌いです。
-
旦那の女の幼馴染み
-
夫の食事音がうるさい
-
臨月。主人の友人がやってきて…
-
妻が働かないことにストレスが...
-
旦那を起こすのがストレスです...
-
旦那が仕事中に、主婦が遊び歩...
-
自分のせいで周りの人、とくに...
-
嫉妬で泣く私は病気なんでしょ...
-
私が求めすぎでしょうか。 結婚...
-
自分の意見を伝えるのが常に戦...
-
無視する主人に悩みます。
-
私にまだ愛情あるんでしょうか ...
-
38週の二人目妊婦です。旦那の...
おすすめ情報
申し訳ありません誤字がありました。
計画ではなく欠席です。