dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私が求めすぎでしょうか。
結婚一年目、11月に出産した者です。
初めての育児に、旦那にイライラしてしまうようになりました。

今育休中の者です。子供は可愛いのですが、些細な事で旦那にイライラしてしまいます。
今までは旦那も仕事でストレスあるし、わたしは今仕事してないから、家庭ではグチグチ言わないようにしようと思ってましたが、最近グチグチ言ってしまいます。状況はこのような感じです。↓イライラポイント
◎洗濯、掃除、食事、洗い物すべてわたし。ご飯作ったときも、疲れて一口も食べずにず寝てしまい、結局食べず捨てることもあり、時間の無駄と感じてしまう。

◎ゴミ出しが出勤の通り道なのでお願いすると、嫌そうに、捨てた俺とドヤ顔してくる。

◎服は脱いだら脱ぎっぱなし、ゴミはゴミ箱に捨てず、テーブルの上。使い捨ての綿棒は毎回洗面所に置きっぱなしなど、やりっぱなしが多い。

◎どうせ日中暇でしょ?この映画みなよと言ってくる。心の中で暇じゃねーよと思ってイラつく。

朝昼晩ご飯も作ってます。

お昼に昼寝できなくて、旦那が帰ってきて、子供をあやしてる間に2時間ほど寝てしまい、俺は疲れてるのにアンタは寝てて、子供の泣き声にも気づかないから俺があやしてると言われます。

そこから2時〜4時過ぎまで夜泣きする子供をずっとあやしたりミルクあげたりしてます。

旦那の朝ごはん作るために7時半に起きて、授乳して、洗濯して。

いつわたしは寝ればいいの?とイライラ。
それに当然のような顔する旦那。

ただ、休みの日は子供をお風呂に入れてくれたり、俺が一日見てるから、出かけてきていいよ、と言ってくれます。

すごく、ありがたいのですが、その後に俺は休みなのにお風呂にも入れてるし、子供も見てる。とすごい恩着せがましくドヤついてくるのにイラっとします。

わたしは毎日お風呂も入れて、あやしてるわ、と。今までは我慢してましたが、最近グチグチ不満を旦那に言ってしまいます。

旦那 俺お皿こないだ洗ったじゃん
わたし そんなの100分の1位の割合でしょ。いつもわたしがやってる。

旦那 アンタが寝てる間に俺は仕事なのにずっとあやしてた。

わたし たった2時間でしょ。わたしは昼間ずっとあやしてる。

旦那 ゴミ出し毎日行ってるじゃん
わたし 通り道じゃん。わたしが臨月まで仕事してるとき、毎日わたしが捨ててたわ。

とあーいえばこーいう、可愛げのない妻になってます。皆さんはどうやって上手くこなしてますか?このままだと夫婦仲が険悪になりそうで。

感謝して持ち上げてやってもらおうとはじめはしてましたが、そうすると、俺は仕事してるのにやってやってるとドヤついて、わたしが怠けてるみたいな言い方してくるので、持ち上げることをしなくなりました。

デキる妻って、どういうものなのでしょうか。

A 回答 (13件中1~10件)

お疲れ様ですーおめでとう可愛いあかちゃん!大変でしたねーあの頃分かりますね。

仕事中に寝てましたねーとにかく寝たかった!でー旦那様といいますと帰ってきませんでした。呆れ果てひとりで全部しましたー覚悟したね、このひとには
期待できないと。母になった強みでしょうかー文句たれだといないほうがいいよ。
    • good
    • 0

大変ですね


お疲れ様です。私の場合は全て自分でしてました。手伝ってもらうと返って後が大変なんです。
でもお風呂や抱っこなどはしてくれましたが
してくれて当たり前とかは思わなかったかな?
私も働いていましたので仕事疲れはわかっていましたから
日曜日や休日の日は実家に行って頼んでゆっくりと買い物に行ってました。
実家に義両親に頼むのもよいのかと思います。
貴方は家事などを完璧にしているのでしょうね
お惣菜なとも買ってきたり手抜きをしてはどうですか?冷凍品などもいざと言う時はそれを食べて赤ちゃんと寝るのが一番です。
あまり冷凍品は良くありませんが
たまにはゆっくりとできそうですよ無理をしないで仲良く夫婦で助け合えるように仕向けてはどうでしょう❓旦那様も疲れていたりするので言葉も乱暴になるのでしょう❓兄妹に頼むのも良いですよ
    • good
    • 1

うちは仕事が特殊なので、家事はほぼ自分がやっていました。


妻は授乳だけでぐったり、って感じでしたからね。
炊事や掃除洗濯なんて仕事の片手間でも大した事ではないですし、元々自分がやるのが好きな性分でもあったのですがそのお陰か険悪になった事はあまり無いです。
周りを見ても、やっぱり旦那さんが仕事だけしかしないって家庭は結構育児期にケンカが多かったみたいですよ。
まぁどこもそんなもの、と思ってみてはどうでしょう。
    • good
    • 1

なんだ仕事で疲れ果てて。

。。。
と思って少しはフォローしてやろうと思ったのに

駄目な旦那だったのね
    • good
    • 0

旦那側の立場ですが・・・・



1)疲れて一口も食べずにず寝てしまい、結局食べず捨てることもあり
この疲労具合は尋常ではないと思いますけど・・・・・
余所で食べてきたのならまだしも、晩ご飯を食べずに寝入ってしまうような疲労は相当なモノだと思いますが
そのような厳しい労働環境なのでしょうか・・・

2)ゴミ出しの件
 イラッとくるのかも知れませんが、そこは煽てることで
 自分から率先してゴミ出し担当になり、依頼せずとも自発的にやるように訓練しましょう

3)後片付けの部分
 これは赤ちゃんだと思うしか無い
 これから新生児と大きな赤ちゃんの二人を教育していきましょう
 ※本来は義母が行う子育てですけどね・・・・

結婚一年目で出産と言うことで
互いの生活習慣などの違いを補正できない段階で育児に入ってしまったので余計にトラブルになっています

本来であれば互いの生活習慣や役割分担の妥協点を構築した上で
育児が始まるようなタイミングだったら良かったのですけどね

イライラしてぶつかり合っているのでは、妥協点も作れません
癪に障るかも知れませんけど、おだてたり宥めたり、飴と鞭を使い分けて
旦那さんとの役割分担を決めていくしか無いですね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一に関しては疲れてると言いながら友達を家に呼んで、ドライブして遊んで、その運転で疲れて寝てしまった感じです。デキ婚だったので仕方ないですけど、煽てながら上手くやっていければと思います!

お礼日時:2020/12/14 14:52

デキる奥様というのは、旦那がドヤついてきてもイラッとせずに


「うん本当助かるわーありがとねー」と余裕を持って受け流し続
けられるような人のことを指すのだと思います。
家の中のことについては小学生くらいの能力しかないんじゃない
かとすら思える旦那に対し、あまりにも多くを求め過ぎです。
それまでろくに家事などして来なかったであろう、言わば「主夫
技能レベル1」の旦那が、たった1年ぽっちで十分な戦力にまで
急成長できる訳がありません。
もうちょっと気長に「教育」していきましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!煽てることがやっぱり大事ですね(><)

お礼日時:2020/12/14 14:50

そもそも出産後実家に帰らなかった理由は何でしょうか?


妊娠中に夫婦でそれなりに話し合ってなかったんですか?

うちは二人目から里帰りもしてなくて、旦那からは二人で頑張ってます。
(二度結婚していて、二人目から今の旦那の子供なのでちょっと複雑ですが…)

うちの場合ですが、最初から旦那に言いましたよ。(一人目の時に元相手が酷かったので)
「睡眠不足過ぎて子供が泣いていてもすぐに対応出来ない。(二人目とは言え)久々の育児だから出来ない事もある、産んだからもう出来るじゃん!って思わないで欲しい、パパも大変だけど、うちもそれなりに大変だからやって欲しい」と。

勿論ドヤ顔もしてやった感も当時は半端なくあり、相当イラつきましたがうちは途中から諦めましたね。
【やってくれるだけマシ】と割り切りました。

ご主人に期待する事、あと貴女が今は育児以外頑張ろうしなければいいだけです。
敢えてわざとやらなくてもいいんですが、ご主人には「初めての育児で精一杯、出来なくてごめんね」と言ってきっとご主人「これ位も出来ないのかよ」とか「日中何してんの?どーせ寝てるんでしょ?」とか言ってきてもそこは言い返さず「私、産後なめてた…ここまで体調悪くなると思わなかった、産後鬱かも(とか)このままだと育児ノイローゼにもなるから一定期間実家に帰っていいかな、これ以上貴方に迷惑掛けたくないし」で実家に帰れる様にしたら…いいかな?と。
喧嘩して実家に帰るんじゃなくて、このままだと貴女の体調が悪くなる=今後貴方に迷惑しか掛けないって言う風に持っていけば短期間でもストレスはまだ無くなるんじゃないですかね?

それでご主人が「そんな事で」とか言うなら、恥さらし覚悟で各市町村にある保健師さんが来てくれる機関に電話して育児とか色々相談したいとでも言ったらいいと思います。
一度でも相談するとご主人、ブラックリストに入るのでマークされるので…定期的に国の機関の市町村心配して連絡が入る様になってます。

本当に貴女の現状は、産後あるあるなので、世の中の出産後の奥様に対するご主人の言動って相当な問題になってるので…

既に1ヶ月以上も頑張ってるなら、エライですよ。
産後のイライラ程本当にダメですよ。

うちはですが、諦めた、期待しない、自分は頑張らないでうちは敢えて【産後は出来ない女】になったので、今では旦那が色々やってくれる様になりましたね。

あと愚痴るなら、旦那を褒めるように。
パパがしてくれた方がめっちゃキレイ!とか。
パパの方が料理したら上手い。とか。
でもこうなるのにはまだ数年かかると思います。
頑張ってやろう精神さえ捨てれば、ある程度のプライドも捨てれば、出来る妻になれる…はずです。

あくまでもうちの場合なので…参考にならなかったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!参考にさせていただきます!

お礼日時:2020/12/14 14:49

お互いに説明不足ではありませんか?


主様も思っている事を感情的にならずに順序だって明確に旦那様に伝える努力をしましたか?
また、旦那様の仕事での苦労など主様に伝わっていますか?
お互いに相手が楽していると思っているのでしょうね。
実際には二人とも大変なんだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。たしかにそうかもしれません。ちゃんと話し合ったほうがいいですね。

わたしの思っていることしっかりら伝えようと思います。

お礼日時:2020/12/14 13:07

産後間もなくで、あなたの体調はいかがですか?


新生児さんを抱え、分からないだらけの育児、家事。
産後は体調の変化や体質の変化、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足からイライラしてしまうのは、あなただけじゃありませんからね。
私は、保育士をしながら2人の子育てをしてきました。
主人は私がどんな状況でも家事も育児もしない人でした。
だから、あなたの状況がなんとなく分かる気がします。
ほんの少しの思いやりの言葉をかけてもらうだけで、ホッと出来たり、ほんの少し家事や育児に参加してもらえると嬉しいですよね。
これは、考え方だと思うのですが…
ご主人は家族を守る為に外で仕事して戦っています。
あなたはお家の中で子どもを守り、ご主人が外で最大限に仕事に集中出来る環境を整える為に頑張ってらっしゃいますよね。
どちらも家族の為に頑張ってらっしゃいます。
どちらも、心身共に疲れているんだと思います。
初めてのお子さんで戸惑う事も多いと思います。
そこで…
誰かお近くに子育てなどを協力してくれたり、教えてくれる方がいらっしゃるなら、たまには頼ってもいいと思いますし、いらっしゃらないなら、お住まいの市区町村の窓口で相談してみて下さいね。
地位によってはサービスや支援の内容は変わりますが、子育て支援をしてくれますからね。
まだお子さんが小さいので、まずは電話などで問い合わせてみられるといいと思いますよ。
お互い一生懸命に頑張ってらっしゃいますから、お互いに感謝の気持ちを伝え合ったり、思いやりを持って言動出来ると…
ご主人の疲れもあなたの笑顔で癒されると思いますし、ご飯が食べれないほどに疲れている時でも、折角作ってくれたのに、悪かったな。
という様な言葉が出てくる様になるかも知れませんね。
あなたはあなたで、毎日24時間子どもの事を気にかけながら、寝る暇惜しんで家事、子育てに励んでらっしゃいますから、ご主人に理解してもらえる様に…
少しづつでも、あなたの立場や状況を分かってもらえる様に伝えれるといいですね。
男の人は体調も体質も変わらないですから、分からない事が多いんです。
24時間子どもと一緒にいて試行錯誤しながらの子育てが、睡眠不足でイライラしてしまう事が想像でしかない事が多いですからね。
ゴミを出してくれた時には…
ありがとう!
ホントに助かるわ〜!
子どもをあやしてくれた時には…
○○喜んでるねぇ〜!
お父さんだから安心してるんだと思うよ〜!
あなた抱っこするの上手だから、○○が落ち着いてるんだと思う!
など、ご主人が少しでも何かをしてくれた事への感謝と、褒め言葉を伝えていくと、ご主人もドヤ顔ではなく頼ってもらえた喜びが勝ってくる様になると思いますよ。
少し時間はかかるかも知れませんが、イヤだなぁ〜と思っても、笑顔で続けてみて下さいね。
あなたの睡眠に関しては、それもまだ授乳や夜泣きで寝れないから、あなたがいてる時に少し寝かせて欲しいんだけど、いいかなぁ?
あなたがいてくれる時が安心して寝れるし。
子どもに何かあったり、分からなかったら起こしてね。などと伝えてみてはいかがでしょうか?
人は鏡です。
自分がして欲しい事、こうだったらいいなぁ〜と思う事は、相手も望んでいると思います。
あなたがイライラしてたら、ご主人もイライラしてしまう。
それなら、まずは自分から少し頑張って、イライラしてても笑顔でありがとう!と、感謝を伝え続けると…
ご主人もいつも家事、子育てありがとう!
という気持ちになってくると思いますよ。
ご主人がホッ…と出来るお家。
あなたもご主人とお子さんとの時間が幸せ…だと感じれるお家にする為に、様々な人の力も借りて下さいね。
子育ては絶対に一人では出来ないですから、無理し過ぎない様に…
頑張り過ぎない様に…
お夕食の一品をレトルトやお惣菜にしてもいいと思いますし、簡単な物でもあなたの気持ちがこもっていればご主人は嬉しいと思いますからね。
今日は体調悪かったから、お惣菜でごめんねぇ〜
いつも家族の為にお仕事頑張ってくれてありがとう〜!
そんな言葉を会話の一つとして、沢山伝えれるといいですね。
できる妻にならなくていいと思います。
感謝を伝えれる妻。
思いやりのある妻。
を目指してみてはどうでしょうか?
寒くなっていますし、どうぞお身体労りながら…
無理し過ぎない様に色んな人の力を借りながら子育て楽しんで下さいね。
同じ事を言うのでも、「言い方」で相手に対する印象は違いますから、あなたから発信されてみるとご主人も少しづつ変わっていかれると思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

目から鱗です。感謝を伝える、最近ちゃんとできてなかった気がします。すごく好きだった旦那に、こんなにイライラするとは思いませんでしま。産後顔もシワシワで、足もむくむくで、旦那に冗談でもダイコン足とか、ババアって言われるのがつらかったです。
もう一度思いやりのある妻を目指そうと思います。

心優しいお言葉ありがとうございました✳︎

お礼日時:2020/12/14 13:05

そうそう、現代の女性に旦那を愛すとか支えるのは無理で搾取するしか出来ないと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね!はじめは努力してたんですけど、限界みたいです!

お礼日時:2020/12/14 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!