
今プラ舟3台でで飼っている金魚達のろ過フィルターについてです。
今は、60㍑プラ舟は水作エイトで80㍑プラ舟はGEXの60㎝水槽用の上部フィルターとロカボーイを使用しています。
しかし、投げ込み式は糞や汚れが底に溜まりやすく困っているのでスポンジフィルターに替えようと思っています。
しかし使用経験かなく投げ込み式よりいいのかどうか分かりません。
正直な所スポンジフィルターの威力は投げ込み式よりいいのでしょうか?
また、60㍑プラ舟と80㍑プラ舟に使えるスポンジフィルターの大きさや商品名も教えていただきたいです。
エアーポンプの関係でそれぞれのプラ舟に1個しか使用出来ません。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
金魚の糞をろ過フィルターでは不可能です。
プラ船で金魚を飼う場合はフィルターもロカボーイも必要ありません。
排泄物の量が追いつかないし、水流が金魚にとって負担になります。
週一で1/3水換えをし底の糞を回収する方が良いのです。
我が家は60L~120Lのプラ舟を庭に2段重ねで飼育してましたが
フィルターはいっさい使用しないです。
水表面積も広いのでエアレーションもいりません。
四季によってこまめに糞回収をすれば良いのです。
糞は見ればわかるでしょ。大型のスポイドで吸引すれば良いですよ。
No.3
- 回答日時:
コンセントが足らないとかですか?
なら延長コード使用は?
無理ならスポンジフィルターだけでの使用をされてもいいかもしれませんが濾過力がどうかは分かりません。
ただ効果があった人もいるので使用されてどうかですね。
No.2
- 回答日時:
スポンジフィルターは使用した事がありませんが良いと言う人とイマイチと言う人と分かれます。
メーカーや品物によるのかもしれませんが投げ込み式と同様に補助的に使った方がいいです。
違う質問にも回答させてもらいましたが投げ込み式も投げ込み式単体より上部フィルターや外部との併用が良いわけです。
しかしプラ舟だと上部フィルターの設置はパイプの長さの問題で難しく諦めてしまう人が多く結果投げ込み式やスポンジフィルターのみの方が多いです。
今回の場合糞の量が多いとの事なのでスポンジフィルターだけでの使用はおすすめ出来ません。
ただ80のプラ舟の方は上部フィルターがあるので使用しても大丈夫だとは思いますが糞をどれだけ吸い込むかは分かりません。
60は投げ込み式だけなのでそれで濾過不足になった可能性があります。
上部フィルターは設置可能なら設置した方がいいですが無理なら外部か外掛け式のを設置した上でスポンジフィルターならいけると思います。
ただ濾過力の保証は出来ませんので今使用のプラ舟よりも大きなプラ舟でも使用可能な大きさのスポンジフィルターを使用されるのがいいと思います。

No.1
- 回答日時:
スポンジ濾過はモーターで動く制御車ではなく、牽引されるトレーラーですので内容は違います。
トロ舟でのランチュウ系統や反り尾の個体を飼育されているのならば駄目ですが、オランダ、リュウキン、デメキン、リュウガンの丸物(文魚)、ワキン等の長物(葉魚)であれば底面式濾過を連結した方が好ましい成果がでます。底面式濾過はトロ舟での飼育で砂利、珪砂を敷いてある条件であればこれ等が濾材を兼任し、内部ポンプ式濾過よりも好ましい成果が出ますし、個別使用ではなく上部式濾過との連結であれば問題は解決できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
濾過器について
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
-
観賞魚飼育機器について勉強さ...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
らんちゅう!白い膜が沢山出て...
-
小赤が死に続けます。原因は?
-
投げ込み式フィルターの水流に...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
砂濾過の仕組みを教えて下さい...
-
水槽ポンプ用のホースのサイズ...
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
サンゴ砂の寿命
-
エーハイムのダブルタップの半開き
-
グリーンFクリアで白濁
-
ろ過装置について教えてください
-
コンクリートブロックに使う砂...
-
コショウ病が出た水槽や使用し...
-
畳についたヘアカラー
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
レッドオスカーとの喧嘩で水槽...
-
錦鯉飼育におけるエアレーショ...
-
水槽立ち上げ時の水カビについて
-
外掛け濾過フィルターが水を吸...
-
白くぬるぬるしたものが消えま...
-
水槽の出張買い取りについて
-
外部フィルターと上部フィルタ...
-
アグテンは金魚の赤斑病に効き...
-
金魚のフンを毎日取っていますか?
おすすめ情報
砂利は使用していません。
メンテナンスが大変と聞いていたので底面は考えていませんでした。
何せ糞が大量で毎日掃除が大変なのでスポンジみたいに簡単に掃除が出来るのがいいです。
らんちゅうは80㍑プラ舟にいます。
スポンジフィルター単体でと思っていてダメなら外掛けも使用してと思っていたのですがコンセントの問題でスポンジフィルター単体での使用しか無理な場合はどうすればいいのでしょうか?