
コンクリートブロックを敷き設する場合に、砂を入れて行なうとがたつきが低減できるというアドバイスを頂き、他のブロックで試して効果を認識しました。
添付の様なコンクリートブロックの場合、6cmくらいの厚さで砂を入れると、
ブロック1枚に対して砂が11kgくらい必要になります。
6枚のブロックを敷きますので、20kg×4袋を使用することになる。
砂を多く使用すると、雨で溝の方へ流れる事が考えられます。
下記についてアドバイスを頂けないでしょうか?
このブロックの上は人が歩く為のものです。
・コンクリートブロックを敷くときは全面に5cm以上の砂を入れる方法がベストなのでしょうか?
それとも、ブロック両端の地面設置部の範囲でもOKでしょうか?
・また砂を入れると溝に雨等で砂が溝に流れ、パイプの目詰まり等になりますので、
上手い方法がありますか?
今後物置の設置場所にもこのブロックを使用します。
その時は、12箇所のほぼ中央に基礎ブロックが設置されます。
物置の重量は200kgくらいになりますので、1箇所当たり200/12=約17kgで
荷物を入れても200kgは行かないと思いますので、最大34kgくらいが乗ると考えて良いかと思います。
この場合も砂を全面に入れる事を考えていましたが、違う方法で良ければアドバイス頂けないでしょうか。

A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
幸い車が入れるようなので、ほどほどに調整したあと車で乗り上げて馴染ませて
それから水平になるように土を足してやる。ってのは、どうですか?
砂や砂利は、業者に頼むと、軽ダンプ1杯で、5,000円ぐらいです。
有り難うございます。
>ほどほどに調整したあと車で乗り上げて馴染ませて
> それから水平になるように土を足してやる。ってのは、どうですか?
これも良い方法だと思いますが、
今車を止めている車輪の中央当たりに左側車輪が来ますので、
ここを何とかしないと・・・
中央には砂利が盛ってあり、これを移動させなければなりません。
これをどかせて右車輪の下のブロックを中央へ並べる予定です。
この作業順序を考えないといけなくなります。
と言うことでちょっと・・・考えています。
No.4
- 回答日時:
皆さんもご指摘のように砂を全面に厚く敷くというのは根本的に邪道です。
(一時的な成型を楽に見せるだけ)=砂単体では強度的には何の力にもなりません。砂場の山は簡単に壊れます。本来はブロックを地面に押し付けて馴染ますのが正解です。しかし、不陸を補う意味で少し部分的に砂を入れることはよいと考えます。
また、暗渠パイプとの境は仕切り(型枠)をしてモルタルなどで固めれば済むことです。
将来的にブロックが動くのを少しでも止めたいのなら、インターロッキングやタイルを敷く時のように、固練りのモルタルを施工すべきです。
有り難うございます。
>本来はブロックを地面に押し付けて馴染ますのが正解です。
地面をブロックの形状に合わせて凸形状にして、砂で不陸を補うというのは有と言う事でしょうか?
地面を凸形状にするのもアバウトだとは思いますが、砂で何とかなりそうな・・。
モルタル使用の選択は最後の手段として・・。
No.3
- 回答日時:
「へこみ部分の砂は考えず出っ張り部分の地面との接地面に砂を入れるくらいにしようかと・・・。
」雨降りやブロックの上に人が歩くなど加重がかかる度に砂が動き、空洞部分に回りブロックが沈み込む、水平が狂いガタガタになるなど、元々ガタツキ防止」のために敷き詰める意味がないですよ?
No.2
- 回答日時:
質問文のままでは間違いなく時間の経過とともに砂はどんどん流れ落ちていくでしょうね。
No.1の方が言うように砂を固めるか、ブロックを敷き詰める方の土を取り去り、溝の縁の高さに合わせて砂やブロックを敷き詰めるか、図の黒い四角のようにコンクリートやブロック、石などを縁に並べて土留め、砂止めを作ってから作業に移るか?

有り難うございます。
土留めの隙間が容易に取れませんので、へこみ部分の砂は考えず出っ張り部分の地面との接地面に砂を入れるくらいにしようかと・・・。
その時に、へこみ部分が空洞になるので虫等のすみかになりそうですね。
>の黒い四角のようにコンクリートやブロック、石などを縁に並べて土留め、砂止めを作ってから作業に移るか?
これは、他の箇所でしっかりと土留めをしないと雨で流れる事を経験しました。
物置の所では、必要に応じて対応したいと思います。
No.1
- 回答日時:
”水で濡らすと固まるセメント” を砂の代わりに敷いてはいかがですか。
モノタロウ 水で固まるコンクリートの販売特集
https://www.monotaro.com/k/store/%90%85%82%C5%8C …
そして、コンクリートブロックの上から水をかけて浸透させ固める。
あるいは、水をかけて固まる前にコンクリートブロックを置く。
有り難うございます。
固まるセメント・・・失敗と後から考えが変わったときに処分が・・。
でも、上手くいかなければ採用するしかないと思います。
>コンクリートブロックの上から水をかけて浸透させ固める。
これなら設置状態を確認して、ブロックのサイズに合わせながら砂を整形する事も可能ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 自転車置き場のフラット平板設置について 5 2023/06/04 09:56
- DIY・エクステリア 庭のドレーンパイプの手直しについて 3 2022/08/17 19:49
- DIY・エクステリア コンクリート敷設の厚みについて 1 2022/09/26 20:35
- 駐車場・駐輪場 砂利を敷く料金 1 2022/12/06 15:54
- 魚類 水槽の砂利の掃除 1 2022/07/07 17:36
- ガーデニング・家庭菜園 レンガ敷きDIY 深く掘りすぎましたか? 写真の通り、砂利敷きの工程までしたところで、ん?となりまし 1 2022/10/22 14:59
- 法学 法律に詳しい方求。 最近、公園の砂場内に、犬のフンが多く放置されています。 その影響か、砂場には変な 7 2023/07/23 22:53
- ガーデニング・家庭菜園 マリーゴールドの花壇について教えてください。 子どもがお花が好きで花壇を作りたいのですが、何せ初心者 1 2022/04/03 16:05
- 一戸建て 境界ブロックについて 1 2022/06/01 07:02
- DIY・エクステリア 物置の設置。人工芝を先に敷いておいても大丈夫? 3 2023/07/18 22:42
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソイルと化粧砂、両方を使いた...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
金魚の水槽 底砂に黒かび?
-
ポリプテルスが数時間もがいた...
-
コリドラスがどんどん死んでし...
-
ドジョウの底床について
-
大磯砂の酸処理をしてるか?し...
-
サンドバッグ自立型
-
アメリカザリガニの底砂について
-
砂濾過の仕組みを教えて下さい...
-
【熱帯魚】底砂の掃除の頻度(...
-
大磯砂の初期セット時のph・硬...
-
45cm水槽(上部フィルター)に今...
-
砂防堤について
-
田砂にはバクテリアは繁殖しな...
-
ザリガニの飼い方
-
底砂の清掃について(大掃除に...
-
90センチ水槽で、ベアタンク状...
-
テキサスシクリッドが拒食を起...
-
サンゴ砂の寿命
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ポリプテルスが数時間もがいた...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
コンクリートブロックに使う砂...
-
アサリの剥き身の砂抜きは可能?
-
エアストーンを砂利に埋めても...
-
プレコの体が変色してきたのだ...
-
ドジョウの底床について
-
コリドラスがどんどん死んでし...
-
コリドラスは、他の魚のフンを...
-
海の砂を淡水魚の水槽に使いたい
-
クイズのような問題です。
-
カクレクマノミが砂を掘る
-
砂時計が途中で止まらないよう...
-
ポリプテルス
-
至急!! 黒らんちゅうに白いカ...
-
ソイルの上に大磯砂を敷いても...
-
「砂を吐く」とは?
-
底面フィルター
-
コトブキ工芸のろかジャリにつ...
-
ブラックアロワナの底砂を何に...
おすすめ情報
溝部の状況が判りにくいと思いイメージ図を用意しました。
溝部には砂利が入れて有り、ブロック接地面とほぼ同じ高さです。
このブロック設置面に砂を敷きますので、その砂の分が高くなり雨で流れやすくなる。
それで、砂を少なめにしたらと・・・思いましたが、よろしくないとのご指摘を頂き増した。
人が歩く程度の重量なので・・・なんとかなりそうにも思えて・・。