
17センチ×17センチ、水量5リットルくらいの水槽でグッピー2匹を飼っています。
底に砂利を入れ、水草・26度のヒーターもセット。
カルキ抜き、バクテリアもきちんと計量して入れた水で飼育しています。
エサは1日3回食べきれる分量を与えています。
水替えは1週間に1度くらい、3分の1くらいの水を入れ替えています。
自分なりにきっちり教科書通りにしていると思っているのですが、飼い始めて1か月弱
1~2週間ごとに今まで3匹死にました。
はじめは驚くくらい元気でエサもよく食べているのですが、1~2週間めに「動きが鈍いな」
「エサをあまり食べないな」って思っていると次の日に死んでいる、っていう感じです。
ペットショップの人に相談したのですが、原因がわからず死ぬことはよくあること、と言われ
育て方も問題なさそうだから、たまたまでしょう、と言われました。
グッピーは寿命も短く結構死にやすいとも言われましたが、ネットで見る限り繁殖力も旺盛で
飼いやすいというイメージがあります。
小さくても命が亡くなるのは悲しいので、どうすれば上手に飼えるかアドバイスお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
外掛け式フィルターがあるのならいいでしょう
エサが1日3回は多いですね、もちろん量によりますが、朝晩もしくは1回で充分です
エサが多いと余り、それが底で腐敗する原因になりますから
水替えが多い、週1に1/3もする必要はありません
小さい水槽で1/3も水替えすれば全量を交換してるのと同じぐらい環境の変化が大きいですから
それがストレスになります
また、フィルターの水流もグッピーへの負担となりますので、もう少し大きな水槽にするとかですね
わかりやすい回答ありがとうございます。
やはりエサが多かったのかと思います。
>小さい水槽で1/3も水替えすれば全量を交換してるのと同じぐらい環境の変化が大きい
なるほどです。さっき3分の1くらい水替えした後にこれを見たので、無事に乗り越えてくれるか
ちょっと心配です。
皆さんのアドバイスを聞いて、やはり水槽が小さいことがうまく飼育できない要因のようなので
もう少し大きな水槽に変更することを考えてみます。
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
観賞魚の飼育歴45年のベテランです。
この大きさの水槽では水質は悪化し易く、問題があります。濾過も外掛式濾過、水中式濾過に限定されますし、汚れも目立ちます。水槽はできれば50㎝以上の水槽(50L)であれば管理は楽ですし、水の交換は20日以上しなくても大丈夫です。この場合はグッピィーは15ペア位までは飼育は可能であり、楽しむ幅が拡がります。
カルキ抜きができてバクテリア(生物濾過)がいれば問題が無いと思われていますが、これは完全な間違いですし、何をカルキ抜きに使っていますか?グッピィーやテトラ用には専用のカルキ抜きと水質安定剤が入った製品があり、それを入れていますか?これを入れてあれば死ぬ確率は低くなりますし、問題はありません。
餌は与え過ぎると硝酸塩、硫酸塩等の濃度が上がりますし、Phを水の交換時に調べていないと駄目です。この状態ではアカヒレの様な丈夫な個体でも死にますし、これをPhショックと呼びます。妊娠時のチェックに使う様なキットがあり、これで環境を調べて飼育をしないと熱帯魚は飼育はできません。
外掛式濾過は汚れ易いのでフィルターの交換を怠ると駄目ですし、これを怠る事が無ければ水を換える回数を減らせますし、グッピィーに負担を掛けません。外掛式濾過は素人にも扱い易い外部濾過として増えており、楽過ぎる事から清掃、交換を忘れがちになりますし、水質を悪化させます。活性炭や牡蠣殻等の臭いの吸収(化学濾過)、腐敗物等の除去(物理濾過)に関しては同じタイプの上部式濾過や内部式濾過の底面式濾過、水中式濾過と比較すると性能は格段に落ちます。
観賞魚の飼育は学生時代に学んでいた理科の応用ですし、物理、化学、生物に保健を加えた知識がどれだけ活用できるかがポイントになります。観賞魚専門店は学校、病院の考え方で選ぶ必要がありますし、下手なショップはこれ等の対応ができません。
詳しい回答ありがとうございます。
やはり水槽が小さすぎることが最大の問題のようですね。
それにグッピーやテトラ専用のカルキ抜きがあるなんて知りませんでした。
まだまだ勉強不足で、その為に死なせていたのならかわいそうなことをしたと思います。
皆さんのアドバイスを参考に環境を整えたいと思います。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
投げ込みフィルターを使用でしょうか?
水槽が小さいので「水作エイトコアS」でも、5Lの水槽では
大きいですが、使用するエアーポンプの能力を調整しないと
水流が大きくなり、魚への負担が増えます。
水槽が小さい事でアンモニアと亜硝酸が増えるのも心配です。
5Lで2匹となれば、大丈夫ですが、水質悪化が気になります。
水草の枯れは直ぐに取り出して処分しないと、確実に水質は
どんどん悪化します。
餌のあげすぎでも水質悪化となります。
食べきれる量を与え、余りが出たら網ですくって下さい。
1日1回限り、少量を与えますが、多くのエサを与えたり
食べ残しがあると急激にアンモニア濃度が上昇します。
水替え時には十分カルキ抜きと、温度合わせを行ってから
交換をしておりますか?
水槽が小さい為、水替え自体が大きな負担になりますので、
30分以上掛け徐々に水替えを行って下さい。
早速の回答ありがとうございます。
フィルターは外掛け式のテトラ (Tetra) オートワンタッチフィルター AT-20テトラ (Tetra) を使っています。
水流も強いのはだめと聞いたので一番弱くしています。
水草はずっと青々としてきれいなままです。
エサは1日3回あげていましたが1回、少量でいいのですか?
あげすぎはよくないと聞いたので少なめにしているつもりでしたが、そうなるとエサはあげすぎていたのかもしれません。
水替えは少量のお湯を入れて水槽の温度と同じくらいにしてから入れています。
水槽が小さいので水質管理が難しいと聞いていたのですが、置き場所を考えるとできれば今の水槽を使いたいと思っています。
水槽の前に立つとエサをほしがってパクパクするのがかわいくてついやりすぎていたのかもしれません。
エサやりの回数を減らして様子を見てみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 2 2023/08/26 01:08
- 魚類 【至急】【金魚飼育】 対処法と原因、対策を教えて頂きたいです。 夜分遅くに失礼します。 金魚を先月末 4 2023/08/26 01:17
- 魚類 メダカが次々に死んでしまいます。 外観では病変が見られず元気だったメダカが、ある日突然弱って餌を食べ 5 2023/08/12 07:22
- 魚類 金魚の鼻上げ 3 2022/08/28 02:50
- 魚類 金魚が底から動かない 1 2022/06/15 16:00
- 魚類 ベタの水換えについて質問です。 W25×D17×H21cm、約7.5Lの水槽でフィルター、ヒーターあ 1 2022/07/17 22:14
- 魚類 ベタを6ℓ水槽で飼い始めました。 フィルターありです。 水換えなんですが、購入した店舗の店主には1週 4 2022/06/09 08:18
- 魚類 グッピーの飼い方について 外国産のグッピーを飼っているのですが、数日に1,2匹ずつ死んでしまいます 2 2023/06/29 10:07
- 魚類 メダカの飼育について 小さい水槽にメダカを5匹飼っています。 与えるエサの量と回数なのですが、アドバ 5 2023/08/06 16:56
- 魚類 治るだろうか… 1 2023/06/04 23:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
グッピーが水面で一日中漂っています。
魚類
-
グッピーが1匹づつ死んでしまいます。
その他(ペット)
-
グッピーだけが死んでしまいます。
魚類
-
-
4
グッピーがおかしな(?)動きを・・・
その他(ペット)
-
5
グッピーが次々死んでしまいます。
魚類
-
6
グッピーのエラが赤いのですが病気でしょうか。
その他(ペット)
-
7
グッピーが体を擦り付けてますが
その他(ペット)
-
8
数時間前に買ってきたグッピーが縦泳ぎします。 縦になって沈んでいき最終的にはお腹が上になります。弱っ
魚類
-
9
グッピーが縦泳ぎしています
その他(ペット)
-
10
グッピーの塩水浴について
魚類
-
11
アナカリスは半分に切ったら両方とも成長しますか?
魚類
-
12
グッピーのイジメ?
魚類
-
13
今まで元気だったグッピー10匹…に新しいグッピー5匹入れたら、両方全滅しました。 死んだグッピーの症
魚類
-
14
買ってきたばかりのグッピーの背骨が曲がり、エラと口を開いたまま死んでしまいました。 ヒレもボロボロに
魚類
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外掛け式フィルター(テトラA...
-
外部フィルターの安定時期について
-
水は何故濁るのですか?
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
ロカボーイの中心部に白い筒の...
-
ゲルキューブについて
-
レッドオスカーとの喧嘩で水槽...
-
濾過槽を発泡スチロールで作る...
-
外部フィルターを購入したいの...
-
底面フィルター パイプの本数で...
-
白点病治療後
-
ブリタの浄水器で濾過した水を...
-
アグテンは金魚の赤斑病に効き...
-
底面濾過からゴミが舞う
-
ポリプテルス・ラプラディを90c...
-
外部フィルター エーハイム2...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
外掛けフィルターと投げ込みフ...
-
弱アルカリ性とカージナルテトラ
-
上部フィルター
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!半日で金魚の水が茶色に...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
ブリタ浄水器は詰まる?
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
ろ材はダイレクトに水槽内に置...
-
ポリプテルスの異常? 飼育して...
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
グッピーが1~2週間で次々と死...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
外掛けフィルターと投げ込みフ...
-
水温10℃でレッドビーシュリンプ...
-
カクレクマノミなどがすぐ死ん...
-
水中投げ込み式フィルターについて
-
レイシー上部フィルター
-
白くぬるぬるしたものが消えま...
-
ニューフラワーDXの改造
-
水槽のphが下がりません
-
水槽で一番適切な流量とは?
おすすめ情報