重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

嫁さん姑さん問題なんですが

私は県外住みの小姑になります

嫁さんがかなり不器用らしく、姑が細かく説明しても4倍くらいに時間がかかり、肝心なところが出来ていないとか(味付けや掃除とか)聞いているようでも良く理解できてないとか

後は、配慮が足りないとか(風邪気味の人にカレーとか、来客あっても寝てるとか、説明してても何日かすると忘れてたり)

仲は悪くないとは思うのです
ですが、実家に帰ると積もり積もった今までのイライラな話を母がしてきます
日によると涙目でいってきます

私も聞くは聞くのですが・・・

消化はしきれていない様子・・・


家事はほぼ姑がしてます
下手すれば嫁は新しい子供状態で・・・





稚拙な文ですみません


何かいい解決方法はないでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

出来ない人は出来ないと諦めることも必要

    • good
    • 0

姑としての ”度量” を 見に付けさせて あげてください。



私は ”嫁”の立場でした。
姑は 本当に よくできた人でした。
だからこそ 尚更 息子が結婚しても 私は同居を求めません。
その ”度量” がないことは 自分が一番よくわかっているからですね。

一般的に 夫の両親と同居すると 苦労するのは ”嫁” だと思われていますよね。
でも 実は 嫁と同じくらい ”姑” も苦労するんです。
あなたのお母様は それを理解せず 安易に同居に踏み切ったのかなと 感じてしまいます。

もちろん 息子家族が 経済的に自立できないから 支援のためにというケースもありますが
いずれにしても 同居への覚悟が足りなかったことは 否定できない状況でしょう。

ただ いたらない嫁だった私も さすがに同居して15年ほどすると
姑に 全てを任せていただけるように なっていました。
ちょうど 主人の父の介護が始まった時期ですね。
人手の問題から 私に任せるしか仕方なかったと いえなくもないのですが。

結局 時間が解決する方法が 一番無難と言えるでしょう。
お嫁さんを 長い目で見てあげてください。
10~15年もすれば そこそこ使えるようになるでしょう。
むしろ 甘えられる娘(あなた)がいて お母様は 十分お幸せなはずです。
    • good
    • 1

上手くいかないですよそれは。


お互い離れた方がいいです。

風邪気味の人にカレーwww
    • good
    • 0

嫌なら別居が良いし上手くいきます。


実の親子ですら揉めたりするのに
必ず上手くいくとは思いませんね。
だからと言って貴女が間に入っても更に悪化します。
口は出さない。に限るかもしれませんね。
お母さんがまだ動けるなら離れて暮らした方が良いと
促すのも良いですね。
    • good
    • 1

姑さんのお嫁さん歴と、新米のお嫁さんの出来ることが同じな訳がありません。


生まれ育っていない環境に、慣れるだけでも精一杯な部分はあると思いますよ。

仲が悪くないのなら、それで良いじゃありませんか。
一番大事なのは、そこなんですから。

家事については、姑さんがお嫁さんに任せるなり
お互いの事はお互いでするようにするなり
一つの台所に女は二人いらない、と言うほどです。
やり方もペースも違うのですから、わざわざイライラすることではありません。

解決法としては
姑さんがデンと構えて、新米さんの好きなようにまずさせてあげてみては?

足りなければ、付け足してやり
分からなければ、教えてやり
逆に、教わることもあるかもしれませんよ(^^)
とうに忘れてしまっていた気持ちとかね。
    • good
    • 1

お母さんもお嫁に来られた時に多分お姑さんから似た感想をどこかで持たれていたと推測します。


出来ないではなくお母さんと同じが出来ないだけです。
後何年も擦ればお嫁さんはどっぷりあなたの家族に馴染むから。
焦る事はないね。
育った環境が違います。
あなたもお嫁さんになれば自然とニュアンスが分かります。
聞いてあげてください。
お母さんは喋りたいから。
本当にダメなら別居か何かしているから焦らない事が大切です。
あなたの代わりに1番お母さんと知り合いになる人がお嫁さんだよね。
    • good
    • 3

別居したらいいだけです。


そんなストレス抱え込む方がおかしい。
そもそも姑さんがでしゃばりすぎです。
自分は自分、息子世帯は息子世帯で家事も食事も分けたらいい。
自分の支配下で全て思い通りにやろうとするからそんな事になるのです。
嫁さんはよく耐えてますね。
あなたのお母さんには全く同情する気になりません。
子供じゃないのに子供扱い、それって嫁さんののこと心底バカにしてますね、失礼ですよ。
    • good
    • 2

お母さん どんなに辛くても娘に嫁の悪口を言ってはダメでしょ



それは絶対してはいけない事です

あなたも すんなりそれを聞いていてはダメだょ

あなたに愚痴を言ってる事が息子さんやお嫁さんの耳に入ったら良い気はしないでしょ

全てを丸くおさめるには
お母さんが お嫁さんの行動を気にしないようにつとめて
気になるなら気になる人がやれば良い!と割り切り事です


お母さんも お嫁さんと同様
それを娘に言っちゃいけないという事が分からない 子供ですね
お母さんとお嫁さんは一緒
だから イラつくんだね
    • good
    • 1

育った環境が違うのだから、お嫁さんに何もかも期待して教えたりするのはどうでしょうか?



反対にお嫁さんが出来てお母さんが出来ない事もあるのでは無いのかなと思います。

持ちつ持たれつだし、きっとお母さんが必死に教えてるのが感じられたら私なら萎縮してしまって余計に空回りしてしまうと思います。

失敗しても時間がかかっても良いじゃ無いですか。
別に死ぬわけじゃ無いんですから。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね確かに

時間をかけてもゆっくり覚えてもらう
それが結局1番の近道なのかもしれませんね
ありがとうございます

お礼日時:2017/12/18 00:40

お嫁さんに期待しないようにお母さんに言ってください。


子供がもう一人増えたと思うしかありません。
気に入らないなら息子に離婚してもらうしかないのですから。
とは言え精神衛生上よくありませんので別居してもらうのが良いと思いますが。

私も小姑の立場なので母から嫁の愚痴をよく聞かされます。
へ~そう、困ったねえ、と相槌うつだけです。
うんうん聞いてあげて、それでも夫婦仲は悪くないのだから、仕方ないね、って。
困った嫁にも良いところも必ずあるんです。
だからそういう事を話題にして「そうね、仕方ないわね」と納得させます。
困った嫁を選んだのは誰あろう自分の息子だってこと、思い出させないと。

小姑としてやっちゃいけないのは母と一緒になって嫁いびりしたり悪口言うことです。
嫁の愚痴言える相手は娘しかいないだろうから聞いてあげるけど、その場で留まらせることです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね・・・
納得する部分がいくつもありますね

出来たら私も嫁さん姑さんとは上手くいってほしいので、話を聞くので留めておきます

同じ立場の方からの投稿ありがとうございます

お礼日時:2017/12/18 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!