
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
補足です。
言葉が足りないようで、申し訳ありません。
ベルトタイプは確かにメンテナンスが面倒です。当時は安直なタイプと比較して色々言われておりましたが
ターゲットにしているような高級品でしたらダイレクトでも問題ないと思います。
申し訳ありませんが、ある程度のグレードという事で話をしますが、以前はガラードのようなローラーを介して回転させるものが多かったように思います。そうしますと、その回転音がしたこともあります。
それを改善するためにベルトが生まれましたが、シャフト等が貧弱な場合にはこれも問題がありました。
そうして、ダイレクトタイプが出てきました。
総じて問題となった部分は、精確な回転数、フローティングです。
初期のダイレクトで安価なものは回転数が動くものがありました。それも、水晶クロックを採用することでだいぶ解決されました。
フローティングは、回転部分を重くするとかそれこそ苦労したものです。
このアプローチはCDでも同じ繰り返しです。
確かに現実的にはダイレクトでもよいと思います。旧製品のタイプであれ今の製品であれある程度以上であれば使用に関しては何ら問題ないといえます。
音の話に行く前に、プレーヤの下は確実にしてください。石やブロックなどの上に置くのもよいです。
次に、レコードクリーナー(化学製品は駄目です)も大切です。ブラシ(針のほこりを取るためのもの)とLP用インシュレーターは効果があります。
必ずアースは取るようにしてください。
音については各人色々言っていますが、CDとLPで同じ音楽をかけて比較するのが一番です。
LPは面倒ですが、安直なCDよりよい音がすると聞こえます。
確かに、よいCDはそれなりの音がするのですが、10万のCDと10万のLPでは確実にLPの方がよいと思います。
何も安易な懐古趣味ではなくて、新しいLPでも同じ事がいえると感じます。
是非、トライしてください。
No.2
- 回答日時:
YAMAHA GT-2000,KENWOOD KP-1100,KP-9010どれもお勧めです。
しかし最近の1万円前後のベルトドライブでEQ内臓のレコードプレーヤーもそこそこ良い音で鳴りますよ。カートリッジは交換できませんけどね。確かに昔のベルトドライブのベルトはすぐにベロベロに成っちゃいましたが、最近のは素材が良いせいかかなり長持ちするようですよ。ワウフラッターがダイレクトドライブより高級なベルトドライブの方が良いみたいですね、しかし高級なベルトドライブは10万の予算では入手が難しいと思うので、YAMAHA GT-2000,KENWOOD KP-1100,KP-9010+デノン辺りの現行品のダイレクトドライブが良いと思いますよ。カートリッジ103Rはお勧めです。私も使っています。
この回答への補足
今、KENWOOD KP-9010がヤフオクで出ていますが、いくらくらいの価値があるでしょうか。5万円くらいならお買い得のような気がしますが。
補足日時:2004/10/01 00:19No.1
- 回答日時:
程度によりますが、一般的には旧製品でもそれなりの高級品であれば、旧製品がよいと思います。
ただし、当然状態がよければとうことで。けれど、10万を拠出できるのであれば、ベルトタイプの製品を進めます。なぜなら、確実にダイレクトタイプよりベルトタイプの方が音がします。世界の高級品はすべてベルトタイプと言ってもよいです。
アナログプレーヤーは総合的に見ませんとそれなりの音が出ない場合がありますので、テーブル部だけでなく、アームも大切ですし、当然カートリッジ、それにプレーヤーを置く土台も大切です。
私個人の考え方ですが、ヤオフクでなくとも5~6万で旧製品のよいものが購入できますので、それを購入して、カートリッジはDL-103R程度にし、ベースを購入するとちょうど10万程度になるのですが。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
なんとなくメンテナンスが面倒というイメージがあるのですがどうなんでしょうか?
実家で使っていたプレーヤーはベルトドライブだったのですが、すぐベルトがべろべろになっていたイメージがあります。
ダイレクトドライブはメンテナンスフリーというイメージがあります。
現在はCDがメインで気が向いたらレコードと言う使い方になるとおもいますので、ダイレクトドライブの方が安心感があるのですが、どうでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レコードプレーヤー ortofon MC...
-
レコードJAZZ観賞におすすめの...
-
自分ではじめてオーディオを取...
-
リファレンスとはなんですか
-
カセットデッキのスピード調整...
-
オーディオ用外付けHDDを探して...
-
東京サウンド Valve100 の修...
-
畳の上のスピーカースタンドの...
-
レコード針の置きっぱなしにつ...
-
βビデオデッキ、修理不可能 ど...
-
レコードに落とす針が中心へ向...
-
家電、部品保有期間 8年
-
AnkerのSoundcore Liberty Neo ...
-
運転免許の更新について。2、...
-
レコードを再生すると針が上手...
-
レコードの針圧調整について。 ...
-
ノートPCの電源接合部が壊れま...
-
医療機器の保守部品のメーカ保...
-
mp3音楽ファイルをcdのファイル...
-
修繕 資本 ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カートリッジ付きの BD、D...
-
レコードプレーヤー ortofon MC...
-
SL-1200MK3のピンケーブル交換...
-
レコードJAZZ観賞におすすめの...
-
レコードプレーヤーのカートリ...
-
片方のスピーカーの音が出ない
-
マメカラって売ってませんか…?
-
SL-1200MK5に合うカートリッジ
-
MCカートリッジのオススメを教...
-
カートリッジのインピーダンス...
-
アキュフェーズのカートリッジ...
-
マイクロ(MICRO)のDD-5に合わせ...
-
カートリッジ選択。DENON DP-37F
-
オルトフォンのカートリッジの魅力
-
中古家電(レコードプレイヤー)...
-
キーンという音を対策したいの...
-
Victor QL-Y44FとDENON DP-47F ...
-
ターンテーブルの針
-
古いアナログプレイヤー(KP-76...
-
アナログカートリッジによる音...
おすすめ情報