dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レコードプレーヤーのカートリッジの交換について質問です。


現在ONKYOのCP1050 を使っています。
聴く音楽はクラシックのオーケストラです。
ドビュッシーの「牧神の午後への前奏曲」やベートーベンの「田園」、ストラビンスキーの「春の祭典」など。
今はONKYOのプレーヤーに付属のカートリッジで聴いていますが、もしかしてカートリッジを交換するともっと音が良くなるのではないかと思い質問させていただきました。

ONKYOのCP1050 に取り付けが可能でクラシック向けのカートリッジがあれば教えていただけないでしょうか。

ちなみに現在使っている機器は
レコードプレーヤーはONKYOのCP1050
プリメインアンプはMarantzのPM5005
スピーカーはTANNOYのマーキュリー7.2
です。

「レコードプレーヤーのカートリッジの交換に」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • OK

    博多に研修で出かけたので、天神のビッグカメラへ立ち寄ってみました。オルトフォンもありましたが、勧められたものを帰って調べたらSP用のカートリッジでした。店頭には詳しい方がいらっしゃらなかったです。オーディオテクニカはこのカートリッジがありました。
    スピーカーの試聴ができるコーナーもありましたが、すごく周りの音が騒々しくて、残念な環境でした。
    今回はいろいろとここでカートリッジについてご意見を聞かせていたきましたが、すぐに交換ということは控えて、もう少しいろんな情報を集めようと思います。
    さまざまなご回答をありがとうございました。

    「レコードプレーヤーのカートリッジの交換に」の補足画像1
      補足日時:2019/02/28 04:10

A 回答 (9件)

№7です。


そうだったんですか。すっかり早合点して、
音に不満があるかと思っての回答でしたので
撤回します。

カートリッジの交換はスピーカーほどではありませんが
微妙に音色は変わります。

OCー105の仕様がはっきりしていないので
交換ユニットの推奨品はわかりません。

ただ、どの機種に交換してもクラシックだけが
良い音で聞けるということはないと思います。

もし、交換するなら、カートリッジだけではなく
シェルごとの交換になるかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

いえいえ、ありがとうございました。
OC-105についてはー

カートリッジ部(OC-105)
形式
MM 型
負荷抵抗
47kΩ
出力電圧
2.5mV ±3dB
針圧
3.5g ±0.5g
交換針
DN-105ST
カートリッジ質量
5.0g
ヘッドシェル質量 10g

これがプレーヤーに付属の説明書に付いてました。
針圧が3.5g±0.5g とあって、ほかの市販のカートリッジの針圧と比較すると重めなのです。もちろんこれがこのカートリッジの針圧として最適だからなのでしょうが、針圧を軽いものと交換するとどんなところがどんな風に変わるのか、気になるところです。
MC型の方が音が良さそうですが、昇圧トランスやヘッドホンアンプも必要みたいですし。ONKYOのこのプレーヤーはユニバーサルアームなのですが高さの調整ができないので、その点で交換できるヘッドシェル・カートリッジに制限があるみたいですね。
今しばらくはMM型、VM型の情報を集めようと思います。
また何かわかることがありましたら、ご意見をお聞かせください。ありがとうございました(^^)

お礼日時:2019/02/28 04:28

・・・・・・・・・オーディオ機器にまつわる世間話がしたかったのですか?


でしたら私の出番ではないですね、失礼しました。
    • good
    • 1

カートリッジはOC-105ですね?


クラシックから電子音楽まで十分聞ける良いカートリッジ
だと思います。
なのでほかに代替品を差し変えたところで、音がよくなることは
期待できないと想像できます。

もし現在聞いている音が不満なのは、聞きづらいとか
雄大さにかけるとか、疲れるといったことであれば
原因はおそらくマーキュリー7.2にあると思います。

このスピーカーは、きらびやかでパンチのきいた
押しの強い、歯切れの良い、音質ではないかと
思います。これこそが疲れの原因となる
ひずみを利用したPA用の音質だからではないかと
思います。しかも、クラシックオーケストラ
には欠かせな低域の不足も加えて、パンチはあるものの
物足りなさを感じるのは当然かもしれません。
できればスピーカーには低歪で音の乱れがなく
低域(30Hzくらい)まで再生できるものに
変えるかですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
ONKYOの付属のカートリッジ、良いものなのですね。他を知らないので変えたらどんな風に変わるのかな、とか、思って質問しました。
クラシック向けとか、ジャス向けのカートリッジとかあるのかないのか、そこら辺の話を聞いてみたかったのです。
TANNOYのスピーカーについては、スピーカーの位置をいろいろと変えてみながら、エージングしているところです。
そんなに不満があるわけではありません。むしろ前のONKYOのスピーカーより金管楽器の鳴りも良くなりましたし、低音の弦楽器の響きもだんだんと聴こえてきていますのでこれからが楽しみです。

お礼日時:2019/02/26 20:53

クラッシック向けとジャンル分けして考えるのは今の段階では止めておきましょう。


付属カートリッジから単品カートリッジへ交換できるか否かの問題を先に解決するべきです。
トーンアーム高さ調整が出来ないために選択幅が狭いにもかかわらず
クラッシック向けの品と指定していたらさらに選択肢が狭くなり、場合によっては該当商品無しもあり得ます。

とりあえず以下の製品を紹介します。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model. …
商品説明にはシェル上面から針先までの長さが記載されているので付属カートリッジとの比較が出来るはずです。
±1㎜であれば問題なく使えます。(2㎜以上であれば止めましょう)
この商品はVM型と記載されていますが分類上はMM型です。
仕様欄の重量も確認してください。
その数値とCP1050の仕様欄に記載されている適合カートリッジ重量の範囲に収まっているかを確認してください。

お礼欄を読むにつけ、いきなり知識を仕入れすぎて脳味噌パンクしてやしないかと心配になります。
すべてを一気に解決できるわけがないので分かる範囲で一つづつ解決していきましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
オーディオテクニカのカートリッジをご紹介下さってありがとうございます。このカートリッジ気になっていました。
確かに、クラシック向きなどと限定すると選択肢が狭くなるみたいですね。
というか、どちらかというとご回答いただいた方の主観的な思いなどがあれば聞いてみたかった、という感じなんです。言葉が不足していたと思います。
YouTubeでカートリッジの聴き比べなどて聞いてみたりしていますが、ジャズやポピュラー系の聴き比べの方が多いので、クラシック向きのカートリッジについての個人的な思いを聞いてみたいと思ったりしました。
今はTANNOYのスピーカーの位置をいろいろと変えてみたりしながら、エージングしてる最中なので、それが落ち着くまでいろんな情報を集めてるって感じです。
脳味噌パンクするほど頭に入らないので、大丈夫です。ご心配いただきありがとうございます(^^)

ご紹介下さったカートリッジとONKYOの付属のカートリッジのスペックを比較しながら、メーカーにも相談しながら、ゆっくり考えてみようと思っています。
少し気になるのは、ONKYOの付属のカートリッジの針圧が3.5g±0.5gで一般的なカートリッジとずいぶん違うので、針圧が軽いものに変えるとどうなるんだろう、とか素人考えしてました。ニードルトークとの関わりはどうなんだろう。カートリッジの重さはオーディオテクニカの方が2gくらい重いですが、針圧は半分なのでそこで違いがあると面白いな、とか思いました。
お店の方に尋ねてみます。

お礼日時:2019/02/26 20:23

classicなら、ortofonのMC型が好み。


聞き流すなら、audio-technica。
JAZZなら、今、存在しているかは知らないが、EMPIRE。

でも、カートリッジ自体の値段、音質は良くても、針は消耗品。
ネット等で、カートリッジは安く買えても、針の値段がその倍。
などという事も、多々経験している。
特に、MC型は、コイル自体に針が付いているので、メーカに送り、現品交換なのでご注意を。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ご回答ありがとうございます。
クラシックならおすすめはオルトフォンなのですね。ONKYOについているカートリッジはMM型なので、MC型にするには昇圧トランスやフォノイコライザーが要るみたいですね。
全くの初心者なのでちょっと躊躇してしまいます。
オルトフォンのMM型とかもあるのでしょうか。あるみたいだけど、サイトで検索してもあまりヒットしないからイマイチなのかな?
オーディオテクニカのVM型はMM型と一緒なのかな。
ONKYOの今ついているカートリッジに重さなどが近いものを選んだりすればいいのでしょうか。
近くにオーディオ量販店あればお店に出かけて尋ねるのですけど、田舎はやっぱり不便です(^^)
明日から博多に研修で出かけるのです。博多駅の近くにオーディオテクニカのお店があるみたいだけど、たぶん立ち寄る時間はないかなぁ。。
オーディオテクニカのシェルとカートリッジでクラシック向けのもののおすすめを、時間が取れれば電話で尋ねてみようと思います。
交換針が安価で手に入るかどうかも大切なことですね!
いろいろと教えていただいて、ありがとうございます☆

お礼日時:2019/02/26 00:35

60のおっチャンです。


昔、オーディオに嵌まり、多数のカートリッジを持っていました。
shure・EMPIRE・audio-technica・ortofon・等

しかし、カートリッジだけでは、プレーヤーのトーンアームに付けられないので、カートリッジシェル
https://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/457110 …
等という物も必要。
そして、カートリッジや、それを取り付けるカートリッジシェル、それぞれ、重さが違うので、
http://www.apis-jp.com/change/player00
のような調製も必要。

トーンアームと、カートリッジの分離。
針圧調製。
ヘッドシェルへカートリッジの組み付け。
オーバーハングの調製。
これらが出来るので有れば、交換し、音の変化を楽しめる。

カートリッジは色々あるが。
プロから、民生用まで種類が有るのは、audio-technica
https://www.audio-technica.co.jp/atj/list_model. …
凝ってみるなら、ortofon
https://www.ortofon.jp/product/1
かな。
そして、一般的なカートリッジの交換方法は
http://www.apis-jp.com/change/cartridge00
です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やってみます

ご回答ありがとうございます。
いろんなカートリッジをお持ちなのですね。そのメーカーごとの音の違いとかあるのかないのか。そしてジャス向きとかクラシックオーケストラ向きとかあるのかないのか、そこら辺がわかると嬉しいです。
もちろん音の聞こえは主観的なものなので、それで構いません。
いろんなリンクを貼っていただいたので、それぞれを開いていろいろと調べて、最終的にはこれかなと、思うものに交換してみたいと思います。

お礼日時:2019/02/25 14:03

カートリッジまで買っても



シェルまで買っても

です。
    • good
    • 1

まぁそんなに肩肘張らなくても、と思っている者ですw



適合カートリッジ質量(ヘッドシェルを含む) 15~20.0g

というスペックのようですので、あまり重いとオーバーしてしまうでしょうが(下限のほうは下回ることは無いでしょう)、普通に売られているモノの多くは使えると思います。ネットで調べても交換記事がそこそこ読めるようですよ。

MMならカートリッジまで買っても1万円くらいで揃えられると思いますので、ものは試しでも・・と思って調べたら、安うまだったSHUREが生産終了してたのね。

買うときは、形がよく似ていたらOEMの可能性があるので気を付けてw
オーディオテクニカ・デンオン(デノン)・オルトフォン、あたりが有名メーカーかな。
あと個人的にGRADOを挙げておきます。

レコードプレーヤーの音の根源はカートリッジなのですから♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
ネットで調べてみて、オーディオテクニカ、デンオン、オルトフォン辺りかなと思いながら質問させていただきました。
個人的にあげていただいたGRADO、ちょっと気になります。引き続きネットで調べてみたり、お店に出かける機会があれば詳しく尋ねていたいと思います。
カートリッジによってジャス向きとかクラシック向きとかあるのか、ないのか?どうなのかな、とそこも気になるところです。
楽器の編成で一番大きなのかオーケストラなので、そういう意味では出来るだけプレーヤーにつけることが可能ないいカートリッジがいいのでしょうか。いろいろと興味は尽きませんね(^^)

お礼日時:2019/02/25 10:59

先に回答したように付属カートリッジの仕様が一切不明です。


そのため代替カートリッジの紹介が出来ません。
トーンアームの高さ調整が出来ないことが原因なので諦めてこのままにするか
カートリッジの高さを調べて近似値のカートリッジを探すしかありません。
なおカートリッジの高さとはシェル取り付け面から針先までの実効長ですが
シェル取り付け面からボディ端までと考えて同じ数値の物でも構いません。

と回答すると「カートリッジの高さは〇〇㎜でした。さあ代替機を教えて!」と捕捉質問するはずです。
そこまで甘えないでください。
メーカーに聞く、オーディオフロアの有る家電量販店の店員に聞くなどして自分の手で探してください。
なおカートリッジを製造販売するメーカーとしてはオーディオテクニカとデノンがあります。
それ意外のメーカー、ブランドはビギナー向けではありませんので紹介しません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

がんばります

いつもご回答ありがとうございます。
残念ながら地方の田舎の住まいのため、皆さんのように簡単にオーディオフロアのあるお店は気軽に出かける範囲には無いのです。
メーカーに尋ねてもONKYOの場合は自社の製品以外のことについては、お答えいただけませんでした。
いつもお厳しいご意見、ありがたく賜ります。
ここでは個人的な趣味としてのご意見を望んでいましたので、クラシックファンとしてお答えいただける方がいらっしゃれば、と思った次第です。
カートリッジについてはオーディオテクニカとデノンに尋ねてみます。

お礼日時:2019/02/25 08:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!