重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。
Nikonのコンデジの購入を検討しているのですが、光学ズームの倍率の選び方で迷っています。

Nikonのクールピクスシリーズの、「P900(光学ズーム83倍)」・「B700(光学ズーム60倍)」・「B500(光学ズーム40倍)」この3機種で迷っているのですが、光学83倍ズームの光学40倍ズームで撮影した写真の状態と、光学40倍ズームの40倍ズームの状態で撮影した写真では、写真の写り方は同じでしょうか?
それとも違いますか?

カメラのことがよく分って居らずお恥ずかしい限りですが、ふと疑問に思いお分かりになる方にお話をお聞きできたらと思いました。

当初値段の安さで、子供の運動会の望遠用として「B500(光学ズーム40倍)」を購入するつもりだったのですが(高倍率ズーム使用の際は、三脚使用前提)、40倍MAXで撮る写真と元々60~83倍まで光学ズームが出来る機種の40倍では、写り方に違いがあるのでは?と思ったのですが明確な答えにたどり着けず質問させて頂くに至りました。

電機屋の若いスタッフの方には、系統が同じ機種なので三脚を使うならどれでもほぼ同じ写真と言われましたが、性能の半分しか使っていないズームとMAXまで使っているズームでは違いが有るのでは?と感じてしまい、疑問が増すばかりです。

有効画素数や撮像素子などの事は含めずに、ほぼ横一線でズームの光学倍率が異なるとした場合、違いの有無を知りたいのです。
(ちなみに、B700が2029万画素でP900とB500は1602万画素で、殆ど引き延ばしやトリミング後の拡大は行わずL版or2L版のプリントがメインです)

お分かりになる方がいらっしゃいましたら、是非お教えいただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

なお、ズーム重視なら一眼レフやミラーレス一眼で専用レンズを購入した方が良い等のお話はご遠慮申し上げます。
重さ、携帯性、自身のカメラ・写真知識を鑑みて、上記に挙げました3機種のどれかを使うのが良いだろうと散々悩んで決めました。
メーカーについても、長年Nikonのコンデジを買い換え続けているので、そのままメーカーを引き継ごうと考えております。

質問者からの補足コメント

  • HAPPY

    沢山のご回答ありがとうございます。
    こんなに沢山の方に回答頂けるとは思わず驚いております。

    お一人お一人にお礼をするべきだと思いますが、コピペを連ねるよりは纏めてお礼をさせて頂く方が良いかと思い、補足文のスペースをお礼に使わせて頂きます。

    焦点距離やレンズの明るさなど、本で読んだことは有ったので言葉は知っていましたが実際の写真への反映の仕方などは分って居らず、皆様のご回答のお陰で大変勉強させて頂くことが出来ました。

    高価なカメラでもイマイチな製品もあるのかも知れませんが、値段なりの写真になるという事は理解出来ました。

    貴重なお時間を割いて下さり、本当に皆様ありがとうございました。
    ベストアンサーは勝手ながら、初心者にも分かる様にかみ砕いて説明して下さった方にさせて頂きました。

      補足日時:2017/12/28 16:45

A 回答 (6件)

カメラのズームレンズの倍率は、顕微鏡や双眼鏡とは違い、最広角:最望遠の焦点距離の比を書いています。

なので、100~300mmのズームレンズは100:300=1:3=3倍ズームと言うことになります。しかし15~45mmのズームレンズもやはり3倍ズームです。つまり、xx倍ズームと言うだけでは、どの程度まで望遠になるのか全く分かりません。よってズーム倍率の数字で比較することは全くのナンセンスです。

ですからズーム倍率ではなく、焦点距離の数字で比較してください。またズーム倍率が高いレンズほど暗くなりやすく、解像感が悪くなりやすく、絵の歪みも大きくなる傾向にあります。そうした諸々を検討して、それでもなお高い倍率のズームを選ぶのか、はたまた倍率(というか望遠性能)を捨てて画質をとるのか、という選択をすることになります。

また望遠になればなるほど、手ブレやシャッターショックによるブレも発生しやすくなるので、撮影条件が厳しくなることも考慮が必要です。
    • good
    • 0

一眼などの話はダメならば、実際に店頭で試写させてもらったらどうです?


多くのお店では店頭展示品で、持参のメモリーカード使わせてくれます。
(その代わり必ずそこで買ってね(^^;

光学であれば「倍率」上げただけ。
写ることは写ります。
でも。
結局は素子の大きさ、レンズの明るさ、そしてトータルのカメラの性能がものを言う。
たとえば。
コンデジで10倍ズームで写した写真を、8倍のルーペで拡大したら80倍で同じでしょ。
三脚使用が前提とおっしゃいますが、運動会であればお子さんは動いていますよね。
三脚が抑止するのはカメラのブレ、つまり手ぶれ。
被写体側が動く被写体ブレを防ぐことはできない。
被写体ブレを防ぐには、高速シャッターしかないわけだけど、暗いコンデジの超高倍率ズームのレンズで、いくら感度を上げてもたかが知れている。
それにカメラ側の感度を上げれば画面が恐ろしく荒れる。

繰り返し。
写らないことはない。
それっぽい雰囲気は再現できるでしょ。
ただし、妥協の産物。
「妥協」「諦め」「こんなもの」
で納得できればいい。

そもそもそんな高倍率にズーミングして被写体を追えるんですか?
コンデジのファインダーで大丈夫?
被写体を捉えてフォーカスングできます?
私なぞフルサイズで500mm程度(たぶん10倍?)で動体を追うのが難儀で難儀で…

その中なら選択するなら、試写をしない前提で、最高の倍率のものをお勧めします。
理由は省略。
    • good
    • 1

レンズ性能の一つに「明るさ」があります。


f値として表示されますが数字の小さい方が明るいレンズとなります。
シャッター速度を速くできる、背景ぼかし撮影をし易い等のメリットがあります。
B500は性能限界が低いので除外するとして
P900とB700の焦点距離とf値を抜粋します。
P900 24-2000㎜ f2.8-6.5
B700 24-1440㎜ f3.3-6.5
「6.5」はそれぞれのズーム端でのf値なのでズーム途中のf値は割り引いて考えます。
これだけだけで比較してもワイド端ではP900が格段に明るいレンズといえます。
両機の焦点距離を1440㎜に設定しての撮影でもまだまだP900の方が有利と言えます。

動態予測撮影機能は両機ともに同等ですが
製品特徴でその点に言及しているのはB700です。
しかし立ち上げと連写タイムラグの少なさに言及しているだけです。
実際の運動会の撮影現場で強さを発揮するのはP900です。
問題があるとすればP900が一眼レフデジカメ並みに嵩張る点でしょう。
    • good
    • 0

COOLPIX のような利益利率の低いニコンのデジカメはOEM製品。


そもそも、1/2.3型センサーの高倍率ズーム機はレンズが暗く、手振れを防ぐため容赦なく感度が上がる。感度を上げるとノイズが乗ってくるのでノイズリダクションを強く掛ける。
結果、のっぺりべったりの絵になります。
どこまで許容するかは人によるでしょうが、個人的にはL判でも耐えられません。
これは、ズーム倍率以前の問題です。

我が子をアップで撮りたい。その気持ちは否定致しません。
が、周囲の状況も併せて撮る。これこそ記録写真ではないでしょうか?
    • good
    • 0

B700(光学ズーム60倍)は、双眼鏡12倍より勝っていました

    • good
    • 0

ズームの倍率が高ければ望遠撮影が遠方までできます。


それだけカメラも大きくなり値段も高いでしょう。
その代り三脚の使用もより必要になる。
手持ちで運動買い撮るくらいならB500がいいでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!