
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>y= xに比例し、その比例定数は負の数である。
問題文を写し間違えていませんか?
「y は x に比例し、その比例定数は負の数である。」
ではありませんか?
それであれば、数式で書けば
y = -ax (ただし a>0) ①
ということです。
「比例定数が負」というのは「 -a < 0 」ということです。
x=0 のとき y=0、x=2 のとき y=-2a<0 ですから、「x が大きくなるにしたがって y は小さくなる」という「単調減少」の関係になる、グラフを書けば「右下がり」の直線になるということです。
それが分かれば、x と y の変化範囲の大小関係を見て
x=-6 のとき y=? ②
x=3 のとき y=-7 ③
という関係になることが分かるはず。
③を①に代入してみれば
-7 = -3a
なので
a = 7/3
ということが分かる。従って、①は
y = -(7/3)x ①a
これに②を適用すれば、x=-6 なので
? = -(7/3) × (-6) = 14
従って、「y の変域は -7 以上 14 以下」となります。
ちなみに、#1 さんの「比例定数が負の場合を反比例と呼ぶ」というのは間違いです。比例定数が正であっても負であっても「比例」です。
反比例は
y = a/x
のような、「x が2倍、3倍になると、y は 1/2、1/3 になる」という「逆数」の関係です。(「逆数に比例する」ということ)
No.3
- 回答日時:
yはxに比例するということは、aを定数(比例定数)としてy=ax・・①と書けることを意味する。
また、a<0との条件があるので、①の直線は原点を通り、傾きが負の直線である。xの変域がー6≦x≦3のときの、yの変域(変域とはいわず値域という)はー7以下□以下より□≦y≦ー7・・②となるので、①が減少関数よりxが大きいほどyが小さくなるので、x=-6のとき、yは最大値のー7をとるから、①に代入して、-7=-6aa=7/6(>0)となり、a<0の条件に反するので、この問題は間違っているのでは?となると理解できないはずです。そもそも、xy平面で原点を通り傾きが負の直線で、ー6≦x≦3のときのyの値域がー7以下といっている段階でそんな直線は存在しませんので、先ず問題自体が間違っていると思います。逆にどんな答えが書いてあるのでしょうか?
正しくは、以下のような問題でないと解けません。
「y= xに比例し、その比例定数は負の数である。xの変域が-6以上3以下のとき、yの変域は?以上7以下になる。?に当てはまる数を求めよ。」
yの値域の数値がa≦y≦bとして、xの変域が原点をまたいでいるので、a<0の場合において、x=-6でyが最大値をとるが、その場合の最大値が-7のような負になることはないです。上記のように7のようなプラスの数の間違いではないでしょうか?そうすれば、x=-6でyは最大値7と考えて、-6a=7より、a=-7/6(<0)と比例定数が求まり、yが最小となるのは、xが最大の3のときで、?=3a=3x(-7/6)=-7/2
という問題が正しい問題では?
No.2
- 回答日時:
y= xに比例し、その比例定数は負の数である。
⇒これから、y=-ax (但し、a>0)とおける。xの変域が-6以上3以下のとき ⇒ これを前述の式に代入すると、-3a<y<6aとなる。
yの変域は-7以上?以下になる。⇒この条件から、-3a=-7なので、a=7/3となる。
a=7/3なので、6a=14となる。だから?の数字は「14」である。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
線の7等分する方法を教えてくだ...
-
効用関数と直線:なぜ直線になる?
-
最大値最小値の求め方
-
任意の角度で線を引く
-
【数学】3点 A(−2 , 1) , B(2 ...
-
幾何学の問題が分かりません
-
平行四辺形の対角線の交点
-
お医者さんプレイのやり方
-
小三算数です。 0➗4=0 4➗0=0...
-
かけ算、割り算の移項
-
できるだけ上位の美女を選んで...
-
伸び率のマイナス数値からのパ...
-
お医者さんごっこ
-
15000円の5%オフ の計算の仕方...
-
最近、「齢」の代わり「個」を...
-
ジモティで商品を取りに来ても...
-
ICOCAアプリで現金チャージした...
-
英検CBTで2級を受けたのですが...
-
与式とは?
-
xかけるxって答えなんですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報