
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ。
穂先の長さが95cmから70cmになると、短いスパンで負荷を
受け止める事になります。トップガイドは、大きめの物に交換
されると思いますが、出来れば2番と3番のガイドも一回り大きい
物にする等して、少しずつ手前側にずらした位置に来るように、
微調整をして負荷を分散させれば、破損せずに使用可能だと
思われます。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/01/04 21:31
とりあえず折れを修理する選択肢もありそれを現在計画中です。現在のところ修理がいまいちうまくいっていませんのでもう一度ていねいに修理する予定でして、うまくゆかない場合は、穂先交換にチャレンジし、それでもうまくゆかない場合は、先詰めでしようするという3段構えです。負荷分散について調べてみます。参考になる回答をありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
ガイドを1,2,3、4番位まで大径のモノに交換して
トップにはラインをラッピング(30㎝位)して置くと
負荷に耐えられるのでいいとも思います。ラインは
フライに巻くティンセルが良いでしょう。ボビン
を使うと簡単です。フライショップで売っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
へらぶな 並継ぎ竿 穂先がない...
-
曲がったガイドを直す方法
-
前打ち 挑戦
-
ロッド選びについてよくテーパ...
-
釣り竿の修理
-
チンコのサイズについて。 長さ...
-
投げ釣りで遠投しようとすると...
-
振出竿の抜け防止はどのように...
-
ニューハーフの方や女装者に聞...
-
竿の継ぎ目のすっぽ抜けの修理方法
-
ハマチに向いている磯竿はどれ...
-
普通の道糸4にオモリ15号を付け...
-
バットジョイントが奥まで入らない
-
(かぎ針)輪編みの輪をしぼっ...
-
ヘチ釣り・落とし込み釣りで質...
-
力糸の長さは・・・・・
-
ドラグの使い方で再びお聞きします
-
錘負荷とは
-
中通し竿の糸の通し方
-
レジャーシートの洗い方。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
いちおうDIYで修理が出来ましたので先詰めしないで使えそうです。
重量のあるものを吊り下げることもできました。あとはキャスティングのみの問題です。
これでも問題が生じた場合は回答を参考に対処したいと思います。
みなさま回答ありがとうございました。