
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
数が少ないので総当たりでも行けそうですね。
一番上の桁が1と4のとき、他の桁の位の足し合わせが3の倍数+2(5,8,11)
要素が1,1,3 …3通り
1,2,2 …3通り
1,3,4 …6通り
2,2,4 …3通り
2,3,3 …3通り
3,4,4 …3通り
2×(3+3+6+3+3+3) =2×21 =42
計42通り
一番上の桁が2のとき、他の桁の位の足し合わせが3の倍数+1(4,7,10)
要素が1,1,2 …3通り
1,2,4 …6通り
1,3,3 …3通り
2,2,3 …3通り
2,4,4 …3通り
3,3,4 …3通り
3+6+3+3+3+3 =21
計21通り
一番上の桁が3のとき、他の桁の位の足し合わせが3の倍数(3,6,9,12)
要素が1,1,1 ・・・1通り
1,1,4 …3通り
1,4,4 …3通り
1,2,3 …6通り
2,2,2 …1通り
2,3,4 …6通り
3,3,3 …1通り
4,4,4 …1通り
1+3+3+6+1+6+1+1 =22
計22通り
したがって、これらを足し合わせた 85通り が解答となります。
----------
やはり各位の和が3の倍数であることを利用して問題を解くのが一番簡単だと思います。
上のやり方だと要素を考える際に間違えやすいので、
次のように考えた方が良いかもしれません。
条件から上二桁の位の和は2~8になるので、
まずはこれらの組み合わせを考えます。
和が2になるのは1通り
和が3になるのは2通り
和が4になるのは3通り
和が5になるのは4通り
和が6になるのは3通り
和が7になるのは2通り
和が8になるのは1通り
次にこれらを3の倍数、3の倍数+1、3の倍数+2という形で分けると
3の倍数 …和が3,6 …5通り
3の倍数+1 …和が4,7 …5通り
3の倍数+2 …和が2,5,8 …6通り
下二桁も同じように考えて、両方の和、
すなわち、各位の和が3の倍数になるような組み合わせは
<3の倍数> + <3の倍数> …5通り×5通り=25通り
<3の倍数+1> + <3の倍数+2> …5通り×6通り=30通り
<3の倍数+2> + <3の倍数+1> …6通り×5通り=30通り
これらの足し合わせの 85通り が解答です。
No.3
- 回答日時:
個人的な好みもあるでしょうが、私は次のように考えました。
・同一数字が 4個 ある場合は、3,3,3,3、の1通りのみ。
・同一数字が 3個 ある場合は、1,1,1,3、 2,2,2,3、4,4,4,3、の3種類、全てに 4通りの並び方がある。
・同一数字が 2個 あり、2+2 の場合は、1,1,2,2、2,2,4,4, の 2 種類、どちらも6通りの並び方がある。
・同一数字が 2個 あり、上記以外の場合は、1,1,3,4、2,2,1,4、3,3,2,4、3,3,1,2、の4種類、全てに12通りの並び方がある。
・4個の数字がすべて異なる場合は、あり得ない。
1+3×4+2×6+4×12=73 で、73個ですかね。直感的にはもっと多い様に感じたのですが。
No.2
- 回答日時:
・和が6になる場合
(3,1,1,1),(2,2,1,1)
・和が9になる場合
(4,3,1,1),(4,2,2,1),(3,3,2,1),(3,2,2,2)
・和が12になる場合
(4,4,3,1),(4,3,3,2),(3,3,3,3)
・和が15になる場合
(4,4,4,3)
…数え漏らしがあるかも(^^;
本題はここからで、例えば上記のうち、
(3,1,1,1), (4,4,4,3)等は【三つ同じ数字】という共通点があるので順列(並び替え)の通り数は同数のはず。また、
(4,3,1,1),(4,2,2,1)等も【同じ数字が二つ、残りが異なる数字】という共通点があるので通り数は同数。
…というように、書き出したグループを更に分類することで簡単になると思います。
もし、高校生なら重複順列辺りで更に簡単になるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
7で始まる電話番号?
-
エクセル:6E-05という表現は?
-
有効桁数とはなんですか?
-
数字3桁の組み合わせの何通り...
-
EXCELで10万未満切捨ての...
-
60進法と10進法
-
エクセルのsumifの検索値
-
有効数字の表現方法
-
エクセルの計算式で割り切れる...
-
0以下の数字は何桁?
-
算数です。 割り算の筆算で、商...
-
n進数の補数の求め方
-
エクセルでSUM関数の小数点以下...
-
100!
-
NUMBER(N,M) としたときの、格...
-
√2の値はなぜ1.414…になるんで...
-
2進法で表現できない自然数はあ...
-
関数電卓の表示方法を変更したい
-
面積の出し方を教えてください
-
数値とアルファベットに分ける...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセル:6E-05という表現は?
-
7で始まる電話番号?
-
数値とアルファベットに分ける...
-
数学の階乗はどんな時に使うの...
-
3÷7のあまりは「3」ですか?
-
数字3桁の組み合わせの何通り...
-
NUMBER(N,M) としたときの、格...
-
関数電卓の表示方法を変更したい
-
2進数において、3の倍数になる...
-
3分の1とは何パーセントでしょ...
-
√2の値はなぜ1.414…になるんで...
-
EXCELで10万未満切捨ての...
-
電話番号のハイフンの入れ方
-
2進数の割り算が分かりません...
-
アナログの電力量計を見たとき ...
-
エクセル関数で桁数指定し数値...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
Excelで数値の丸め
-
100!
-
算数です。 割り算の筆算で、商...
おすすめ情報