No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、 x が大きくなると √x も大きくなる。
単調増加であることを確認しておこう。
その上で...
整数の 2乗を考えると
1^2 = 1,
2^2 = 4,
... なので、
1 < 2 < 4 より
1 < √2 < 2 だと判る。
次に、ひと桁下を考える。
(1.41)^2 = 1.9881,
(1.42)^2 = 2.0164,
... なので、
1.9881 < 2 < 2.0164 より
1.41 < 2 < 1.42 だと判る。
更に、もうひと桁下を考える。
(1.411)^2 = 1.990921,
(1.412)^2 = 1.993744,
(1.413)^2 = 1.996569,
(1.414)^2 = 1.999396,
(1.415)^2 = 2.002225,
... なので、
1.999396 < 2 < 2.002225 より
1.414 < 2 < 1.415 だと判る。
このやり方で、何桁でも増やしてゆくことができ、
桁を増やすごとに誤差の幅は小さくなる。
ただし、√2 は無理数なので、小数で書いたものが
ピッタリ √2 になることはない。
No.4
- 回答日時:
何を二乗したら 2 になるかを 計算したら そうなった と云う事です。
平方根の値は 開平法 と云う筆算でも 求められます。
興味があったら ネットで「開平法」のキーワードで
検索すると 沢山のサイトがヒットしますから、
あなたが 気に入ったもので 勉強してみて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
5
√864/nが自然数になるような自...
-
6
数学のデータの相関の散布図で...
-
7
量化子の入れ子について
-
8
中学生で数学です。 √84nが自然...
-
9
10%引いた元の数字を出すには?
-
10
度数分布表の階級の端の値
-
11
調和数列の和
-
12
「n進法から10進法への変換」
-
13
√2の値はなぜ1.414…になるんで...
-
14
マイナスからプラスへ転じた時...
-
15
変数とパラメータとは違うもの...
-
16
分散分析における誤差項が負値...
-
17
値差の%計算方法について
-
18
クロネッカーのデルタについて
-
19
数学 反比例 y=1/2xとはどうい...
-
20
グラフ上の3点から近似式を出...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter