重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

すんませんが鉄道ファン限定で・・・

ときどき(よく?)この「教えて!goo」の回答や、またテレビ、ほかのメディア上で非電化区間なのに『この路線を走る電車は・・・』と表現してますな。

イライラっちゅうかヤキモキしませんか?

「電車」っちゅうのは電化区間を電気で走るモーターつきの列車でしょうが~~
それ以外は・・・ねぇ・・・

鉄道ファンの同志よ!あなたはどう思うか?
こんなことにこだわるのはおかしい?

A 回答 (18件中11~18件)

うーん…結構難しいですねぇ。

honmakainaさんの気持ちはわからないでもないですが…。
私自身は鉄道ファン含め一般人向けに表現するには、鉄道ファンなら自分で考えればわかるだろうし、一般の人にとってはまさに「どうでもいいこと」だと思うのでさして問題ないと思うのですが、ただ鉄道部内の人間が鉄道ファン相手に説明する際、正確を期したほうがいいと思います。やはり鉄道員たるもの、ファンの方々に「この程度の使い分けが出来ないのか」と思われると、そこから鉄道全体の安全性、向上心が疑われかねないと思います。目の肥えた方々ばかりですから。
でも、その「正確」がむつかしいですよねぇ。
刑法で「汽車電車転覆罪」126条・というものがありますが、気動車を転覆させても罪のならないというわけではない、というのは誰でも思うことですよね?
このように、正確さを求められる法律でさえ完璧な表現は無理なわけですから、(ここで列車と表現しても、人の在する「車両」(列番をもたない‘電車等‘)を転覆させても罪になる)表現って難しいですね。
電気機関車を「電気で動かすからEL」としても、DF50はどうなるの?(たとえが古いか…)と、思わず突っ込んでしまう人もいるのではないでしょうか?

報道機関の人も鉄道ファンの方は少数でしょうから、旅行番組等含めて「電車」は許容範囲内かな?と思ってます。
puni2さんのおっしゃるとおり他人が使う分には、目くじらを立てずに、たとえば東海道山陽新幹線(←この表現は会社も(線路戸籍はともかく)路線もちがう2つの線を1つの路線のように表現している)といっても訂正せず、東海道新幹線を東北新幹線といったら訂正するぐらいの感じでいいんじゃないの?とおもいます。
    • good
    • 0

>どうしてかもめなのにソニックなの


それを言うなら、長崎県を走っている「みどり」はどうなるんですか?→車体は「赤い」のです。
JR九州では、やけっぱちで「赤いみどり」なんて広告もありました。
    • good
    • 0

いやわかります、わかります。

ローカルネタでスミマセンが、地元では篠栗線(ディーゼル)を「汽車」、鹿児島本線(電化)を「電車」と割合呼び分けている人は多いです。
女子高生が携帯で「間に合う汽車がないけん、迎え来て~」とか駅で言ってます。
私も子供がディーゼルや新幹線を「電車」と呼ぼうが気にしませんが、地元のマスコミ(新聞、テレビ)が一括して「電車」と呼ぶことに「?」です。
でも篠栗線はもうすぐ電化しちゃうんで、電化した篠栗線を「汽車」って呼ぶ人がいっぱいいるんだろーなーと思うと、それはしょーがないか?とか思ってしまいました(^^)

※テツな幼児に「どうしてかもめなのにソニックなの?」(要約:どうして「白いソニック」は「白いかもめ」と同じ形なのに「ソニック」なの?)と聞かれ困ってます。「長崎に行くのが「かもめ」で大分に行くのが「ソニック」さ」と答えても、4歳児には理解不能のようです。何か良い答えはないですか?同系の質問に「どうして「ひかりレールスター」は「のぞみ」なのに「ひかり」なの?」というのもあります。
    • good
    • 0

 やっぱりマスコミには物事を正確に表現して伝える義務があるのですから、有る程度はきちんと使い分けすべきだと思っています。



 だって、すべて「電車」って呼んでるのは主として都市圏の電車しか走っていない所で育った人間の感覚でしょう。
 それこそ地方の、古く汽車、ディーゼル機関車に引かれた列車やディーゼルカーしか走っていない所では鉄道車両をさして「電車」とは呼びませんもの。
 これは極論すれば、都会ないしそれに毒された地方人(及びそれらで構成されたマスコミなど)のある種の思い上がった表現ですよ。

 最近ではこういう言い方をするTVなどに接するため子供たちは、地方であっても「電車」って言うようになっていますが、大勢を占めているから正しいってワケじゃないと思います。

 最近のマスコミの鉄道車両の呼び方は「新幹線」「SL」「電車」「トロッコ」しかないような気がしますね。

 古い話だけど、むかし尾小屋鉄道の取材に来たTVで「電車」って言ったのにはズッコケタ。
 何処が電車やねん!
 
    • good
    • 0

>又いまだに、「汽車」と表現する人もいる様なので


蒸気機関車で引かれた客車(貨車)のことを汽車と言っていましたが、気動車(ディーセル車)も汽車と言って問題ないと思いますが・・・

少し前までの寝台列車で、電車区間でも、非電化区間でも
機関車で引かれていたが、自前で発電車を持って電灯や調理に使用されていたのは、傍目には電車ですかね??
(動力には使用しなくても、横浜駅の地下道全体に響いてうるさかった)
何か脱線したみたいです
    • good
    • 0

いやあ,お気持ち,よく分かります。


テレビや新聞などの報道は,一応言葉のプロなのですからきちんと使ってほしいものです。一方,日常会話ではさほど目くじら立てることはない,と私は思っています。
まして,小さい子供がディーゼルカーを指して「でんちゃ」なんて言っているのは微笑ましい光景でこそあれ,訂正すべき対象ではないと思います。
でもきっとこだわる人はこだわるんだろうなあ。ある人(父親)が,5歳の子供に自分と同じレベルの正確さを要求して,車両の○○系というのを子供が間違えるとすかさず訂正を入れていました。その言い方が叱りつけるみたいで,同じ鉄道ファンとして聞いていてなんだか不快感を覚えました。
500系と700系の区別がつかなくたって,そのうちきちんと分かるようになれば素朴に成長を喜べばいいんで(分かるようにならなくても構わないと思う),それをちょっとでも間違えると鬼の首を取ったかのように訂正するのは見苦しいなあと思います。

以前どこか他のところでも書いたのですが,「電車」とか「汽車」って言葉はけっこういろいろな「定義」(その人なりの)があって,年輩の方などよく遠距離列車を指して汽車と呼んでいたりします。実際そういう時代があったのでしょうね。
自分が使う時は,電車にせよ汽車にせよ,本来の意味で使っていますが,他者が使っているのをいちいち聞きとがめるようなことはしません。気になるかどうかと言われたら,一瞬「ん?」と思うのは確かですが,その程度です。
ただ,いくら注意しないといっても,自分が話す時に電車と客車を使い分けていると,相手にはそのへんへのこだわりが伝わるわけで,いっぺんある人に「いちいち客車だのなんとか車だのと,うるさい!」と逆ギレ?されたことがあります。
そのせいか,鉄道にどの程度理解のある人だか分からない人を相手にして話す時は,「列車」で統一するか,「くるま」などの曖昧な言い方をしたり,旅程の話なら「○○線に乗って」などということが多くなりました。

専門用語と日常用語のずれって,いろいろな分野にあると思うんです。地震情報の「震度6」と「マグニチュード6」のように,取り違えるとえらく意味が違ってしまうものはきちんと区別する必要があるでしょうが,特に混乱も招かないしお互い通じるものは,無理して直すこともないんじゃないかなと。
看護婦さんに「熱,下がりましたか?」ときかれて「熱は下がるんじゃなくて移るもの。体温なら下がりました」なんていったらただの嫌がらせかも。

たぶん,このへんのボーダーライン(気になる/ならない,気になっても訂正する/しないの境界線)は人それぞれ違うのでしょうが,自分はかなり甘い(ゆるい)ほうだと思っています。
    • good
    • 0

鉄道ファンと言うか・・・トラベルミステリーのファンですが、その区間が非電化だと知っている場合は、何と無く違和感を覚えますが、知らなければ、聞き流してしまいます。


又いまだに、「汽車」と表現する人もいる様なので、一般的に分かり易い「電車」と言っているのだと思うことにしています。
しかし知っている同士なら、例えば新幹線等も「のぞみ」とは言わないで○○系○○と言っています。
やはり鉄道関係の番組や記事の上では区別して欲しいものですね
    • good
    • 0

はは(笑)


たしかにそのとおりですよね。
小さなことでも
間違いは間違い!
気になりますよね。

列車が妥当だと思うのですがいかがでしょう。
また、変に聞きなれない用語ですと
メディアですから、それも踏まえて
列車が妥当かな…と
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!