dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

古文で、
「いとをかしげなる猫なり。飼はむ。」
と出てきました。これって直すと「飼わん。」になるんじゃないんですか?
でも、訳の所には、「飼いましょう。」ってなっているんですが、どういうことですか?

わかる方教えてください!

A 回答 (6件)

西日本の人なのかな。



「いざ、ゆかん」とか聞いたことないですか?

「さあ行こう!」ってことです

文法的には既に出ている通りです。
む、は意思や勧誘。「○○しよう」とか「○○しましょう」
っていう意味になります。

西日本だと「~ん」だと否定の意味に感じるかもしれませんが。

ほかにも
「願わくば 花の下にて 春死なん その望月の如月の頃」

など聞いたことのある使い方もあるのではないでしょうか
    • good
    • 3
この回答へのお礼

助かりました

なるほど!そうだったのですか!?
ありがとうございます!

ちなみに、東北の人です!

お礼日時:2018/01/15 19:55

はっきりは解りませんが、いと は、少し又はちょっと をかしげなる猫なり は、可笑しな猫だ 又は、変わった猫だ 飼はむ は、飼は飼料の事で餌をさし、はむ は食べるという意味ですから、ちょっと変わった猫が、餌を食べてる という事だと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2018/01/15 19:54

「む」ですが意志・勧誘の助動詞です。

飼おう、2人で飼おうよ、が口語訳です。「行かん=行かない」「泣かん=泣かない」は方言で、西日本ではよく使われますが、それとは別物です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね!!
てっきり否定の方の意味だと思ってました…
ありがとうございます!

お礼日時:2018/01/15 19:56

助動詞「む」「むず」の意味としては、


推量(~だろう)
意志(~しよう,~たい)
勧誘(~しませんか)
仮定(もし~としたら)
婉曲(~ような)
適当(~のがよい)
の6つの意味がありますが、ここでの「飼は・む」の「む」は2番目の意志をあらわす意味でつかわれています。
意味としては
「たいそうかわいらしい猫だこと。飼いましょう」
となりますね。

参考まで。
http://koten.kaisetsuvoice.com/SarashinaNikki/Sa …
https://withdom.jukendou.jp/articles/1278
    • good
    • 1
この回答へのお礼

HAPPY

ご丁寧な回答ありがとうございます!
分かりやすいです!!

お礼日時:2018/01/15 19:57

あっ最後まで読まずに回答してしまいたした!すみません!

    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえいえ!
ありがとうございます!

お礼日時:2018/01/15 19:57

おそらく「飼(か)わん」だと思います。

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!