dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供がエアコンをつけっぱなしにします。

小学3年です。子供部屋で1人で勉強や読書をする時にエアコンをつけるのは構わないのですが、何百回言っても消し忘れます。そのまま外出して誰も居ない部屋を丸1日ガンガン暖房かけてたなんて事が月に何度もあります。

しかも温度もいじらない約束なのに勝手に30度とかに上げてて。

他にもお風呂のふた開けっ放しとか、電気はそこらじゅうつけっぱなしだし、ゲームも私が言わなきゃ充電器挿したまま24時間起動させっぱなしです。怒ると「あ‼ごめん‼」ってすぐ消すんですが、数分後にはまたやります。

お金がかかってる話も何度もして、次はお小遣いで電気代を払ってもらう‼と言っても全然変わらず、実際に小遣い没収しても「わかった。」って言うだけで、別に何もダメージ受けて無い感じです。もうお小遣いもありません。

どうしたら治りますか?

A 回答 (21件中11~20件)

手や目を話すのが早すぎたのではないでしょうか。


何でも教えるのに適切な年齢があり、それは習慣づくまで見てあげる必要があります。
時期がずれると覚えるのに時間がかかります。
覚えるのに時間がかかると諦めて、習慣になるまで根気よく教えてあげてください。
大人になっても身につかないよりは、今時間をかけてでも身につけてっもらったほうが楽ですよね^^;

注意されても逆ギレするわけでもなく、言われてやり直しに行くなんて素直で可愛いお子さんですね。
うちなんて「お母さんだってこの間つけっぱなしだった」と言われてしまいますよ。

罰金や罰よりはその都度いう方が効果があると思います。
そして言われる前に出来た時は褒める。褒めることを増やすほうが効果があるかな。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに言われてみれば褒めるってのはやってないかもしれない...根気よく...頑張ります(*_*)ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/21 12:43

ボーイスカウトや1週間ぐらいのお寺修行体験などに出してみたらどうでしょうか?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

いいかもしれません!機会があったら是非やってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/21 12:42

親が切る。

多分、そのだらしなさは大人になっても変わらないよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそんな気がしてきて嫌になってます...ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/21 12:41

消し忘れに着いては、 部屋に張り紙してはどうでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

張り紙もそこらじゅうしてます( ;´・ω・`)最初は見ますが半日もしたら眼中無しです(泣)

お礼日時:2018/01/20 17:54

じゃあ、晩御飯はピーマンとニンジン料理にしましょう

    • good
    • 0
この回答へのお礼

嫌いな物作戦は食べないか、無理矢理食べさせたら吐いてしまいます。
それでもしばらく粘ったんですが、しまいに体重が落ち過ぎてしまい、学校から食べさせてますか?って言われたので断念しました。

お礼日時:2018/01/20 17:45

まだ一人部屋にするのが早いのではないですか?


部屋のエアコンはコンセントを抜いて、リモコンを没収する、膝掛けや、上着で調節させる、それで寒いならリビングでやりなさい、と。
お風呂も、きちんと消せないならまだ一人で入るのは早いね、一緒に入ろうね、と言って、実際に一緒に入るとか。
と言うか、電気を消しに浴室行くのも、そんなに大変ですか?
子供が出た後なんです、水は出てないか、換気されてるか、脱衣所の床は濡れてないか、見に行ったりしないんですか?
子供を一人前に扱うのに9歳はまだ早いと思いますよ?
うちの旦那は大人でもエアコンや電気を消し忘れますよ(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

自分が子供の時も妹もこんなことは幼稚園の時点で出来ていたし、旦那の家でも甥っ子姪っ子当然のようにしてるので、わざわざ確認してる親を私は見たことありません...なんでうちの子だけ?いったいいつまで確認しなきゃいけないの?ってイライラします...早いんでしょうか?(*_*)たまになら分かりますが毎度だし、お風呂だけじゃなくトイレやら冷蔵庫からお茶取ったら冷蔵庫も開けっ放しだし、ペットボトルのふたとか、キッチンの電気も、二階に行ったら2階の電気...常にどこ行った⁉って追いかけてる感じで、仕事から帰って急いでご飯用意したり、私がちょっとお風呂掃除行ってる間に冷蔵庫開けっ放しとかされてると爆発してしまいます(*_*)
勉強もリビングでしたがるし、お風呂も男の子なのにママと一緒に入りたがります。体も大きい方なので正直もう気持ち悪いです....少しは成長してほしいしお風呂は1人で入りなさいとか、勉強は部屋でやりなさいと言っていますが、それがいけないのかな?( ;´・ω・`)

大人になっても出来ない人になりそうです...

お礼日時:2018/01/20 17:40

>全部実践済みです..



覚えるまで、何度も繰り返さないとダメですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご飯が無くても追い出されても本人には何もダメージになっていないんです(*_*)ただヘラヘラして分かったって言うだけで...ゲーム没収などはやってますがこれ以上は他人にも迷惑になるし虐待になると思って...

お礼日時:2018/01/20 17:13

どうして親がこまめにチェックしないのでしょうか?


それがまず第一です。
ある種のネグレクトのようにも感じます。

思春期にもなれば勝手に部屋に入ってくるのを嫌がりますので「消さなかったら部屋に入るよ」と言えばOKです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

出来る限りチェックするようにしてるんですが、1度でも聞き忘れたらほぼつけっぱなしなんで、もう3年生だし言われなくてもそれぐらい何で出来ないの?と言うのが正直な気持ちです...

ありがとうございました

お礼日時:2018/01/20 16:44

1回消し忘れたら、遊びに出ることが出来ない、2回めはオヤツ無し、3回目はゲーム機没収、4回目は晩ごはん抜き、6回目は家を追い出す



など、罰を与えないと覚えませんよ(^_^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

全部実践済みです...最終的に追い出して2、3分後に様子を見たら居なくなってしまって、警察のお世話になりこっぴどく私が叱られました。子供はママが出て行きなさいと言ったからと、ケロっとしていました...

お礼日時:2018/01/20 16:36

席を立って移動する時に「電気を消してね」「電気を消してきた?」


お風呂から出る時に「お風呂の蓋は閉めた?」と確認するするしかないと思います。
ゲーム機は終わったら電源コードを親に渡す、始める時に電源コードを親からもらうと躾けます。

こども部屋はエアコン無しでもいいような気がします。
電気のひざ掛けを勉強する時に受け取って終わったら持ってくるというかたちにされてはどうでしょう。
寒い時はリビングで勉強してもらうとか。
それを不便と感じてエアコンを使いたいと言ってきた時に改めて使い方を教えて約束を守るように指導します。

本当に困ったと実感しないと中々治らないかもしれません。
電気代がかかったから給食費を振り込めないよ…と脅かしてみるとか^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりそれしかないんですかね( ;´・ω・`)

出来る限りは聞くようにしてますが、毎度聞かれて初めて「あ!」って言って消しに行く状態で。たまに1度でも私が聞き忘れたらもう確実つけっぱなしで...トイレもお風呂も常について歩いて注意し続ける毎日に正直もう疲れました。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/01/20 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!