dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

嬰ト長調は存在しないということですが、
ソ♯ラ♯ドド♯レ♯ファではないんですか、、

♯の数が関係しているのでしょうか?教えていただきたいです!

A 回答 (3件)

勿論理論的には存在はします。

「嬰ト音を主音とする長調」として。
http://studay.info/image/onkai-t/g-up-major.png
けど記譜上の問題(ダブルシャープを使うこととなる等)から、嬰ト長調は「変イ長調」として記します。「A♭ B♭ C D♭ E♭ F G」とした方が、♭4つで無理が無い。
実用性の問題、それだけのことですが、記譜で一番大事なのは見易さ・理解し易さです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

みなさんご丁寧にありがとうございました。理解することが出来ました。

お礼日時:2018/01/30 00:45

♯の数とか、そういう問題ではありません。


長音階(長調)と短音階(短調)では、半音の入り方が違います。これは公式のように決まっています。


長音階:ハ長調:ドレミファソラシド=三番目の音ミと四番目ファの音が半音、七番目の音シと八番目オクターブ上のドの音が半音、ほかの隣り合った音は全音

短音階:イ短調:ラシドレミファソラ=二番目の音シと三番の目の音ドが半音、五番目の音ミと六番目の音ファが半音、ほかの隣り合った音は全音
(※短音階の下りは、自然短音階と旋律的短音階がありますが)


長調
ハ / 嬰ハ=変ニ (異名同音)/ ニ / 変ホ / ホ / ヘ / 嬰ヘ=変ト / ト / 変イ / イ / 変ロ / ロ=変ハ(異名同音)

短調
ハ / 嬰ハ / ニ / 嬰ニ=変ホ(異名同音) / ホ / ヘ / 嬰ヘ / ト / 『嬰ト』=変イ (異名同音)/ イ / 嬰イ=変ロ / ロ


嬰トは、短調のみですね。
    • good
    • 3

そのあなたの書いた最後のファの次の音はどうしますか?



ファとファ♯が同時に存在する音階
楽譜の最初に書く調性記号、どう書きますか?
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!