dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義理の妹のお祖母さんが亡くなってお参りにいこうかかんがえてます。

私の旦那は五人兄弟の長男です。
一番下の弟の嫁のお祖母さんがなくなりました。
されくらいならいかないのですが、一番下の義理の弟の嫁と嫁の母親とは一緒に働いてます。嫁の母親の姑さんがなくなったのですが、この2人とはかなり親睦があり一緒に働いている関係なのでなやんでます。
これが一緒に働いてなければお参りはかんがえませんでした。

あと旦那の親はお参りする範囲内ですよね!?
以前三番目の嫁のお祖母さんが亡くなったと言ってたのに参列しませんでした。

A 回答 (3件)

面識が無ければ 其処までギリを増やしてもね。

。。と思える範囲だと思います。
ご自分の時に頂いたから返す義理。職場など自分と関わりがあったからと繋げる義理
お義理は様々です。常識とか非常識とかの判断は出来ません。
嫁のお婆様のときに義理を受けて 親の時には その分の義理を誰が返すのでしょうか。
捨て義理と覚悟で渡す義理。
捨て義理は悲しいから初めからしない。
渡す方はいいけど では その義理を返される時 相手の財布事情を考えたら厳しいものがある。
可哀想だから 此処は行かないでおこう。
色んな考えがあり 個人の判断にゆだねるしかない部分だと思います。
弟のお嫁さんと親しくしているのなら お嫁さんに対しての義理立てをしなければ
お嫁さんの立場もあると思うしね。そのお嫁さん(義妹)がお婆さんととっても仲良くしていたのなら
香典の範囲かもしれないし。
    • good
    • 0

葬儀の参列は義務ではありません。


付き合いの程度がどうであれ、行きたければ行けばいいと思います。
夫の弟の奥さんのおばあ様、というだけでは行かなくていいですが、
むしろ職場の同僚の母親であり祖母なわけですから、
親族としてよりそちらの方のつながりがありませんか?
旦那様の親誤算にもには親御さんなりの考えもあると思います。
人は人、ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2018/01/26 00:05

で、何が聞きたいの?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!