
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず魚類からいくと, アンモニアの「気体ではあるけど水に極めて溶けやすい」という性質が効いてきます. したがって水と一緒にすれば容易に排出することができます. つまり「アンモニアという気体」を出すのではなく, 「アンモニア水という液体」を出すと思えばいいです.
次に両生類では「アンモニアの毒性をさける」ため尿素という形で排出します.
爬虫類や鳥類では, 「より陸上生活に適応した」形として尿酸で排出します. 上陸した生物は基本的に「水の確保」が問題になります. 水に溶けやすいアンモニアや尿素ではなく水に溶けにくい尿酸の形にすることにより, 窒素代謝で生じる「ゴミ」を排出するために必要な水を減らすことができ, 結果的に「水の確保」に貢献します.
最後に哺乳類ですが, これははっきり言って「進化のアヤ」とするしかないでしょう. つまり, 両生類から進化した原始的な爬虫類 (尿素を出す) がかなり早い段階で「現在の哺乳類へ続く道」と「現在の爬虫類 (や鳥類) へ続く道」に分岐し, 後者が尿酸へと代謝する経路を獲得したのに対し前者では獲得できなかった, というわけです.
ちなみに核酸を代謝して出てくる尿酸も, 一部の生物を除いてアミノ酸 (の窒素) の代謝に合流します.
No.1
- 回答日時:
「とするのはなぜ」っていわれてもなぁ....
「調べたらそうだった」くらいしかいいようがなんだけど, これだと「とするのはなぜ」に対する答えにはならないんだよな....
いちおうかくにんですが, 「どこかのだれかがそのように作った」わけじゃないってことはいいよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エイは、哺乳類ですか?
-
爬虫類・は虫類・ハ虫類の表記...
-
もし現代の生態系に恐竜が加わ...
-
大哺乳類なんていたんですかよ...
-
動物で一番種類が多いのは下記...
-
灰色三日月環について
-
生卵
-
鳥の卵がいつも同じ場所に落ち...
-
建物の柱に土と砂の塊に穴が空...
-
日本人と外国人男性の「アレ」...
-
朝、外でカラスの鳴き声がうる...
-
アリのたかったセミ
-
曖昧で申し訳ないのですが、夜...
-
蟻が卵を持って巣を移動してま...
-
虫の卵だと思うのですが、虫の...
-
カエルを水中に沈めると死にますか
-
梅雨の時期、亀が道路を歩いて...
-
夜に、よく飛んでいる鳥の名前は?
-
蛙って死んだフリ(仰向けにな...
-
カブトムシは交尾してどのくら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
はい、わかります!
なぜ魚類ではアンモニアと気体の形で排出するのか、爬虫類鳥類は尿酸という固体で排出するのか、、、というのが知りたいです!
お願いします
進化の分野で出てきました!