
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず魚類からいくと, アンモニアの「気体ではあるけど水に極めて溶けやすい」という性質が効いてきます. したがって水と一緒にすれば容易に排出することができます. つまり「アンモニアという気体」を出すのではなく, 「アンモニア水という液体」を出すと思えばいいです.
次に両生類では「アンモニアの毒性をさける」ため尿素という形で排出します.
爬虫類や鳥類では, 「より陸上生活に適応した」形として尿酸で排出します. 上陸した生物は基本的に「水の確保」が問題になります. 水に溶けやすいアンモニアや尿素ではなく水に溶けにくい尿酸の形にすることにより, 窒素代謝で生じる「ゴミ」を排出するために必要な水を減らすことができ, 結果的に「水の確保」に貢献します.
最後に哺乳類ですが, これははっきり言って「進化のアヤ」とするしかないでしょう. つまり, 両生類から進化した原始的な爬虫類 (尿素を出す) がかなり早い段階で「現在の哺乳類へ続く道」と「現在の爬虫類 (や鳥類) へ続く道」に分岐し, 後者が尿酸へと代謝する経路を獲得したのに対し前者では獲得できなかった, というわけです.
ちなみに核酸を代謝して出てくる尿酸も, 一部の生物を除いてアミノ酸 (の窒素) の代謝に合流します.
No.1
- 回答日時:
「とするのはなぜ」っていわれてもなぁ....
「調べたらそうだった」くらいしかいいようがなんだけど, これだと「とするのはなぜ」に対する答えにはならないんだよな....
いちおうかくにんですが, 「どこかのだれかがそのように作った」わけじゃないってことはいいよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 哺乳類の尿石と爬虫類の尿石(あったら)は分析すれば区別がつきますか? 1 2023/02/27 12:05
- 事典・辞書 よくある図鑑でなぜ両生類と爬虫類が同じ図鑑にまとめられているのでしょうか? 9 2022/09/01 13:10
- 環境学・エコロジー 水素 アンモニア 尿素 エネルギーが多いのは? 3 2023/01/06 17:09
- 環境・エネルギー資源 ディーゼルやガソリンエンジンの車だけでなく最近は水素で走る車もあるのだと知りました。 水素は運搬が比 9 2023/01/16 03:03
- その他(ペット) ペット好きな人は、ペットの夢も見るのですか? 2 2022/05/18 20:37
- 動物園・水族館 動物園では哺乳類と鳥が多く鳥以外の爬虫類と両生類がすくない気がするのですが・・・ 3 2022/12/09 19:00
- 生物学 肺呼吸する動物(哺乳類)や鳥や爬虫類もあくびをしますか? 3 2022/04/13 20:38
- 警察官・消防士 危険物取扱者免状甲種所持で扱える危険物一覧のようなものはありますか? 2 2022/09/28 20:33
- 環境・エネルギー資源 アンモニア燃料 地球温暖化への影響...につきまして 4 2023/01/12 20:23
- 生物学 窒素源、脂肪酸についてです。今週の土曜日までに回答お願いします。 1 2022/08/26 01:05
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
はい、わかります!
なぜ魚類ではアンモニアと気体の形で排出するのか、爬虫類鳥類は尿酸という固体で排出するのか、、、というのが知りたいです!
お願いします
進化の分野で出てきました!