dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はビックスクーターに乗ってるんですが、なぜビクスクにはキックや押しがけがつけられないんでしょうか?スクーターなんだからせめてキックくらいはつけてほしいと思うのですが、なぜ業者はつけないんでしょうか?なにかつけれない理由でもあるんでしょうか?最低限バッテリー上がった時の為になにか代用できる装備をつけてもらいたいものです!!なんか愚痴っぽくなってすいません。きっとビクスク乗りの皆さんも同じように思ってると思います。

A 回答 (10件)

 バイクも250cc以上の排気量のものとなると、キックはなかなか大変です。

昔、オフロードの250ccに載っていたときには、デコポンプで圧縮を抜いてからでないと、下手をすると足の骨を折ってしまいます。デコポンプがついてない時代には、足の骨を折った人がかなりいるようです。
 50ccの原付とは排気量の違いから、実際に使える人は少ないように思います。また、デコポンプがついていたとしても、スタンドを完全にかけて、体重をかけてキックを踏みおろしていた記憶があります。バイクが古くなり、エンジンのが悪くなった場合には、エンジンをかけるだけで冬でも汗だくになりました。
 というような理由から、スクーターにキックをつける意味はないとメーカーが判断したものと思います。オフロード車のキックのものに持っている方に聞いてみる、あるいはエンジン始動の体験をさせてもらったら理解できると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さんの意見聞いてるともしビクスクにキックがついててもたぶん使わないでしょうね。くたびれもうけの骨折りぞんとはこの事でしょうね(笑 うまい??
でも本当融通が利かないバイクですね。って乗ってる俺はなんだって話しになりますね(笑

お礼日時:2004/10/06 14:52

こん**は#8です。


あなたの言うとおり右側についてるのがキックです。勢い良く踏み込んでエンジンをかけます。
右側にあるのはミッションの構造上都合がいいのと(エンジンの右側にエンジンのパワーを取り出すギヤが付いている)、左側にサイドスタンドを設けてあるので、左に傾いた状態で左側に着いたキックを勢い良く踏み込むのは難しいですよね。だからです。
因みに原付スクーターは原則として車両から降りた状態でセンタースタンドを立ててキックを使うので、車体がまっすぐの状態でキックが踏めます。駆動系の付いた左側に取り付け、シンプルにまとめています。もしもメーカーがビグスクにキックを付けるなら、たぶん左側でしょうね。理由は原付スクーターと基本的に構造がおなじですからね。
    • good
    • 3

押しがけをもうちょっとわかりやすく表現すると、


本来バイクの構造としては
エンジンパワー→ギア→ドリブンスプロケ(前スプロケ→
チェーン→ドライブスプロケ(後ろスプロケ)→タイヤ
の順にチカラが伝わって走るわけですが、
押しがけは反対にタイヤからチカラを逆向きに
向かわせて勢いでエンジンを回すというわけですな。

ちなみに最近の国産アメリカンではJAZZ(原付)くらいしか
キックは付いてないですね。
キックオンリーのバイクは原付除くとSRだけなんじゃなかったかな?

それからチョークとキックは別物です。
チョークはキャブレターの中で混合比を一時的に変更するもの(多分)です。
ガソリンの割合を多くする事でかかり易くなるってな塩梅ですな。

最後に右側にキックがあるのは多分左側にスプロケが入ってるからじゃないかな???
    • good
    • 1

押し掛けについての解答がないようなので、お答えします。

スクーターは50からビグスクまで自動遠心クラッチといって、エンジンの回転によってクラッチがつながる構造なので、エンジンが回らない限り、クラッチがつながらないのでいくら押してもエンジンはかかりません。
マニュアルはギアをロー、またはセカンドに入れて、クラッチレバーを握り、精一杯押して勢いが付いたら飛び乗ってリヤタイヤにトラクションをかけてクラッチをつなぐのが押し掛けです。
キックは皆さんが言われているように、スペースの問題や美観が損なわれると言った理由からでしょう。
250や400などになるとキックアームの長さをかなり長くしないと、掛けられません。
押しがけのときだけ使えるようなギヤとワンウェイクラッチなんかがあればいいんですけどね。

この回答への補足

ちみなにあれは左だったけど、50のスクーターは左にキックがついてますが、なぜ中型などは右についてるんでしょうか?左につけたらダメなんですか?

補足日時:2004/10/07 12:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

細かな説明ありがとうございます。あともう一つ疑問があったんですが、前の回答にも出てきたホーク3やアメリカン系などには右側にキックみたいのがついてますよね(チョークってやつですか?)?テレビでも見たことあるし、前に路上でたまたま見たんですが、右足で踏ん張って蹴ってエンジンかけてました。あれはキックとはまた違うんですか?あれもミッション特有なんですか(でもあれがビクスクについてたら奇妙かも)?

お礼日時:2004/10/07 12:27

既に答えは出尽くしている感じですが、いまさらキックをつけても利用する機会は少ないでしょうね。


キックペダルをつけるには車体全体の重量バランスや
ストローク計算なども必要なので設計が面倒です。
コストもかかりますし。

ところで大型二輪からキックが消えていったのは70年代終盤からでしょうか。
ホンダのスーパーホーク3みたいにもともとセル・キック併用だったのに
わざわざキックを取り外してセルのみにした機種は大不評でしたね。
    • good
    • 0

ビックスクーターのバッテリーは、性能上がってきてはいるものの、セル専用としては小さい様に感じますね。


キックも、今ではオートデコンプをつければ、かなり楽にキックできるので、250ccクラスならばあってもおかしくは無いですね。
コスト低減のために付けないと言うのも、あの価格ではありえないでしょうし。
正常であれば問題無し、と割り切っていると思います。
スクーターの場合は、日常的な足として使用頻度が高いので、バッテリーが頻繁にあがる様だと寿命なので、交換時期と思っていいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キックも、今ではオートデコンプをつければ、かなり楽にキックできるので、250ccクラスならばあってもおかしくは無いですね。

そういう考えもあるんですね。
たしかに足として大変役にたってますね。買い物にも便利だし。通勤にも便利だし。私にとって車代わりって感じですかね。ちなみに色々改造してるのでそこらへんのちんけな車とは分けが違います。でも寒い日、雨の日などは車が恋しくなりますね。でも数年分のローンをくんだので等分は降りないですね。
あれっ、なんか余計な話しまでだべっちゃいました。すんません。

お礼日時:2004/10/06 15:05

最近は、普通のバイクでさえキックは付いて無いですよ。


私は、ジールに乗ってますが、キックは付いてません。バッテリーが上がった時は押し掛けです。また、バリウスを修理してますが、これもキックはついてません。まだエンジンを始動してないのでセルモーターが壊れたらどうしようって感じですが・・・。

しばらく乗らないと、押し掛けでもなかなか始動しないときがあります、その時は、ブースターケーブルで車と接続すると何とか掛かります。

やはり、キックは欲しいですが、今のデザインからすると余計なのかも知れません。

ちなみに、マジェスティを借りた事がありますが、最初はエンジンを掛けることが出来なかったです。セキュリティも大事なのですが、やり過ぎの様な気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか、最近はついてないんですね。用はほったらかしにせず丹念に乗ってあげることがgooって事ですね。

ちなみに、マジェスティを借りた事がありますが、最初はエンジンを掛けることが出来なかったです。セキュリティも大事なのですが、やり過ぎの様な気もします。

セキュリティはメチャ大事ですよ!!最近は盗難が多いですからね。特にマジェはビクスクで一番の人気車種ですからね。よく盗難の話しは聞きますよ。特に都内は盗難の宝庫らしいですからね。ちなみに私もマジェです。セキュリティもつけてます。

お礼日時:2004/10/06 14:58

 原付のキック始動はわりと楽ですが、大排気量のバイクになるとそうそう上手く掛からないんですよ、それにケッチンといってエンジンが掛からなかった時に掛けた力以上のちからでキックレバーが戻ってきますから、キック始動に慣れていない人だと足の骨を折ります(^^;



 それにエンジンが掛からない状態でのキック始動ですから、なおさら掛けにくく失敗しやすくなります。

 また車体(エンジン)の取りつけ位置の関係から適切な位置にキックスターターを付けれないのもひとつの要因ですね。

 ちなみに押しがけは付属品じゃないですから、付けれなくて当たり前です(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それにケッチンといってエンジンが掛からなかった時に掛けた力以上のちからでキックレバーが戻ってきますから、キック始動に慣れていない人だと足の骨を折ります(^^;

聞いたことありますね。
用はビクスクは融通が利かないバイクって事でしょうか。
ちなみに押しがけはどういう構造なんでしょうか?ミッション特有のものなんでしょうか?やっぱりぎあがあるからかな?でも新しいタイプのフォルツァはシフトチェンジできるからどうなんですかね?余計な質問すいません。

お礼日時:2004/10/06 14:45

こんにちは ビックではありませんがスクーターに乗っています。

過去に一度もそのようなことは考えたことはありません。なぜかというと途中で具合が悪くなること(バッテリーに関して)はほとんど無くたいてい具合が悪い時は自宅又は駐車場にて悪くなることが多いい為です。後は日ごろの注意と慣れです、バッテリーが弱くなりますと当然セルの回りが普通と違いますので分かると思います。
    • good
    • 0

股下にエンジンがあるバイクと違い 取り付けるとなると構造的に大変ですし 仮につけたとしても原付きのキックほど簡単にかかりませんよ 排気量でかいですし。

ケッチンくらいますよ。(分かるかな?)

>最低限バッテリー上がった時の為になにか代用できる装備をつけてもらいたいものです!!

車にキック って考えますか?。考えないでしょう。それと同じと思って 日頃のメンテナンスをしっかりしてください。

>きっとビクスク乗りの皆さんも同じように思ってると思います。

あんまり 思ってないと思うけど・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ケッチンくらいますよ。(分かるかな?)

用は蹴ったやつが戻ってきた時にくらう事ですよね?たしかにくらったらやばそうですね。
でも久々に遠出した時に上がったら最悪ですよ。レッカー頼むしかないですもん。まぁ自分みたいに通勤で使ってる分には問題なさそうですけどね。

お礼日時:2004/10/06 14:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!