
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
基本的には「不要」という事でしょうね・・・。
サービス料は価格の中に入っているんですから・・・。
ただし、高級旅館ではいまだにこの習慣は残っていることも事実です。
気持ちの問題で特に何かお世話になったようなときに”ありがとう”の気持ちで渡すんでしょうが、高級旅館の場合は帰りの清算時「お心付け代」として筆書きの領収書をくれます、・・・が私はいつも不思議な気がしております。
お世話になった仲居さんに個人的にお礼の意味で渡したつもりでも 高級旅館では個人では受け取らずに全て女将さんの方に渡されているんでしょうね・・・
わづか3000円程度でもきちんと領収書を発行されると 何か恥ずかしいような気持ちになるのも不思議です。
一般の旅館では全く不要ですから心配なく、大きな顔をして楽しむべきだと思いますよ。
この回答への補足
すみません、宜しければ追加でお尋ねしても宜しいでしょうか?
回答の中に「お世話になった仲居さん」との記載があるのですが、心付けをお渡しされたのは、やはり部屋に案内された時なのでしょうか?
それとも世話になった後=出立前なのでしょうか?
礼儀的には先な気もするのですが、先に渡してしまって後から「親切にもてなしてもらった。こんな事ならもっとお渡ししておけば良かった」というのも困るので、後から渡したいという気持ちもあります。
二度お渡しするというのも、連泊では無いので何となく変な気がしますし……。
こんにちは、bankyさん。
高級旅館では、習慣として残っているのですね。
実は、本で見て泊まってみたいと憧れ、勢いで予約した旅館が、高級旅館に分類されるという事で、遅まきながら、心付け代が必要なのか、どうすれば良いのかを考えていたところです。
でも心付けに、領収証まで切られるのですね……それはそれで(不謹慎ですが)見てみたい気もします。
回答ありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
#6です・・・
特に何かを求めているわけでは無いんですが・・・
私は「お世話になります」の意味で入ったときに渡すことが多いように思います。
部屋に案内されたときに、仲居さんからこの部屋の担当であることの話が必ずありますので、その時に”お世話になります”と言って渡すことが多いですね・・・。
判らないときは「おねーさんが担当ですか?」って聞いてしまうこともありますよ・・・。
早い回答ありがとうございます。
どういう位置付けで定義付けるのかが判ってなかったので、回答を伺いまして、そういう意味なのかと納得致しました。
夫婦経営のアットホームなペンションに、お世話になるという事で、地元のお土産を持っていった事はあるのですが、それと同じ感覚でどうしても捉えられませんでした。単にお世話になる、という事に主眼を置けば良かったんですね。
ありがとうございます。
重ねて御礼申し上げます。

No.5
- 回答日時:
#4さんのおっしゃるとおり、必要ありません。
宿泊代金にサービス料が含まれているからです。
サービス料とは日本ではチップという習慣があまりないので、宿泊側から(ほぼ強制的に)15%のサービス料を徴収されています。
なので、「特別なにかをお願いした、してもらった」という以外特に必要ありません。
>TVの旅行番組で国内の旅館(高級旅館?)の宿泊の際、ぽち袋に入れてお金を従業員の方にお渡しするというのを見たのですが
これはあくまでもTVの演出です。
また特別にチップ(心付け)を支払う場合はあくまでも『気持ち』の問題です。
こんにちは、LIN2さん。
実はお恥ずかしながら、サービス料というのは税金だと思っておりました。これは宿泊側の取り分になるのですね。勉強になりました。
回答ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
元旅行会社勤務者です。
原則的には必要ありません。
サービス料に含まれていると思ってください。
ただし特別な用事を予めあるときは寸志袋や但し書きのないお年玉用(?)袋など。
急なときはティッシュに包んで。
特別な用事:
乳幼児がいてミルク用の白湯を頼む。
宴会場での宴会。
基本宿泊料に含まれない特別なサービス。
2~4人なら3000円ぐらい
5~10くらいなら5000円
渡す前に部屋の担当者である事を確認しましょう。
yachan4480さん、こんにちは。
サービス料に原則含まれると伺い、ほっとしました。
特別な用事の具体例もあったので、別途急用でお願いする時はこちらを参考にさせて頂きたいと思います。
回答ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
今晩は、私も同じく疑問に思います。
前に聞いたのですが、料金の中にサービス費が含まれているので必要無いのでは?と言う意見と、出すのが礼儀だよ!との意見なのですが、目上の方が幹事で宿泊した際には、出してました。
1 タイミングは、部屋に通され仲居さんが、帰るときでした。
2 5千円でした。(後で聞きました。)
3 むき出しで、渡すのは考え物ですよね!
私はなるべくホテルを利用しています。(明確です。)
jemusu-hontoさん、こんにちは。
お支払いの額は5000円だったのですね。勉強になります。私も普段はホテル利用者なのですが、今回一度泊まってみたいと思っていた旅館がありまして、そちらで申し込んだものの、単独での旅館宿泊が初めてだったので、迷っておりました。
回等ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
渡すのであれば、部屋に案内してもらった時でしょう。
最近は少ないと思います。高級旅館に泊まったことがないので(笑)。きちんとしているところであれば従業員のお客様を大切にする意識が高いので心付けがなくてもちゃんとしたサービスをしてくれます。
旅行社から申し込んだのであれば必要ないと思います。旅行社とサービス内容、金額を約束しているはずですから。
W_Wineさん、こんにちは。
旅行会社から申し込んだのであれば、ツアーだと割り切って良いのですね。
実は以前、旅行会社で社員旅行を申し込んだ時、男性と、女性とのサービスが酷く違っていて、凄くびっくりした事がありました。
心付けで違うのかな―、とも少し思っていたのですが、従業員の意識の問題もありますよね。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 温泉 チップ渡すべきでしょうか 6 2022/05/12 21:22
- その他(暮らし・生活・行事) 既婚の40歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 3 2022/10/05 21:50
- 子供 既婚の40歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 11 2022/09/15 07:58
- その他(家事・生活情報) 既婚の42歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 7 2022/09/10 22:59
- 中国・四国 道後温泉の旅館選び 2 2023/01/20 14:57
- 東北 岩手の旅館、どちらがおすすめ? 1 2022/10/20 08:31
- ホテル・旅館 めちゃくちゃな要求を引き受ける弁護士 3 2023/07/05 18:47
- その他(ニュース・時事問題) 「地域ブロック割」(県民割)の経費は誰が負担しているのでしょうか。 2 2022/05/30 23:05
- その他(宿泊・観光) 旅行業務に詳しい方、教えてください。 3 2023/01/10 18:31
- 甲信越・北陸 来年の年明けに1泊2日で福井旅行を企画しています。 旅行の目的は「越前松島水族館に行く」・「金津創作 3 2022/08/25 15:15
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
遠距離カップルの宿泊はどうし...
-
普通のホテルでセックス
-
みなさんの会社の社員旅行は一...
-
二人で予約した宿に一人で泊まる
-
主人宛に、旅館からの郵便が届...
-
未成年の男女(18歳)で ホテルの...
-
湯河原温泉のいい宿
-
長崎市の湊公園周辺で
-
家族旅行の計画は何ヶ月前から...
-
旅館での数え方… 1『室』と1...
-
旅館で、予約日間違いがあった...
-
宿泊客の情報はどこまで問い合...
-
お刺身嫌いな人が旅館に泊まるとき
-
ラブホと一般的なホテルの衛生...
-
特攻平和会館(鹿児島 知覧)
-
彼女とホテルルートインに泊ま...
-
クレジットカードのセキュリテ...
-
旅行先から荷物を自宅に送りた...
-
男です。社員旅行で、人と風呂...
-
隠れ宿について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遠距離カップルの宿泊はどうし...
-
普通のホテルでセックス
-
「多人数、大人数」は何か違い...
-
何故ホテル、旅館の代金は1室...
-
二人で予約した宿に一人で泊まる
-
旅館での数え方… 1『室』と1...
-
京都市内の神社にキャリーケー...
-
ラブホと一般的なホテルの衛生...
-
宿泊客の情報はどこまで問い合...
-
旅行先から荷物を自宅に送りた...
-
女性です。 旅館や銭湯の大浴場...
-
日帰り温泉って子供だけで行っ...
-
みなさんの会社の社員旅行は一...
-
旅館での酒の値段、高過ぎじゃ...
-
中学生です。 来月に修学旅行が...
-
ホテルで洗濯物を一夜で乾燥したい
-
全く何もつけずに混浴に入った...
-
旅館などでそこの経営者を何と...
-
未成年の男女(18歳)で ホテルの...
-
宿泊施設での電源コンセントの...
おすすめ情報