
No.2
- 回答日時:
・この時、a,bも複素数と呼ぶ?
>>>a+biを構成するa,bという意味では、普通aは実部、bは虚部といいます。(この意味では複素数とは呼ばないのでは:a+biがなくて、a,bのみがあるのならばa,bは実数でもあり複素数でもありますよね。)
・実数は複素数の一部だから、 a,bも複素数?
>>>a,bは実数だから複素数であると言えなくはないと思いますが・・・
だけれどもややこしくなるので、普通は「 a,bも複素数の一部だけれども、複素数とは呼ばない」ですよね。
要は、「a + bi」という複素数を説明するときに、説明されている言葉である「複素数」を使って説明するのは適切でないという事ではないかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2018/03/11 11:50
回答ありがとうございました
>普通は「 a,bも複素数の一部だけれども、複素数とは呼ばない」
・この説明が大変分かりやすかったです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
1未満と1以下の違い
-
5桁の整数nにおいて,万の位,...
-
べき乗
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
Ker(核)やIm(像)の意味がわ...
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
k代数 k代数に関する定理の証明...
-
同時(性)の定義の意味、そして...
-
ACCESSでTXTにデータエクスポー...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
「切り捨て」について
-
数学の両辺2乗と√について教え...
-
ゼロについての定義
-
クロネッカーのデルタの添え字...
-
これの模範解答を教えてくださ...
-
フーリエ変換の公式の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
べき乗
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
eの0乗は1ってどういう原理です...
-
1未満と1以下の違い
-
最大元と極大元の定義の違いが...
-
ヘシアンが0の場合どうやって極...
-
合法ロリの年齢的定義は、何歳...
-
「logx^2=2logx」が間違って...
-
「互いに素」の定義…「1と2は互...
-
性暴力ってどこまでOK,どこから...
-
5桁の整数nにおいて,万の位,...
-
日本語 ことば ひとまわり ふた...
-
「たて目」っていうのは要する...
-
同時(性)の定義の意味、そして...
-
1wordとは、何文字ですか?
-
なぜ、直角三角形ではないのにs...
-
e<3の証明を教えてください。
-
行を入れ替えると行列式が-1倍...
-
ユーザー定義関数をアドイン登...
おすすめ情報