dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

育休 に関する質問です。

閲覧頂きありがとうございます。
タイトル通りの質問なのですが、まずは育休手当て、についてです。
去年の9月に妻が出産しまして、そこから2ヶ月後より、手当てを給付してもらっていました。
が、今週の火曜日に妻が手当てが振り込まれていない、と言いましてすぐにハローワークに確認を取りに行ったんですが、手続きされていないので、との事。

事業主が最初だけ手続きして、後は放置だったみたいです。急ぎ、妻は事業主に連絡を取ると、今連絡しようと思っていた、と。
その後に、そんな手続きはあんたらがするもんや、と返事があったそうです。
今まで何も告げずに、いざこちらから連絡したら、そう言われたそうです。
その日に僕と妻は、妻の働く会社に行き、支払いがされていない、必要書類を出してくれたら、自分達で申請に行くと伝えたら、わかりました、とは言ってくれましたが、未だ連絡がありません。
僕ら夫婦は、来週の火曜日まで1週間待って、連絡なければハローワークに行こうと思うのですが、他に何か、こうしたらいいよ、ですとか、ありましたら是非御教授下さい!

続けて書かせて頂きます。

次は育休延長についてです。
同じく、事業主に早い段階( 今年の2月位)に伝えたみたいなんですが、先程の電話にて会計士の方が、そんな早い段階で言うのは、子供が可愛いから一緒にいたいだけ、とか、休み延長してお金も欲しいだけで言ってる、とか、かなり心無い言葉を事業主に言ったそうです。
なぜ、早い段階で言ったのかは、今年の6月に僕らは引っ越しをし、今の市とは別の市に移る事になるからです。
新しく住む役場に、新生児はいつから申請してるのかと、途中入所は可能なのか、を聞いた所、来年度の空きはない、途中入所は空きがない、とキッパリ言われたからです。
再来年度の入所の公募は、来年度の10月より開始だそうです。
なので、早い段階で伝えたという流れです。
この件も、先程の育休手当ての件と合わせて、話しましたが、そう聞こえたのなら誤解だ、そんな風には言っていない、あの人はそんな事言う人ではないと。
しかし、こちらの主張はやむを得ない理由で、更に会社にも都合がつきやすい様に、早い段階で育休延長を伝えたのに、この言われ方をされました。
明らかに、悪意ある発言だと思いましたので、会計士の方の名前を聞きましたが、答えてもらえず、でした。ただ、事業主も、意地がかなり悪いみたいで、もしかしたら事業主本人がそう言ってるんじゃないかと、僕も妻も過去の事業主の話を聞いて思いました。

事業主は良く社員及びパートの方に、働いている人のプライベートを話するみたいなので、今回の件も既に皆さんに知られているだろう、と思います。

そこで、事業主か会計士に法的措置を取れるか、調べましたら、名誉毀損か侮辱罪、になるそうです。
なので、育休が終わってから、事業主に申し出をしようかなと思っております。
まだ弁護士の方には、相談しておりませんが、ここまでするべきか、それとも別の手段があれば御教授下さい。
正直、妻は復帰は望んでいますが、今回の事でかなり心身共に、まいっています。
妊娠中も、俗に言うマタハラにあっていました。

今回の2つの件の会話は、僕らが話しに行った時の内容は全て録音しています。
これも、有利な証拠になりますでしょうか?

長くなりましたが、皆様からのご意見お待ちしております。

質問者からの補足コメント

  • 追記です。

    この会話録音には、育休以外の件で文句を言われた内容もあります。

    重ね重ね、宜しくお願いします。
    生活も掛かっているので、早く何とかしたいです。

      補足日時:2018/03/15 12:09
  • これ以上のご回答が見られませんので、今回こちらの方にBAを差し上げさせて頂きたいと思います。

    本当に色々と詳しく、ありがとうございました!

      補足日時:2018/03/17 12:46

A 回答 (2件)

まず、問題を切り分けましょう。


育児休業給付金の手続きについては、原則として事業主が行う事となっています。
ですが、本人で手続きができないわけではありませんので、必要な書類さえ届けばご自身でハローワークに提出して手続きは可能です。
出勤状況と賃金支払の内容は毎回事業主に証明してもらわないといけないので、それをきちんとやってくれるかどうかが今後のネックになるかと思います。

もしハローワークに行く事があれば会社に手続きを放置されてて仕方なく自分で~と一応言ってみましょう。
でも、いつやってくれるかわからない会社にまかせるよりも自分でやった方がいいということもありますよ。
会社の記入する書類があれば後はそんなに面倒ではありません。

次に育児休業の延長ですが、当初は今年の9月頃までということは子が1歳に達するまでということですね。
育児休業だけでなく育児休業給付金も当然延長されるおつもりなんですよね。
育児休業(や給付金)の延長はお考えになっているよりも結構面倒なんです。
まず、1歳に達するまでに保育園の申請をし、それが却下された「不承諾通知書」が必要です。例えどんなに事前に話をしていてもこれがないと延長はできません。
どういう風にお話をされたのかわかりませんが、伝え方としては「転居するから保育園に入れないかも知れない。その時は育児休業を延長するかも知れません」程度で良かったと思います。
実際に申請してみないと結果は分かりませんしね。ひょっとすると入れることもあるかも知れません。

そして、会計士の方の対応ですが、育児休業を取得している人をそのような色眼鏡で見る人はどこにでも存在します。
その人が何を言っても手続きに影響はしません。無視するのが一番だと思いますよ。話を大きくしたら奥様は働きにくくなりませんか?

もし、会社内にその話が漏れたとして所詮は世間話程度のことです。
あなたはご自分の職場での世間話を1年以上も経って覚えていますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chonamiさん
引き続きありがとうございます!

はいそうなんです。
事業主は、ハローワークの説明を聞いたにも関わらず、きちんと理解されてなかったみたいです。

一昨日に事業主が書類揃えたから、と言われ即取りにいきましたが、それでも足りない書類、書き漏らしがありまして...ハローワークからその場で電話して頂き、説明もしていましたが、その説明だけで結構時間掛かっていましたし...
証明は、一応毎月末には取りに行くので用意して下さい、との旨を妻から事業主に連絡するのですが、仰る通りちゃんと応じてくれるのか、ですね...。

はい!現時点で考えられる可能性も含め、仰る通り伝えてきました。ハローワークも出来る限りの力にはなります、と言ってもらえましたので、少し安心です。

延長についても、聞いてまいりました。
もう仰る通りの内容でしたので、申請時の時にはこちらを読みながら進めて行こうと思っています。
確かに、面倒くさいのばかりですが、1つずつこなしていこうと思っています。

会計士は...確かにそれは十分あると思います。ただ、事業主はそういった方々の話を全て鵜呑みにし、僕らの言葉は全て嘘を言っている、としか捉えてくれていないので、僕より妻が事業主と会計士は何も信用出来ない、と言っていました...復帰については、今後妻と話していこうかと思ってます。

先にも書きましたが、僕らの発言は嘘としてのみ、捉えてもらえておりませんので、とりあえずは色々情報集めに徹しようとおもっています。

世間話は...正直1年経ってから思い返せば、忘れていますがそこに行くまでは、やはり影でそれを言われるのは...と思いますが、どんな方であっても陰口はあると思いますし、少し考え方を変えてみようと思います。

今回も適切なご意見ご指摘ありがとうございます。

お礼日時:2018/03/17 12:44

>去年の9月に妻が出産しまして、そこから2ヶ月後より、手当てを給付してもらっていました



間違いないですか?出産から2ヶ月ならまだ産後休業が終了して育児休業を開始するかどうかという時期ですからまだ育児休業給付金は申請できないのでは?
時系列は正確に書いてください。
感情が入るのはわかりますが、回答者には関係のないことなので事実を正確にわかりやすく書いて頂けると助かります。文句を言うだけでは話は進みませんので。
大体、会計士は育児休業に関しては門外漢ですから、何を言おうと手続きに影響はしないと思うんですよね。
今回の件にその話関係ありますか?

育児休業は最初いつまで取得する予定だったのでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

chonamiさん
ご意見ご指摘ありがとうございます。
まずは、給付については、妻に確認したところ、今年1月30日に受け取ったとの事です。11/25から12/24までの分らしいです。
会計士さんの話は、手続き自体には何ら問題ありませんが、その様な発言を何故されなければならないのか...という事です。それが従業員の方達の耳に入れば、妻は復帰しても居辛くなりますよね?
ちなみに会計士の話は、何故かあちらより発言されました。

当初、今年の9月末か10月初め位に復帰予定でした。
時系列的には...育休延長の話は分かり辛くてすみません。

お礼日時:2018/03/15 17:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!