
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
常にサーバが稼働している状態であるならば、それ以外のマシンの設定を変更して、ブラウズマスタにならない様にすれば良いかと思います。
(特にme。)設定はコントロールパネルからネットワーク→ネットワークの設定→Microsoft ネットワーク共有サービスでプロパティをクリック。
ここで「ブラウズマスタ」を「無効」にすれば、「私がマスタブラウザです。」と言う宣言をしなくなりますので、マスタブラウザは常にサーバ機となります。
更に「LMアナウンス」を「はい」にすれば、ネットワークに接続した時(起動した時?)に「○○、只今接続しました。」と言う宣言をするので、表示されやすくなるのではないかと思います。(LMhostsが有効な場合のみ?)
以下に関連情報を掲載しているURLを載せておきます。
(間違っていたらご指摘願います。>諸貴兄)
参考URL:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlt …
No.3
- 回答日時:
Haizyさんのおっしゃるとおり、待ってれば出てきます。
Windows系OSのネットワークコンピュータの中の表示にはマスタブラウザという仕組みが使われています。
同一のドメイン・ワークグループの中にマスタブラウザの役割をするPCが1台いる状態になっており、そのマスタブラウザが一覧の情報を管理しているわけです。
デフォルトだと、PCを起動したときに同一ドメイン・ワークグループ内にマスタブラウザになっているPCがなければ「自動」でマスタブラウザになります。
つまり最初に電源を入れたPCがマスタブラウザになりやすいのです。
ただし、マスタブラウザになる優先順位があり、サーバー系(WinNTSV、Win2kSV)、ワークステーション系(WinNTWS、Win2kPro)、9x(95,98,98SE、Meなど)系の順でマスタブラウザになりやすくなっています。
メンテナンスでサーバーを再起動したとか、プリントサーバーなどに使用している電源を入れっぱなしのPCをたまたま再起動したとかしてませんか?
こういうことがあるとマスタブラウザが一時的にいなくなるので、しばらくネットワークコンピュータの中身は表示されなかったりします。
この回答への補足
補足が大変遅くなりましたが、マスタブラウザの有効・無効は試してみたのですが、効果は見られませんでした。ネットワークの設定で余計なプロトコルやサービスも削除したりしたのですが・・・。
補足日時:2001/07/16 08:34No.2
- 回答日時:
数分後に試しても同じなんでしょうか?
全クライアント停止して再起動しても、状況は変わりませんか?
サーバは存在していますか?
サーバがいないのであればMEを一番最初に起動することで見えるようになりませんか?
MEが入ってからネットワークコンピュータの表示がおかしくなる現象を経験したことがあります。
現象の再現は出来ないのですが、どうも原因はMEにあるような・・・
No.1
- 回答日時:
NTは、混在していないんですよね。
でしたら、表示に数時間掛かる場合があります。
コンピュータブラウザ、がどこかで有効になってれば、そのうち見えるはずです。でも、この辺の動作がMe混在すると、なんか安定しない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ネットにつながっていない社内P...
-
ネットワークアダプタをリセッ...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
BIOSの読み込みが遅い?
-
hamachiについて
-
USBポートに物を挿すとフリーズ...
-
パラレル接続のMIDIインターフ...
-
HDDを交換したらF1キーを押さな...
-
PC インターネットエクスプロー...
-
NVR500からコマンドでWOLす...
-
外付けHDDを繋ぐとパソコンが起...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
batファイルでのプログラム起動順
-
mxlinux 起動時エラーについて
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
最初から入力モードをローマ字(...
-
最近、ChromeにてYouTubeを再生...
-
DNSサーバーの構築「no servers...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネットにつながっていない社内P...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
iPhone 車に乗ると勝手に曲再生...
-
「0.0.0.0」や「127.0.0.1」の...
-
BIOSによるUSB-HUB設定について
-
スマホの自動電源オンオフと再...
-
TeraTermからレンタルサーバー...
-
hamachiについて
-
BIOSの読み込みが遅い?
-
huionの液タブの電源がつきませ...
-
インターネットエクスプローラ...
-
デフォルトゲートウェイにping...
-
起動時にwi-fiがオフになっている
-
USBにデジカメをつなぐと「usb ...
-
USBポートに物を挿すとフリーズ...
-
VNCがうまくいかない(redhat9)
-
S-ATA HDDの順番変更について
-
ポータブルブルーレイドライブ...
-
実行時エラー‘10048’って何です...
-
HDDを交換したらF1キーを押さな...
おすすめ情報