
私は今マンションに住んでおり、各部屋に、有線LANを配線しようと考えています。しかし、マンションのため、cd管などの配線は施されておらず、天井裏から、配線しようと考えています。wi-fi親機本体は、リビングの天井付近にあり、そのすぐそばに点検口があるのでそこからリビングにあるもう一つの点検口までLANケーブルを配線しようと考えていたのですが、点検口と点検口自体は一直線上にあるのですが、その間にコンクリートの梁があり、配線することができません。しかし、マンション全体でガス会社の入れ替えがあったときにそこの間を直径3センチメートルほどのガスのホースが通っています。どのようにしたらこのように配線できるのか教えてください。一応画像を添付しておきますが、足りなかったらできる限り撮影いたしますので、どうかお力を貸していただけると幸いです。ちなみに手前のホースがガスのものです。それに手前から3本目の木の梁が邪魔で、ふにゃふにゃのLANケーブルではその梁を越えることができなさそうです。ちなみに大家には許可されています。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
点検口が梁の両方にあるのはラッキーですね、
梁下をケーブルが通れば配線出来るのでまず細い単線をガイドに使います。
点検口まで手が届かないようなら柔らかい針金か単線ケーブル
(Fケーブルの片方など)を釣り竿(折れても良い物)か細い棒などに
棒の先から1m位ケーブルを軽く絡めてケーブルの先を4cm位曲げて
梁下に通します、垂木が邪魔ですが隙間をうまく通します。
通ったら反対側から同じく先を曲げたケーブルを通して引っかけます、
通ったらLANケーブルを繋いで通します。
根気が要りますがやって見て下さい。

No.3
- 回答日時:
各部屋に点検口があるなら、釣竿を使うとよいです。
細くてしなやか長さも調整できる。点検口がないところは、照明器具を外してやったことがある。
この先にLANケーブルを取り付け、もう一方で引っ張るという具合にやればよい。どうしたらいいのかは工夫次第。
天井裏をはいずりまわらないほうがいい。ダニがいるし、ホコリがすごく舞い上がる。踏み抜かないように。乗るところ間違えると簡単に抜けます。
天井裏のボードと梁との間が少し隙間があるのでそこに通したらどう?
電線は、混在させないほうがいい、通信トラブルの元
No.2
- 回答日時:
コンクリートの梁に、コンクリートドリルで穴を空けて通過させます。
ただし、梁の鉄筋を切断すると、梁の強度が低下しますので、専用の測定器で
鉄筋を避けて貫通する必要が有る為、プロでないと無理ですよ。
むしろ、配線モールを使用して屋内配線をなされいは、いかがですか。
No.1
- 回答日時:
>マンション全体でガス会社の入れ替えがあったときにそこの間を直径3センチ…
ガス管の交換だけで、そのときに天井まで貼り替えたわけではないのですね。
では、梁の手前まで作業員が忍者のように這って行っています。
写真を見る限り、よほど太った人でない限り、天井の上を這うことができそうです。
梁の向こう側は向こう側で入ってきて、両側で声を掛け合って送り込むのです。
質問者さんがお相撲さんのような体型なら、あきらめて電気工事店を呼びましょう。
スリムな身体なら、どうぞ天井を落とさないように気をつけて、忍者ごっこを楽しんでください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
マンション建設による電波障害...
-
テレビの配線?がエアコンのパ...
-
同軸ケーブルは他の線と干渉し...
-
フレッツテレビ利用の方、ブー...
-
賃貸のケーブルテレビ代について
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
テレビがNHKしかうつらない
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
光ファイバに対する電磁波の影...
-
ケーブルTVの契約をしないとTV...
-
【地デジ】ケーブルテレビの2...
-
三重テレビが映りません
-
地デジ工事費について
-
屋外で使うアンテナケーブルに...
-
なぜ??突然テレビが映らなく...
-
OAフロアでの配線方法
-
新興住宅共同アンテナでの地上...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
テレビがNHKしかうつらない
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
同軸ケーブル(S5CFB)を換気口...
-
同軸ケーブルの網線は?
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
J:COMとプライベートビエラ接続...
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
テレビのアンテナ線
-
テレビの配線?がエアコンのパ...
-
経理の仕訳を教えてください。
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
LANケーブルと電線の干渉について
-
同軸ケーブルは他の線と干渉し...
-
ケーブルTVの契約をしないとTV...
-
写真のケーブルを素人が短くす...
おすすめ情報
フェルメールさんそれが写真でわかりますようにコンクリートに穴は開けておらず、手前から3本目の梁を乗り越えたあとそれよりも低いコンクリートの梁くぐり抜けているのでどうも穴はあいてなさそうです。
mukaiyamaさんそれが写真では高そうに見えますが、2,30センチメートル程しかなさそうなのですが、標準の人でも行けそうですかね?
今日実際に釣竿と針金で使いlanケーブルを通すことに成功致しました。お答え頂きました皆さん本当にありがとうございました。