
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
プロテアーゼに基質特異性のあるのはあたりまえです。
そうでないとタンパク質は全て加水分解されます。セリンプロテアーゼのセリンアミノ酸にはHOCH₂基があって、通常は近くのヒスチジンの窒素と水素結合しています。ポケットは入り口からS₁からS₄とありそれらのポケットにフィットするタンパクを取り込みセリンのHOがアミド結合を求核攻撃して加水分解を起こします。このようにして基質特異てきにタンパク質を分解します。No.2
- 回答日時:
基本的にはNo.1の回答者さんのおっしゃる通りだと思うのですが、
・システインプロテアーゼのような基質特異性を有した他のプロテアーゼとの
構造的な違いを合わせて理解したり、
・基質特異性が弱いプロテアーゼとの構造的な違いを合わせて理解したり、
説明の仕方によって、「答え」の答案は何パターンか作成できると思います。
最終的には、講義で先生が話した内容や授業資料に記載された内容(使用単語や図解)
を忠実に再現することが、定期試験で問われるんじゃないかと思います。
復習してみてください。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
精液について
-
タンパク質の凝固
-
酵素の比活性について
-
透析をしているのですが・・・...
-
GFP-C1のC1って?
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
たんぱく質の変性の見分け方
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
同じタンパク質なのに分子量が...
-
筋トレ後のタンパク質
-
タンパク質の分解or破壊とは?
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
プライマーの劣化凍結融解について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
筋トレ後のタンパク質
-
精液について
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
遺伝子の読み方について
-
SDS-PAGEで濃縮ゲルがタンパク...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
タンパク質の凝固
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
電気泳動 CBB染色 脱色液方法...
おすすめ情報