
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
遺伝情報がある特定のアミノ酸を指定しているときに「コードする」という言い方をします。
DNAの塩基配列では3つの塩基が1つのアミノ酸を指定しているいうことをご存知だとは思いますが、そのことをトリプレットコードなどとも言います。
ちなみにアミノ酸の並び方によってタンパク質の構造・性質が変わります。
No.2
- 回答日時:
コード(code)には「暗号化する」という意味があるので、
「機能するタンパク質をコードしている。」とは、
「機能するタンパク質をDNAの塩基配列として暗号化している」
ということだと思います。
参考URL:http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=code …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
5
タンパク質をボルテックスできるか
-
6
同じタンパク質なのに分子量が...
-
7
PCR法について
-
8
遺伝子の読み方について
-
9
遺伝子の分野で「コード」って...
-
10
タンパク質構造の用語に関して
-
11
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
12
水素結合の角度・距離
-
13
mRNA発現とタンパク質合成の時...
-
14
エキソンシャッフリングを平易...
-
15
タンパク質実験について
-
16
GST融合タンパク質発現ベクター...
-
17
SDS電気泳動について教えて下さ...
-
18
電気泳動 SDSの熱処理について
-
19
hisタグについて
-
20
「カルノア液」について教えて...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter