
Wikipediaのイントロンの項に(下記URL)「イントロンは一見無駄に見えるが、選択的スプライシングや、エキソンシャッフリングを可能にし…」とありますがエキソンシャッフリングがどのようなものか知りません。直訳すればエキソンの組換え??? どなたか分子生物は全くの老人に平易に解説お願いできないでしょうか。
○Wikipediaのイントロン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3% …
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
エキソンは、タンパク質のドメインを指令していることが多いようです。
異なるタンパク質ドメインを指令するエキソンが、偶然の組換え反応(トランスポゾンの類とかも関与しているでしょう)で連結し、融合するなどの現象のことを、エキソンシャッフリングというのではないでしょうか。
イントロンによってエキソンが分断されているからこそ、そのような組換えは起こりやすくなるのでしょう。
有り難うございます。URLを検索しても良いものがありませんでしたので質問したのですが…
分子細胞生物学第4版によれば,エキソンシャッフリングとは,トランスポゾンによりイントロン内にエキソンが挿入された結果新たな遺伝子が出来ると推測されるているようですが,その進化の過程を言うようです。トランスポゾンから勉強しないと駄目なようで,少し荷が重すぎました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
筋トレ後のタンパク質
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
なぜ鮭の身は加熱しても赤いま...
-
遺伝子の読み方について
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
GST結合タンパク質が精製できま...
-
タンパク質の凝固
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
生化学の質問です 問題 : セリ...
-
タンパク質の構造で、モチーフ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
パルスチェイス・免疫沈降法に...
-
150KDa~200KDaの範囲のたんぱ...
-
タンパク質の翻訳後に起こる修...
-
完全長cDNAを得る必要性
-
「エピジェネティクス」につい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
筋トレ後のタンパク質
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
同じタンパク質なのに分子量が...
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
精液について
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
DNAの抽出実験のトリプシンにつ...
-
遺伝子の読み方について
-
SDS-PAGEで濃縮ゲルがタンパク...
-
硫安のタンパク質別の沈殿濃度...
-
電気泳動
-
電気泳動 CBB染色 脱色液方法...
おすすめ情報