

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
モチーフとは「いくつかの二次構造の集まり」
モジュールは「タンパク質の構成部分、一部」
ですかね.
モチーフは「超二次構造」と呼ばれることもありますが、タンパク質の三次構造から特徴的に見いだされる二次構造の集まりを指します.モチーフが共通している、ということは、高次構造において構造的な類似性が見られる、ということです.
モジュールという場合、もうすこし一般的に「タンパクの一部分」という意味で使われることが多いですね.タンパク質を、アミノ酸ではなくもう少し大きい構造単位(複数のアミノ酸の塊)をもとに解析する場合のその塊のことを指したりします.

No.2
- 回答日時:
>なるほど、モチーフの方がモジュールより細かい次元の話なんですね。
いや、必ずしもそうではないんですが(笑)
細かいかどうかは、「モジュール」という言葉をどういう文脈で使用しているかによって変わります.逆に言うと、モジュールというのは英語の一般名詞のmoduleと意味合いとしては同じで、指しているタンパク質の「部分」は大きいこともあるし、小さいこともあります.
モチーフ、は、タンパク質の構造そのものについて議論するときによく出てくる言葉で、モジュール、は、タンパク質の性質、機能、構造などいろんな場合で出てきうる言葉です.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
精液について
-
タンパク質の凝固
-
酵素の比活性について
-
透析をしているのですが・・・...
-
GFP-C1のC1って?
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
たんぱく質の変性の見分け方
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
同じタンパク質なのに分子量が...
-
筋トレ後のタンパク質
-
タンパク質の分解or破壊とは?
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
鬼滅の刃についてです ここで産...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
dCAPsマーカーで遺伝子異変を検...
-
IC50(50%阻害濃度)の出し方...
-
クリーンベンチのUV燈について
-
プライマーの劣化凍結融解について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
電子レンジでタンパク質が毒に...
-
筋トレ後のタンパク質
-
精液について
-
タンパク質 肉と魚と卵 以外で ...
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
-
卵白アルブミン=オボアルブミ...
-
電気泳動前のサンプル処理での...
-
「カルノア液」について教えて...
-
タンパク質は大きく分けて膜タ...
-
電気泳動 SDSの熱処理について
-
遺伝子の分野で「コード」って...
-
タンパク質をボルテックスできるか
-
遺伝子の読み方について
-
SDS-PAGEで濃縮ゲルがタンパク...
-
たんぱく質の吸光係数(紫外線...
-
タンパク質の凝固
-
CTAB法におけるクロロホルム/...
-
食器のタンパク質汚れは水のほ...
-
電気泳動 CBB染色 脱色液方法...
おすすめ情報