A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
定規は学校や設計事務所など、長さや角度を測る際に実用的に使用されるものを指しますが、「ものさし」はもっと比喩的でものの判断基準となるものなら、すべて「ものさし」と呼ぶことができます。

No.4
- 回答日時:
こんばんは。
⭐「定規」直線や曲線を引くときに用いる器具。三角定規・雲形定規・T 定規など
⭐「物差し」物の長さを測る道具
つまり、長さを測るのが
「物差し」で、線を引くのが「定規」と言うことですが、
「定規」には 「物事を判断するときの基準・尺度。ものさし」とも記載されていますよ。

No.1
- 回答日時:
定規 - 直線や曲線・角を引く
物差し- 物の長さを測る
一般に市販されている直線定規の多くには目盛りが振ってあるが、これらは計量法が規定する長さの計量器ではなく、計量器としての検定や校正証明を受けたものではないため、正式には物差しの代用に用いることはできない。
逆に、物差しを用いて線を描くと、ひずみが生じて本来の計量機能に誤差を生じるおそれがある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報