
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私は昨年まで120cm×60cm×60cmで250Lの水槽にディスカス15匹、エンゼルフィッシュ3匹、カージナルテトラとネオンテトラ約200匹、コリドラス各種のジュリー、ステルバイ、パンダおよび青・赤・白コリドラス等10匹ずつ、ヤマトヌマエビ8匹を飼っていましたので中には病気になったり怪我をしたりして体調を崩す魚も出できますがその時に真っ先に取った方法はその魚を隔離して塩水浴をさせることでした。
これで初期症状の場合は殆ど完治します。
そしてアクアショップで新規に購入してきた魚は色々病気を持っていたり怪我をしていたり東南アジアから狭い袋に詰め込まれたストレス等がありますので1週間程は塩水欲かメチレンブルー浴のトリートメントをしてから本水槽に入れていました。
病気を持った魚をいきなり入れると水槽に蔓延してしまう恐れが大ですからです。
市販の魚病薬の成分表をみるとその大部分にNaClが入っています。
つまり塩化ナトリゥム「塩」です。
塩には薬としての効能があり水の中の生物は魚も含めてその体表は常に水と接していますが体表の内側と外側で塩分濃度が違うと水分は塩分の濃い方へ移動します。
白菜の漬け物を作るときには塩をいっぱい振りかけますが数日すると漬け物桶の中に水が出てきます。
これは白菜の中の水分が塩によって外に引き出されたことによるものです。
真水の中の病原菌や寄生虫を塩水の中に入れると水分が体の外に出てしまい体がしぼんでしまうそうです。
つまり塩水で殺すことができるのです。
逆に海水(塩分濃度は3.5%)のような塩水に棲む病原菌や寄生虫を真水で殺すことも可能です。
塩水浴は通常は0.2%位の塩分で行います。
水1リットルに対して塩2gを溶かしたもので60cm水槽なら約50リットルの水量がありますので約100gの塩を溶かします。
ただ金魚は0.5%位の塩水浴を行います。
既に魚が入っている水槽ならこれを大きめのコップなどで溶かしてから30分で1/3ずつ1~2時間位かけて少しずつ水槽にいれていきます。
塩は副作用がありませんので濃度を間違えなければ安心して使える安い薬ですのでお試し下さい。
なお使用する塩は天然塩に限ります。
塩水浴水槽を立ち上げた時はフィルターの中の濾材にまだバクテリアが繁殖していませんのでそのまま水槽に塩を入れて塩水浴させてもかまいませんが既に立ち上げてから数か月経過した水槽ではフィルターの濾材や底砂の中にバクテリアが繁殖していますのでこの水槽に塩を入れるとせっかくのバクテリアが減ってしまいますので必ず別水槽にしましょう。
アクアショップには色々な治療薬がありますが大変強いものが多いのでもし塩水浴で直らなかった場合の治療薬はメチレンブルーからスタートしましょう。
なお、0.1%位の塩分は常時入れていても何ら支障なくむしろ知り合いのアクアショップではそれを推奨していました。
また塩水浴中は絶食しますが病状が回復して真水に戻す時はまず水槽の水を1/4捨てて同量の真水を入れて交換します。
これで塩分濃度は3/4に下がりました。
勿論、入れる水はカルキを抜き温度を合わせたものです。
翌日、同様に水槽の水を1/4交換して塩分濃度を下げます。
次の日に同様に水槽の水を1/4交換してここで始めて適量の餌の半分位を与え元気に食べれば翌日は本水槽に戻して大丈夫です。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/10/16 22:31
適格なアドバイスありがとうございます。
じっくり読ませていただきました。とても参考になりました。知らなかった事もたくさんあって、父にも教えたいと思います。ありがとうございます
No.4
- 回答日時:
>今にも死にそうな金魚が塩水で生きかえるのは本当なの?
本当です。でも、「元気にしている他の金魚の水槽にも塩水を少し普段から入れたほうが良い」という訳ではありません。
このサイトに「正しい金魚の飼い方」が載っているので、参考にしてください。水槽の大きさに対する塩の量も書いてあります。
参考URL:http://www2.saga-ed.jp/school/takino/cyuugakkour …
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どじょうが死にそうです
-
琉金の尾ひれに、白い点が出来...
-
ミナミヌマエビの孵化に成功し...
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
メダカが白くなって死んだので...
-
金魚の白点病の寄生虫はヒトに...
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
ベタのメスも泡の巣を作ります...
-
オトシンクルスの死因が知りた...
-
水替えをしたら薄らピンク色に・・
-
水槽の中のドジョウが消えました
-
熱帯魚の水槽にダニのような物...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
エビ水槽のpHと総硬度(GH)に...
-
水槽の水が茶色く濁る
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
水槽を立ち上げて今日で1週間目...
-
買っていたベタが1ヶ月で死ん...
-
助けてください!淡水魚が酸素...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
どじょうが死にそうです
-
琉金の尾ひれに、白い点が出来...
-
金魚の背中(?)が赤い・・・
-
白点病になった金魚がいた水槽...
-
ドジョウの体がところどころ白...
-
今にも死にそうな金魚が塩水で...
-
プレコ 腹膨れ
-
金魚・どじょうの白点病:治療...
-
めだかのお腹が異常に大きい(...
-
塩水浴について
-
転覆病のランチュウが出血、打...
-
金魚にウオジラミ!
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
メダカのメスがオスを追いかけ...
-
メダカが白くなって死んだので...
-
タニシとザリガニは混泳できま...
-
ヤマトヌマエビの体が白濁して...
-
アマゾンフロッグピットの根が...
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
グラミーが死んでしまいました。
おすすめ情報