dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6ヶ月になるメスのM・ダックスを飼っています。フセ、マテ等の基本的なしつけはできているのですが、5ヶ月くらいまでは食事中触ってもなに
も唸ったりしなかったのですが、最近食事中に頭を撫でたり、おやつを取り上げようとすると酷くうなり、腕と手を酷く噛まれました。
おもちゃと遊んでいるときは、普通の遊んでいる唸り声で噛みついたりすることはありません。
犬の本などには、食事やおやつをとりあげられるようにした方がいいと書いてあったのでこの方法をとっているのですが、突然でびっくりして
います。
どうか治し方を教えてください。

A 回答 (5件)

clara37さん、こんにちは~☆



> 最近食事中に頭を撫でたり、おやつを取り上げようとすると
> 酷くうなり、腕と手を酷く噛まれました。

【ワン子の本能・・・】

野生動物として生きていた時代には、獲物(食料)は
いつ捕れるか保証はありません。
やっと捕れた獲物は、命をつなぐ大切な食料として、決して他の動物に
略奪されないようにまもるのが「本能」というものです。
この本能は、人間に改良をされても、「血」を断つことはできないわけですから、
「犬」としての本能は確実に流れていると思います。

そして、普段本能は奥深く隠れていますが、条件が整った時には
「本能」が目を覚まします。
その条件の一つが「食べ物」ということになります。

食べている時に撫でられても、犬は喜びませんよぉぉ。
食事中は、食べることに『集中』させてあげて下さい。


【5つのコマンド・・・】

5つの命令とは、『待て・座れ・来い・付け(脚側停止含む)・伏せ』です。
これが、当たり前の『基本の躾』です。
『待て』にも、3種類あります。
『座ったままで待つ・立ったままで待つ・伏せて待つ』です。

これが出来たときに、主従関係が出来るのです。
ワン子とは、4歳時以下の子供に似ていますぇぇ。
4歳時以下の子供には、理屈では教えられませんよねっ。
犬も同じだと思います。

まだ6ヶ月ということなので、『5つのコマンド』は、むずかしいかなぁ?
でもねぇぇ、『お手』よりもこっちの方がとても大事だと思いますよぉぉ。
『JKC』でも、飼い主が希望する場合は、「お手」を一つの科目として
教えているみたいですが。。。

それとまだまだ、clara37さんご自身が、『リーダー』に
なりきれておられないように、お見受けします。
愛犬が、飼い主を『リーダー』として認めていないと思います。
愛犬が、「アルファア・シンドローム」にならないように、
しっかりと上記の『基本の躾』を、時間を掛けて教えて下さいね。

愛犬の行動は、接する人の心の鏡のようなものです。
犬を怖がったり、自分自身の心や気持ちをコントロール
出来なければ、愛犬はコントロール出来ません。
いけないとわかっていても、つい甘く接してしまうのは許されません。
問題の解決のためには、飼い主自身が変わらなければ、
愛犬の性格は、変わりません。

赤ちゃん扱いしてはいけません。
甘い声で、呼んではいけません。
甘く接してきた場合は、無視が基本です。
機嫌をとるために、下手に出て世話をやきすぎないで下さい。
美味しい食餌やおやつでご機嫌をとってはいけません。

愛犬に厳しくするのではなく、甘く接してしまう自分自身に厳しくして下さい。
愛犬に訓練と、貴方自身も訓練士になる努力が必要です。


飼い主の方が、ワン子よりも上だということを
生活習慣の、些細なことで教えましょう。
飼い主に従うのが、『楽しい・嬉しい』と教えるのです。

ドアを出るのも、入るのも、犬が後ですよ。
先に出たら、『イケナイ、あとえ』って引戻します。
家の中でもすべて飼い主より先にしたら、拒否します。
たとえば、ソファーに座るとかも。
自分が引きずりおろして、座り、それから合図して犬にも座らせます。
えーっ、そんなちっちゃなことでもって思うこといろいろです。
寝そべったまま、腹の上にわんこを乗せて、かわいがるのもダメです。
犬が上になります。


> 犬の本などには、食事やおやつをとりあげられるようにした方が
> いいと書いてあったのでこの方法をとっているのですが、

本の知識は、最低の知識です。
犬のしつけでも、本は10%だと思っています。
90%は、経験者・プロに体で教えてもらう+犬と対話で覚えていく。

失敗したら、肥やしにして、2度と同じミスしないって決めて努力しています。
出来ないからといって、だらだらと時間かけると、犬が飽きます。
反対に、しつけとかが嫌いになります。
しかめっつらでするのではなく、楽しい笑顔で、
自分も楽しんで、復習するのが上手な『コツ』です。

注意するのは声です。
楽しい声で励ますのです。
叱るよりはおおらかに。
本当に絶対に許せない行動は、「イケナイ」のこの言葉オンリー。
ちょっとしたことは、いい方向に伸ばすっていう寛大さも必要。
自分が楽しくないのに、犬が楽しいハズありません。
犬種の特性を生かして、5つのコマンドをどう教えていくかなのでは。。。

飼い主の笑顔と、楽しくが大切です。
犬がハッピーなら、なんでも上達します。


上に書いたほとんどのアドバイスは、某愛犬のMLで、
愛犬家の先輩に、教えていただいたことです。
素人の女性の方ですが、見事に愛犬のシェパードを躾けられております。
(先日、実際に愛犬に逢ってきましたァ)

長文となってしまいましたァ。
少しでも、clara37さんのお役に立てれば良いのですが。。。

ではでは☆~☆~☆

参考URL:http://homepage1.nifty.com/jonhouse/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

papillon様ご回答本当にありがとうございました。

>5つの命令とは、『待て・座れ・来い・付け(脚側停止含む)・伏せ』です。
>これが、当たり前の『基本の躾』です。
>『待て』にも、3種類あります。
>座ったままで待つ・立ったままで待つ・伏せて待つ』です

うちのクララはまだ付けができません。
それに、待てが3種類あるのは知りませんでした。いつも伏せてしか待ちません。
もっともっと私にも根性が必要ですね。

ただ、心配なのは、一度買主を酷く噛みついた経験があると、いつか大きくなった
時に、またいやなことが会った時他の人とかを噛みついたりすることがないのか
が心配です。

お礼日時:2001/07/16 02:03

どんな事があっても飼い主や人間を咬んではいけないということを


犬には教える必要があると思います。将来困らないように・・・。
そこで、方法ですが。
まずエサ皿に一掴みのフードを入れます。ちょっとだけなので、
すぐに食べてしまいますね。
そうしたら、また一掴み(カリカリのフードの方がやりやすい)
フードを持ってエサの皿に入れます。が、そのとき皿の中で手を
開いてフードを皿に入れた後も手をそのまま皿の中につっこんだ
ままにして、フードを食べさせます。
これを何度も繰り返すと、犬は「人間の手が皿の中にあるときは、
エサがもらえるとき」と覚えて、皿の中に手を入れられることを
喜ぶようになる・・・という話です。(^^:)
その犬の心の中まではわかりませんが、結構上手くいく方法です。
叱って教えるのではなく、犬にそれ(人間の手が皿の中に入るこ
と)が楽しい結果をもたらすことだと覚えさせる方法です。
(陽性強化法といいます)
おやつを取り上げるときも、そのおやつを取り上げたらすかさず
そのおやつをあげるとかおもちゃをあげるとか、そのおやつを手
放すと、もっと良いことがあると犬にわからせる方法がいいと思
います。
ですので、練習段階ではおやつを取り上げたら(素直に手放した
ら)すぐにそのおやつを返してあげれば、犬はおやつは手放して
も必ず最後は返してくれると信じて、素直に渡してくれるように
なります。
がんばって試してみて下さい。今のうちにしておかないと、犬の
方がどんどん力をつけてしまいます。
ただ注意が必要なのは、おやつやエサを取り上げたあと、犬がワ
ンワン吠えたので返した、となれば、犬は「吠えれば返してもら
えるのか」と覚えてしまいます。吠える前に返すか、吠えるのが
止まるまでまって返すかしないといけません。
ちなみに、犬のリーダーは下位の分のエサ(獲物)を取り上げる
事ができるそうで、下位の犬はそれに従わないといけないという
ことです。
つまり、飼い主が犬のエサを取り上げてもそれはリーダーなら許
される事なんですね。ただ、あまりやるとリーダーとして信用さ
れなくなるそうなので、意地悪としてはしてはいけないことだと
思いますが、食べてはいけないものを食べた時には必要になって
くると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

gayako様ご回答ありがとうございます。

実はこの方法しばらくやってましたが、途中でやめてしまいました。
また明日から根気良くやってみます。

それから、やっぱりわたしも怯みがちなので、負けずに戦います。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/17 01:34

家族構成がわからないので断言できませんが。

先に書かれていますように あなたより犬の方が階級が上と判断をしているのだと思います。
自分より下のあなたに餌を取られることを怒っているのだと思います。犬が、家来と自覚している場合は、餌に手を入れても何もしないと思います。

私は、大型犬を飼っていたとき月に数回首を掴み押さえ込んでいました。犬自身は、遊びと思っていたかもしれませんが、ブリーダーの方がどちらがボスであるかを知らせるために良い方法だと言われ実行してしていました。

しかし、どの犬にも当てはまることだとは思いません。なぜなら、大型犬でしたが、ほとんど吠えたことがなく。初対面の人でも喜んで遊んでもらっていましたから。吠えないので、多くの人に犬と思われないくらいでした。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

to32様ご回答本当にありがとうございます。
やはり、皆様にリーダーだと思われていないことをご指摘されています。
リーダーになっていたつもりが、まだまだだったんですね。

私も、遊びで噛んで来たときは、ひっくり返して口を抑えて噛んだり、頭を噛んだりしています。
今度首もやってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/16 02:12

犬の意識の中では飼い主よりも自分がボスになっていますね。

犬が成長してきて征服欲というか、そういう意識が強くなってきたのでしょう。放っておくとよくないと思います。

食事をじゃまされても怒らない、ということは相手が自分より上位だとみとめている証拠ですから、その本に書いてあることは正しいと思います。うなってもひるまず、断固としてとりあげてください。犬が怒ったら、手で口をしばらくつかんでじっとさせる、押し倒して服従の姿勢をとらせるなどして自分の方が上だということを示してください。折に触れ「人間が上」ということを示していれば犬の態度も変わってくると思います。

M・ダックスは、姿がかわいいわりに気性がはげしいですよね。ちょっときびしいかな、くらいな感じで接するとよいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

liq様ご回答ありがとうございました。

確かにM・ダックスは、姿がかわいいわりには本当に陽気過ぎるのか気性が激しいのかわからなくなってしまいます。
ワンちゃんを飼うのは初めてなので、まさか噛みつくなんてとかなりショックを
うけています。とにかくまだまだリーダーになりきってなかったみたいなので、もっと勉強が必要ですね。
本当にありがとうございました。

お礼日時:2001/07/16 02:08

犬猫の食事中にそれを取り上げてはいけません。

手を出しても駄目です。
動物が「根性悪」になるという説もあります。それにとても危険だと思います。ペットといっても動物、突然自分の獲物を横取りされるようなことがあれば、それを防衛するために噛むこともあるでしょう。
犬を飼ったことがある経験から言うと、食事中は静かに見守るのがいいと思います。あまり、ちょっかい出さないこと。どうして途中で取り上げる必要があるのかな?。なにか言い聞かせたければ、食事の後、集中させてからにしましょう。一度に2つのことは犬だって難しいと思いますよ。
「治し方」はひとつ。食事中は、あなたがそっと見守ってあげることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

monimoni2様ご回答本当にありがとうございました。
ちょっと自粛します。
初めて犬を飼うので、本を買いすぎて神経質になりすぎでたようです。
ありがとうございました。

お礼日時:2001/07/16 01:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!