重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてgoo!で回答する際に、回答者の欄(ラジオボタン)で”あなたはどんな人”って書いてあるところで、(1)『専門家』(2)『経験者』(3)『一般人』となっていますが、この『専門家』というの一体どういう人のことを言うのでしょうか?

具体的な例えなのですが、

・「病気」や「メンタルへルス」のカテゴリーで『専門家』を選択すると、医者ということになってしまうのでしょうか?それとも医療従事者(教官、医者、看護婦、看護士、医療事務、ケースワーカー、ボランティアなど)のことを指していっているのでしょうか?
・「数学」のカテゴリーで『専門家』を選択すると、数学の研究者になるかもしれませんが、それは数学家なのか大学院生もふくまれているのか、あるいは高校・中学で数学を教えている先生もそれにあたるのでしょうか?また、過去に研究した人も『専門家』とも言えないでしょうか?
・「恋愛」のカテゴリーでは『専門家』ってそもそもないですよね?それとも、占い師とかなら『専門家』になるのでしょうか?

上記はたくさんあるカテゴリの中から適当に選んだ例なのですが、私には『専門家』って非常に曖昧な感じがするのですが、みなさんはどうでしょう?ケースバイケースで流せばよいことなのでしょうか?それとも何か規約があって私が見落としているのでしょうか?

------
以上のことを踏まえて、お暇ならみなさんの意見をお聞かせ下さい。

(1)みなさんが回答をする際に、『専門家』を選択するときはどういう時ですか?
(2)みなさんが質問をした際に、回答者が『専門家』を選択しているとどういう印象や感想を受けますか?
(3)比較的詳しい質問がされていてそれに回答する際に、『経験者』と『専門家』どちらを選択するか迷うことはありますか?またどちらを選択する傾向はありますか?
(4)そもそも『専門家』という類別は必要だと思いますか?

A 回答 (11件中11~11件)

専門家=プロフェッショナル




との、一応の認識です。恋愛にプロがいるかどうかは?


3段階くらいに分けるのは良いのでは?シロウト(トーシロー)が答えた回答と、経験者やプロが答えた内容では、自ずとその重みも違ってきます。しかし、プロでの答えが本当のプロのものかは分かりませんので、飽くまでも目安ですので、余り神経質にならずに、回答内容で判断すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。プロフェッショナルですか。

>しかし、プロでの答えが本当のプロのものかは分かりませんので、
>飽くまでも目安ですので、余り神経質にならずに、回答内容で判断すべきです。

そうですよね。ネットの世界だから本当のプロか分からないんですよね。

早速のご回答ありがとうございます。
ここのカテゴリーは回答が速くて驚いてます。

お礼日時:2001/07/15 07:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!