重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中1の長女ですが、吹奏楽部に入部し、楽器はフルートをやってます。

ところがなかなか音が出せずに苦戦する毎日で先輩からも叱責され、長女もさすがに落ち込んでしまっています。

フルートを上手く吹く方法があったら教えて下さい。

宜しくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • ちなみに長女は小学校時代は音楽部で楽器はコルネット(トランペットを少し短くした感じの金管楽器)をやっていました。

      補足日時:2018/04/25 10:30

A 回答 (7件)

No6 補足


ふと気になったので補足しますが、
息を全部管に入れるコルネットとは異なりフルートは、歌口のエッジで息を中側と外側に半分に別けるように息の向きを調整してください。
全部中に入れるようにしてしまうと、音は出ません。フルートも横笛も尺八もリコーダーも同じ原理のエアーリード楽器になります。

歌口のエッジに向けて細い息を吹き付ける感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

長女も大分前向きになれました。

お礼日時:2018/04/27 17:10

私は尺八ですが、音出しの原理は同じですのでご参考になれば。


以下は探したフルートのサイトです。
https://schwedlerfloete.blogspot.jp/2015/12/blog …

唇の形(アンブシュア)は説明し難いのですが、ハ行のフと発音した時の唇が良いと言われています。目の前のろうそくを吹き消す感じ。細く強い息が得られます。
唇の端からフルート歌口までの距離は5mm位(個人差はあります)

その上で、最初は指孔全て開のまま音を出す練習をしてみてください。孔を塞ぐほど音は出難くなります。その状態で一番音量があるもしくは音質が良くなる当て方を探して。

練習すれば必ず出ますので、安心して練習してみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

長女もこれを見て「詳しく書いてあってわかりやすい」と行ってました。

長女も前向きになれました

お礼日時:2018/04/27 11:52

コーラとかのガラス瓶の口に唇つけてフゥーと息をふきこんで音を出す遊びしませんでした。


あれと同じ要領です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2018/04/25 11:00

トランペットやフルートには吹き込み口に振動板が無いので、唇を震わせる必要があります。

唇の形によって上手く震える人とそうでない人がいます。フルートに近い音の出る楽器にオーボエがあります。オーボエのための○○と言ったクラシック音楽もあるくらいですので、フルートに引けを取らない楽器と思います。上手く奏でるようになるとJ-POPもうまくなってみんなに注目されることでしょう。
    • good
    • 0



YouTubeぐぐれば、沢山参考サイトあるので視聴活用してみましょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

今日長女が学校から帰って来たら早速見せたいと思います。

お礼日時:2018/04/25 10:21

音が出ない。


力を入れて居ませんか?
力を入れて、無理に出そうとすると、音がでません。
リラックス。
歯を食いしばらず、口の中を大きくするイメージ。
先ずは、頭部のみで音出しをしましょう。
いい音が出る、場所を探して下さい。

上の歯と上唇に、大きな空間を作ると、いい音がすると書いてある教本がありました。
つまりは、全体的にリラックスをすれば良いのです。
(^_^)/~
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

長女にそのように伝えます。

お礼日時:2018/04/25 10:23

最初のコツを掴むのは先輩の指導もあることながら、後は自分の努力。


少しでも音らしきものが出たら、唇の当たる感触を忘れずに練習あるのみです。

ある程度進んだら次のステップ(運指など)をまた教えてもらいましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!