重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

タスクスケジューラを使い「再起動→Excel起動→処理」ということを繰り返しやってます
ぱっと見問題なく稼働してますが、たまにスタートアップが間に合わないのかExcelが起動しないことがあるようです

再起動開始から1分40秒後にマクロが処理を始めます(AutoOpen)
再起動に1分弱なので、Excelの起動は1分20秒後に設定しています
本来なら充分間に合うのですが、もうちょっと再起動が早い方がいいのかな…と思う状況です

私の外出中のことなので、動作確認をしていない状況ですが、とりあえず再起動の高速化についてご教示いただきたいと思います

当然、色々調べて「何をするか」は分かるのですが、PC起動の高速化に「特に必要なもの」は何ですか?


Windows10です

質問者からの補足コメント

  • ごめんなさい!
    お2人に回答頂いたところで補足します

    SSDの導入については見送ります
    私にとってメリットだらけなのですが、今回は「入れ替えが面倒」という気持ちが先行しますので…

    もうちょっと小手先でというかお手軽にというか、ソフト面で10〜20秒なんとかしたいです

    「アップデートの手動化」これが効果大きいですかね?

    他、効果的なものあればお願いします

      補足日時:2018/05/14 10:37

A 回答 (4件)

ハードは弄らないのだとAutorun Organizer_2.46(フリーウエア)を使ってみるのはどうですか?


Windows10Pro(1803)で使っています。
「PC再起動の高速化」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ちょっと調べたら使えそうですね
一番イチバンはSSD化でしょうけど、今回はこちらのソフトを使ってみようと思います
ありがとうございました!

お礼日時:2018/05/14 21:46

BIOS/UEFI(Unified Extensible Firmware Interface) で Fast Boot を有効にし、Windows10 側で高速スタートアップも有効にすれば、驚異的に立ち上がりが速くなりますが、それは既にやられているのでしょうか?


https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …

システムによっては障害になる場合もあり、特に速スタートアップは問題が出ることが多いようです。Fast Boot は、BIOS/UEFI で初期化する部分をスキップ(変更されていないという前提)し、高速スタートアップは Window10 でも同様に初期化をスキップして立ち上がりを簡素化します。どちらも、OS が UEFI モードでインストールされている必要があり。後者は、BIOS/UEFI で CSM(Compatibility Support Module) を無効にしなければなりません。
https://freesoft.tvbok.com/tips/efi_installation …

これらは、Windows8.1/10 の起動時間を短縮するために考えられたものです。

"「アップデートの手動化」これが効果大きいですかね?"
→ これはどのファイルがアップデートされるかが判らなければ、手動でダウンロードしインストールすることができませんので、一寸疑問。この方法は、アップデートに失敗した場合にその "KB番号" が判りますので、ダウンロードも可能になります。そもそも、シャットダウン時や立ち上がり時に時間を喰ってしまうので、今回の話とは違う次元だと思います。
http://www.catalog.update.microsoft.com/Home.aspx ← 右上に失敗した "KB番号" を入力する。

それならば、Windows10 Professional を使って、アップデートをコントロールした方が有効でしょう。Professional ならアップデートを先延ばしにできますので、不意に再起動のシーケンスが邪魔される恐れもなくなります。

SSD 化は予定にないそうですが、Windows10 で Fast Boot と高速スタートアップが有効に機能した場合、数秒で立ち上がるそうです。私のパソコンは、Windows10 Professional 63bit ですが、UEFI モードでインストールしていません(Windows7 からのアップグレード)のでこれらが使いえないのですが、それでも BIOS での立ち上がりを含めて 1 分は掛からず立ち上がります。Windows だけで見ると 30 秒程です。

HDD をお使いになる限りはあまり高速化は望めないようですが、SSHD ならどうでしょう。SSD ではないですが、HDD とフラシュメモリを組み合わせた、ハイブリッド HDD で初回の立ち上がりは通常の HDD と変わりませんが、2 回目以降はキャッシュのフラッシュメモリの内容を使いますので、かなり高速化します。性能的には HDD と SSD の中間になります。これも、入れ替えが必要なので確かに面倒ではありますが、容量的には SSD 程シビアな状況ではないと思いますので、どうでしょうか。
https://zigsow.jp/review/508/315926 ← 2.5インチの SSHD なのでベンチは遅めです(笑)。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「Fast Boot」は、1番最初に目に留まりましたが、問題がありそうなんですよね…ちょっと踏み出しにくい
詳しく助言していただきありがとうございました

お礼日時:2018/05/14 21:41

SSDにしたら、20秒でOS立ち上がります。


HDDの4倍くらい早くなる。

http://kakaku.com/item/K0000992931/

240GBのSSDが6000円台で買えます。
これに替えると新規インストールしなければいけませんが・・・
現在使用しているHDDは、外付けHDDとして使用します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

次回PCはSSDにします
ありがとうございました!

お礼日時:2018/05/14 21:36

OSをSSDにいれる。

 メモリ、CPUパワーの増強。

起動時に動かしている不要なソフト類をアンインストールする。
毎回必ず、起動が要求されるなら、ウィンドウズアップデートを含む、
ソフトウエアのアップデートも手動でやるべきかも。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

SSD化すれば、そもそも再起動の必要性すらなくなります
ベストの選択なのは明白ですが、近い将来PCそのものの買い替えも検討していますので、その際は当然SSDにしようと思います
ありがとうございました

お礼日時:2018/05/14 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!