
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
素直に納得できない時、無理に覚え込むのは危険、特にそれが職業に結びつく予定の場合。
将来全く縁が無さそうなら飲み込んでしまってもいい。状態変化は平衡なので十分長い時間を掛けて相変化を起させる、あるいは相変化が起きる。だから常に固液・気液平衡が成り立ちながら相変化が進む。
系は閉鎖系で熱以外の出入りは無い、系のすべての場所で温度は等しい。

No.3
- 回答日時:
沸騰するお湯を簡単に考えます。
沸騰するまでは熱エネルギーは水の分子を加速するために使われます。
水の分子の運動量が上がる、つまり水の温度が上がるということです。
水の温度は水の分子の運動量の平均を表しています。
もっと微視的に見ると、ものすごく速く動いている分子もあるし遅い分子もあります。
温度が上がって沸点に達すると、100度を超えて運動する分子はすべて水蒸気となり、泡となって水面に上っていきます。
水面からは大気中に発散され、水の中には残りません、
表面からダイレクトに大気に発散していく分子もあります。
一方加熱されて運動量が底上げされているので、運動量が低い分子というのもありません。
こうして運動量の大きい分子と小さい分子は淘汰され、100度の運動量を示す分子だけが水の中に残ります。
これを巨視的に見ると、
「沸点に達すると、熱エネルギーはすべて水を水蒸気に換えるために使われる」
となります。
-----
氷の場合は、水分子が氷の結晶を作る際に解放するエネルギーが水全体を温めて0度に保ちます。
すべて氷の結晶になると、解放するエネルギーがなくなるため水(氷)の温度は下がりはじめます。
No.2
- 回答日時:
あまり難しく考えずに、下記のようなことだと考えて理解できませんか?
氷の温度を上げていくと、0℃ で氷が融け始めても、全部融け終わるまでは「0℃ の氷と0℃ の水」の混合状態で温度は0℃ のままに保たれます。加えた熱は「0℃ の氷 → 0℃ の水」の状態変化に使われます。
同様に、水を加熱していくと、100℃ で沸騰を開始しますが、全部蒸発するまでは水は100℃ を維持します。100℃ の水と100℃ の蒸気が混在した状態です。加えた熱は「100℃ の水 → 100℃ の水蒸気」の状態変化に使われます。
No.1
- 回答日時:
答えが非常に難しい質問だと思います。
状態変化の時に熱エネルギーがどう使われるかは、物質によって異なります。
純物質なら、状態変化が起こっている時には一定と考えるのが基本になっていますね。
しかし、身近にあるほとんどの物質は不純物を含んでいるので状態変化の時にも少し温度変化を生じたりします。
精密な実験による測定が必要ですが…。
純物質でも過冷却や過熱により状態変化が有るべき温度で起こらず、
例えば液相から固相に状態変化するとき、凝固点温度以下になって初めて凝固が始まり、その後凝固が凝固点で進行するような現象もあります。
凝固点以下の温度まで下げないと、固相の結晶核となる成長核が生成しないからで、金属などの凝固現象では教科書に出ているような現象です。
一応、大学の化学系に進学すると熱力学を学びその延長線上で凝固現象を学ぶので、こんなものだと覚えておくのが良いように思います。
そして、その専門課程の教科書でも基本の事しか出ておらず、液相の温度低加速度がどう影響するのか、
液相の対流現象があったらどうなのか…等、古来、学術論文で数え切れない程論じられています。
YouTubeで”過冷却”と検索すると中高生が実験したような色々な動画が出てくるので、ご覧になると面白いと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の問題が分かりません。 解説よろしくお願い致します。 ピストンのついた容器に一定量の気体を入れ、 2 2023/06/20 19:46
- 物理学 理想気体の状態を図のようA→B、 B→C、C→Aと変化させた。この時、状態変化と気体のエネルギー変化 1 2023/01/17 19:24
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 物理学 ギブス自由エネルギー変化における体積変化の影響 1 2023/06/25 04:56
- 物理学 『絶対真空温度』 5 2022/04/25 09:55
- 物理学 物体の温度変化について 1 2023/03/25 23:09
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 物理学 高2物理についてです。 温度を保ちながら体積を3V0からV0に圧力を1/3p0からP0に変えた(気体 2 2023/08/28 19:49
- 日本語 『変態』という言葉について。生物学的な概念と人を性的な意味で非難する意味で使われるのとまったく違う! 6 2023/05/09 10:26
- 物理学 物理の熱力学の第一法則の問題です。 なめらかに動く軽いピストンがついたシリンダー内に気体が閉じ込めら 1 2023/06/20 19:45
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゲーミングPCを使ってゲームを...
-
GPUの温度がアイドル時に80度
-
何で食塩だけ溶ける量が増えな...
-
電気毛布の壊れ方 3年ほど前に...
-
防火ダンパー温度ヒューズ72℃...
-
水溶性の引火性液体を水に溶か...
-
困ってます><クエン酸を溶かす...
-
ロウ付けの失敗
-
塩を水に早く溶かす方法を教え...
-
ガソリン、軽油、灯油の違い
-
結晶化温度とガラス転移点て関...
-
繊維の燃焼
-
スプレー缶は水に濡れても大丈...
-
プラスッチックボトルの湯煎(6...
-
活性化エネルギーと活性化自由...
-
クエン酸について
-
火の温度ってどのくらい?
-
重油の流動点5℃以下とはどうい...
-
水に食塩を加えた場合と、エタ...
-
焼結助剤について
おすすめ情報