dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ロードバイクのホイールについて
コスパいいホイール探してます。
zondaかprime proで迷ってるんですがどっちがいいですか?あとほかにいいやつありますか?

A 回答 (4件)

のむラボの1号なら5万円程度で買えますよ。


手組みビルダーとしての認知度は恐らくナンバーワンだと思います。
唯一難点は納期が長い。下手したら数ヶ月待ちってこともあります。
それだけ人気があるビルダーさんってことです。
あと、メールはあんまり読んでないので発注はまず電話でってことと、電話の応対はちょっと癖の強い関西のおもろい兄ちゃんって感じです。
    • good
    • 1

まず、primeはあなたの言う通りに非常にコストパフォーマンスが良い製品です。



カーボンクリンチャーホイールですが、有名ブランドの商品の3分の1程度の値段なんだけど、性能差は僅かです。

コレは全てのパーツを信用有る汎用部品の組み合わせで作られた企画製品ならではの利点です。
海外通販業者のショップオリジナルなので、日本では馴染みがあまりありませんが、汎用部品で出来てるだけに補修も簡単で、同様の構成の商品は別ブランドで多数あります。

ホイール性能の決め手のリムは、ある有名ブランドと同じパーツが使われており、全く性能に不安はありません。

さて、zomdaは非常にコストパフォーマンスが良い商品ですが、それは海外通販での購入に限ります。バカ高い国内価格だと買う価値はありません。

そもそも、海外通販での購入のデメリットは皆無です。メンテナンスなんてドコでも出来ます。
バカ高い国内価格で買うと、軽微なメンテナンスが無料だと言うのは、完璧な嘘です。

この様な異形の本数が少ないスポーク構成のホイールの振れ取りはプロでも簡単じゃなくて、ちゃんと出来ない店も珍しくありません。
で、無料で振れ取りすると言う店は、縦振れ もセンター出しも省いて、テキトーに横振れだけ処置して、縦振れとセンターを大幅に狂わせちゃう悪徳ショップで間違いありません。

本来なら、ホイールからタイヤを外して、相当面倒な作業が必要になるのですが、テキトーに誤魔化してトラブルを先送りにして拡大させてるだけなのです。全く信用なりません。

良心的な店は、誰にもリーズナブルな価格でキッチリと仕事をします。


あと、チューブレスタイヤの空気が漏れるのは、マビックの特殊な新製品以外では当たり前です。チューブレスと言うシステムの限界で、別に何の不思議でもありません。
ベアリング球だけセラミックにすると、ボールレースが摩耗するのも当たり前。

それと、マビックのホイールは、独特の構造、特性を持つ優れた製品が多いですが、国内でしか買えず、間違い無く割高です。安価が期待出来る海外通販でも取り扱いは有りません。

と言うのも、マビックブランドのホイールの製造会社であるアメアスポーツが日本法人も持っていて、製造から流通まで完璧にコントロールして値段を上手に釣り上げてるから。

昔はゾンダと同クラスだと思われてたキシリウム エリートは、今やゾンダの倍もしますが、値段なりの性能差も獲得してるので、コストパフォーマンスに神経質じゃなければ、良い選択ではありますけれど。

と言うわけで、ちゃんとした振れ取りは有料に決まってるし、グリスアップなんて自分でもドコでも出来るしで、値段が大幅に安いメリットだけあって、デメリットが皆無の海外通販で代表的人気商品のゾンダを買いましょう。

おそらくですが、ゾンダを海外通販で買う人は、日本でのゾンダ購入者の95%以上はあると思われます。皆さんバカじゃないから。
    • good
    • 1

田舎でも 隣町などにスポーウ自転車を扱うお店が無いか 出来るだけ近い場所の スポーツ自転車店を探し カンパ・フルクラム・マヴィックの取り扱いが有るか いくらで買えるかを聞いてみましょう。


ホイールは、必ずメンテナンスが必要になって来ますので メンテできるお店で買う事

探した近隣のお店で 取り寄せが出来ないと言われたら 通販や遠方の他店で購入した場合 メンテナンスの面倒を見てくれるか 確認して起きた方が良いです。
遠いお店へ持って行くのは、大変です。通販では、アフターフォローはないです。
    • good
    • 1

prime proなど 履いてるのを見たことありません。

国内に正規流通しているのか?

ホイールは、カンパ・フルクラム・マヴィックの 3社からの選択ですねー いろいろなメーカーがありますが この3社です。
品質とアウターパーツの供給や保証面で完璧です。
シマノのホイールは、まずハブベアリングがダメです。仕上げ精度がワンランク下で 買性能が今一 カップ&コーンも素材が柔らかく セラミックベアリングを入れると直ぐに削れてしまいます。リムもやわらかく 振れが出易い スポークテンションも高過ぎ折れると リムの歪みが出易いです。

ZONDAクラスのシマノホイールに アルテグラが有りますが 振れが出易いですチューブレス機能も 1回目は、はまっても 空気漏れが止まらなくなるようです。リムの変形だと思います。

ZONDAクラスなら フルクラムRacing3との比較検討です。
ハブは、色が違う程度でほぼ同じです。(ベアリングは、共通です)リアのスポークの張幅(G3)がRacing3の方が少し広く 乗り味が若干固く ヒルクラムには、脚ががりが少し良く向いています。反面 乗り心地が少し固く感じます。 オールラウンドで使えるのがZONDAです。ロングランなどはZONDAの方が楽だと思います。

ホイールは、振れ調整や フリーラチェットのグリスアップなどメンテが必要です。
ご自身で出来なければ お店でやってもらうので 海外通販などで買うと お店は、メンテを拒まれますので 面倒見が良いお店で外通より1万2万高くても買う事をお薦めします。
軽度の振れ取りなどは、無料でやってくれるものです。 なんでもかんでも工賃を取るようなお店では、買わないこと!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんな詳しいことまでありがとうございます!田舎過ぎて専門店がないので勉強してから買いたいと思います。

お礼日時:2018/05/22 08:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!