dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ツール・ド・フランスなどの自転車レースをテレビで見ているといつも思うのですが、タイムトライアル(TT)の時はロード用と使用の違う自転車を使っていますが、その違いについて、お詳しい方に教えていただければ幸いです。特に教えていただきたいのは以下の3点です。

1.ハンドルが、ロード用のドロップハンドルと違い、両翼下がりの一文字で、肘当て+拝むような位置のハンドル(正式名称知らなくてすみません、これもお判りの方教えて下さい)になっている。

ちなみに、トライアスロン用は、またちょっと違っていて、ロード用のドロップハンドルに、真ん中の肘当て+拝みハンドル、みたいになっていますね。これらの違いも教えていただければ幸いです。

2.後輪がスポークではなくて円板状になっています。タイムトライアルの時はこの方が有利なのでしょうか?また、なぜ後輪だけなのでしょうか?

3.タイムトライアル用の方が車輪径が小さいように見えます。気のせいでしょうか。

このほかにも、ロード時とTT時での自転車の仕様の違いについてお詳しい方、よろしくお願いいたします。

ちなみに私はTREKのロード用を持っているのですが、この仕様でTTを走ると一体何が不都合なのだろうと、いつも思っている次第です。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

こんにちは。



1.拝むような姿勢で持つハンドルは「DHバー」や「TTバー」と呼ばれています。メリットは上半身の空気抵抗を小さくできることで、主にまっすぐ速く走ることだけを目的とした形状です。
デメリットはバランスを取りにくいことです。感覚として両手放しに近いです(スピードが出ないと安定しない)。また立ちこぎもできません。そこで一文字ハンドルとセットになっていることが多いのです。

ドロップハンドルはあらゆる走行状況(巡航、ダッシュ、平地、下り、登り)に対応するための形状で、走行状況が一定に近い場合はムダが多い形状といえます。

ドロップハンドルとDHバーの組み合わせは、一時的にDHバーを取り付けた結果です。元々はDHバーがドロップハンドルへのアタッチメントとして登場したという経緯もあると思います。トライアスロンもTTと同じハンドルの方がベターと言えます。

2.ディスクホイールのメリットは同じく空気抵抗が少ないことです。デメリットは重量が増え、ダッシュが鈍くなります。平地で速く、かつ一定速度で走るには効果的です。前輪に使わないのは横風でハンドルが取られるからです。競技によってはルールで禁止になっているかも知れません。

3.前傾姿勢を強めるために、前輪を小さくしていることがあります。

ロードバイクをツーリングスポーツ車とすれば、TTバイクはドラッグレーサーのようなものです。前者で後者の代わりにすることは可能ですが、多少ハンデはあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さすが専門家の方だけあって、大変納得できるご回答、ありがとうございました。

>「DHバー」「TTバー」。メリットは上半身の空気抵抗を小さくできることで、主にまっすぐ速く走ることだけを目的とした形状。デメリットはバランスを取りにくいこと。感覚として両手放しに近い。立ちこぎもできません。そこで一文字ハンドルとセットになっていることが多い。ドロップハンドルはあらゆる走行状況に対応するための形状で、走行状況が一定に近い場合はムダが多い形状といえます。

>元々はDHバーがドロップハンドルへのアタッチメントとして登場したという経緯もある。トライアスロンもTTと同じハンドルの方がベター。

>ロードバイクをツーリングスポーツ車とすれば、TTバイクはドラッグレーサーのようなもの。前者で後者の代わりにすることは可能ですが、多少ハンデはある。

 ↓
他の方のご回答も同様ですが、とてもストンと腑に落ちる、わかりやすく納得のいくご説明で、すっきりしました。

お礼日時:2009/07/24 23:57

他の人の返答とかぶりますが、、、、


1)TT用のハンドルはブルホーンハンドル
トライアスロン用のドロップハンドルの真ん中に取り付けられているもの(ハンドルバーアタッチメント)はDHバーですねー♪
このハンドルバーアタッチメントには、簡易型のティラミスとか呼ばれる物もありましたが、ロードレースではUCIの規則で使用禁止になってしまつていて、空気抵抗を軽減する目的で取り付けられるハンドルバーアタッチメントは使えなくなっています。
当然DHバーも使用禁止ですね。
TT用のハンドルは重いので、これも普通のロードレースでは使用されませんです。

これらのハンドルが使用禁止になっているのは、コントロールが難しくて、子供が真似すると危ないからというのも理由の一つになってますねー。
あとは、空気抵抗を極端に減らすことをUCIが嫌がってますです。
なぜか理由ははっきりしていません。
そのせいで、クリス・ボードマンという人が樹立したアワーレコードという一時間に何キロ走れるかという競技の、世界記録も抹消された事があります。

2)円盤状のディスクホイールと呼ばれるホイールや、スポークが三本とかしかないバトンホイールも、UCIの規則で、通常のロードレースには使用禁止になっています。
TTやトライアスロンでも、前輪へのディスクホイールの使用は禁止されてますねー。
ホイールの空気抵抗の大半は、ホイールが回転する時に起きるスポークの空気抵抗なので、スポークを減らすのはすごく効果があります。
特にホイール外周近くのスポークを無くす事が、空気抵抗軽減に効果が高いので、ディープリムの物が好んで使われています。

3)気のせいですね。
最近は700cのホイールが主流ですよ。
昔はこれも空気抵抗の軽減のために特に前輪に小径ホイールが使用されましたが、最近ではUCIが禁止したこともあり700cばっかりになってまいました。

*)一般的なロードレーサーとTTバイクの違いは空気抵抗の違いです。
といっても50キロ走って何百メーターかの違いしか出ませんが、、、、
TTバイクは空気抵抗の軽減に特化されたバイクですから、重量が重くなるしコントロールもしにくくなりますから、一般的なコースを走るとかえって遅くなったりこけやすくなったりしますので、TTでもコースによってはTTバイクを使わない選手も多いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

禁止の理由なども詳しく教えていただき、どうもありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2009/08/08 00:43

まず、1のハンドルですが、横に広がったウイング状のハンドルですが、もともとはブルホーンハンドルと呼ばれるハンドルです。


名前の通り、牛のツノのような形状からつけられた名前です。
フラットハンドルの両端を前方に突き出したような形状で、これ単体で街乗り用に使っている人もいます。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/tni/ttba …
そして、中央に2本、前方に突き出した部分はDHバー(ダウンヒルバー)と呼ばれます。
ここを握って伏せて走ることで、空気抵抗を減らします。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/syntace/s …
ちなみに、ドロップハンドルの場合と違って、本格的なTT仕様の場合は、ブレーキ/変速一体型のSTIレバーは使わず、ブルホーンの先端にブレーキレバー、DHバーの先端にバーエンドシフターを取り付けて使用します。

さて、タイムトライアルは、空気抵抗との戦いです。
なので、空気抵抗を減らせそうなパーツは、少しでも減らします。
そこで、パイプだったブルホーンも、まるで飛行機の主翼のようなウイングタイプが登場します。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kaigai/vision/ba …
さらに、DHバーまで全部一体化した物に発展します。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/pro/09/p …
このクラスになると、物によってはハンドルステムまで一体で、全てフルカーボンなので、ハンドルだけで5~10万円コースになります。
また、この手のハンドルはエアロバーとも呼ばれます。
トライアスロンでも、ブルホーン+DHは使われます。
アップダウンの少ないコースであれば、ですが。
ちなみに、個人が趣味で参加するレベルのレースでは、お金がないから普通のドロップのロードや、ドロップにDHバーだけ追加して使われるケースはごく普通に見られます。

2のホイールについてです。
普通の自転車には、スポークホイールが使われます。
が、あのスポークというのは、実はかなり空気抵抗が大きいです。
なので、(TT用ではない)普通のロードのホイールでも、上級モデルではスポークが普通の丸スポークではなく、ひらべったいエアロスポークになっていたりします。
(さらに本数も減らすことで空気抵抗と重量を減らします)
そして、リムの背を高くすることで、一番高速で回転して、最も空気抵抗の大きいスポークの外周部を減らすことで、空気抵抗をさらに減らします。
リムが太くなる分重量的には不利ですが、重量より空気抵抗を減らすほうが高速巡航では有利、という考え方です。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/aki/cole/whcl012 …
さらに突き詰めていくと、スポークをやめて、俗にバトンホイールと呼ばれる、太い3~5本の柱で支えるホイールになります。
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/pro/wheel/7 …
ちなみに、あの太い柱の1本が、普通の丸スポーク1~2本分の空気抵抗しかない、と言ったら信じられますか?
(でも、ほんとなんです)
そして、バトンホイールよりさらに空気抵抗を突き詰めると、ディスクホイールに行き着きます。
http://www.cycle-yoshida.com/nichinao/fulcrum/ra …
ただ、TTレースでも、このディスクホイールはリアのみで、フロントはバトンホイールが使われているかと思います。
最大の理由は、横風を受けるとまともに風の影響を受けて、ハンドル取られまくってまっすぐ走れないからです。
なので、フロントよりは影響の少ないリアのみに使われます。
トラック競技などで、完全にインドアの競技場で行われるタイムトライアルなどでは、前後ディスクが使用されることもあります。
なので、ピストレーサー用には前後ディスクホイールが出ています。
http://www.cycle-yoshida.com/campagnolo/wheel/gh …

3のホイール径ですが、普通はTTレーサーもロードと同じ前後700C(27インチ)規格のタイヤ/ホイールを使用しています。
ただ、少しでも空気抵抗を減らすため、フロントだけ650C(26インチ)とか、前後650Cを採用している自転車も一部あるようです。
あと、ディープリムホイールを使っている物が多いため、小さく見える、というのもあるかもしれません。

TTレーサーの、普通のロードとの最大の違いは、ハンドルやホイールではなく、フレームそのものです。
http://www.trekbikes.co.jp/bikes/bike.php?eid=00 …
http://www.cannondale.co.jp/bikes/model-9RM00D.h …
http://www.rideblue.jp/product/2009_triad.html
http://www.bmc-racing.jp/products/tt01.html
http://c116v26o.securesites.net/cms/hp1/bicycle/ …
ひらべったいエアロフォルムのダウンチューブやシートチューブ、やたら短いリアセンター、切り立ったシート角度、つんのめるような前傾姿勢、全ては少しでも速く走るためのものです。
また、少しでも空気抵抗を減らすため、フロントフォークのコラムは、一般的ロードがほぼ全てオーバーサイズ(1 1/8インチ)なのに対して、TTフレームではノーマルサイズ(1インチ)が使われているものも多く、またブレーキやシフトノワイヤーも、フレーム内部を通すようになっている物も多く見受けられます。

フルカーボンのちゃんとしたTTフレームは、安くてもフレームだけで30万くらい(高い物はフレームだけで100万オーバー)しますが、アルミフレームでもよければ、もっと安く手に入ります。
おそらく今、日本で最も手軽に、なおかつ安価に手に入る本格的なアルミTTフレームは、ジャイアントFCR1じゃないでしょうか。
http://www.giant.co.jp/giant09/bike_datail.php?p …
フラットハンドル付けて街乗り仕様とか言ってますが、誰がどう見てもTTフレームです。
ちなみに、海外では同じフレームにブルホーンとDHバーつけて、Trinityの名前でTT/トライアスロン用として販売しています。
http://www.giant-bicycles.com/en-US/bikes/road/2 …
もし興味があるなら、乗ってみてはいかがでしょうか。(笑)
(どこかの店に試乗車でもあれば、ぜひ乗ってみて下さい)
剛性の塊のようなフレームで、踏んだ力が逃げずに推進力に変換されますが、乗り心地はめっちゃめちゃ硬くてすぐに尻が痛くなります。
390mmしかないリアセンターは、電光石火の切り返しを約束しますが、直進安定性という物には縁がありません。
(一般的ロードは405~410mmくらいです)
78度の切り立ったシートチューブと短いヘッドチューブは、極端な前乗りと深い前傾姿勢を強要し、ガンガン踏んで飛ばすには最高ですが、のんびりサイクリングには最悪です。
(一般的ロードはシート角73~75度くらいです)
短距離を一気に駆け抜けるための、ドラッグレーサーみたいなフレーム、それがTTフレームです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しいご回答ありがとうございました。
ご引用いただいたURLを見せていただき、美しい機能美の数々を楽しませていただきました。

No.5の方のお話ですと、通常のロードレースでは12本以上のスポークホイールである必要があり、ディスクホイールは禁止ということですが、そうすると、バトンホイールも禁止になるのでしょうか?

もしTT用の自転車が試乗できる機会があれば、ぜひ試してみたいと思います。
とても楽しいレスポンスを、ありがとうございました。

お礼日時:2009/07/25 02:31

TTでなぜそのような装備を使うのかについては他の方の答えを参考にしていただくとして、


じゃあ通常のロードで使われないのはなぜか?について補足します。
-------
ロードレースに使用可能な自転車の装備について、
http://www.jcf.or.jp/index.php?option=com_docman …
の22-29ページ(表紙含む)をご覧ください。
・車輪については前後同径であることが要求されます。
これはTTでも同様です。昔は前後直径が違っていてもかまわなかったのですが、現在ではこのようなルールの縛りがあります。
・通常のロードレース用の車輪は12本以上のスポークで構成される必要があります。すなわちディスクホイールの使用は禁止です。
・TTにおける前輪ディスクホイールの禁止は明文化されたものが見つかりませんでしたが、
横風等で危険という事で使われていないのかもしれません。
・ロードレースでは事実上伝統的なドロップハンドルのみが許容されます。
アタッチメントバーなどの使用は認められません。

より細かい内容はhttp://www.uci.chをご確認ください。
以上、参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳細なご回答、規約まで教えていただき、どうもありがとうございました。

やはり大会ごととか、国ごととかに、きちんとルールで定められている部分があるわけですね。

とても参考になりました。

お礼日時:2009/07/25 02:24

根本的に目的が違います。


TTつまり、タイムトライアル及びトライアスロンはドラフィティングは禁止です。

ロードレースは空気抵抗との戦いだと良く言われています。
だからこそ、位置を取ることが重要であったりチームで戦うことが前提となっています。
タイムトライアルはその逆です。
だから、どうしても、空気抵抗を軽減させる必要があるために無理な前傾姿勢が必要になってくるわけです。

1.トライアスロン用はダウンヒルバー、通称、DHバーと言われています。
正面投影面積を少なくして空気抵抗を極力抑える効果があります。

2.両方ディスクホイールにしても問題ありません。
これにする理由は、軽量化と空気抵抗を軽減させるためです。
ただ、形状を見てもらえば一発で分かると思いますが、横風の影響をもろに受けます。
面白いように受けます。
だから、前輪にディスクホイールを採用すると、まともにコントロールできなくなるので後輪だけディスクホイールを使ってます。

3.目が良いですね。
その通り、650cつまり、26インチのホイールも使っています。
これを採用する理由も空気抵抗を軽減させるためです。
加えて、ホイール径が小さいほど、初期加速が優れているからです。

>この仕様でTTを走ると一体何が不都合

一般人レベルならば何も問題ありません。
と言うより、ツール・ド・フランスを走るような選手でもTTを走るのに専用のフレームを用意してくれないような選手もいますが?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になるご回答、どうもありがとうございました。

>タイムトライアル及びトライアスロンはドラフィティングは禁止。
 ↓
よく、TTで3分前にスタートした選手に次の選手が追いついてしまうのを目にしますが、そういう時でもロードのようにぴったり真後ろにつけないで斜めにズレて走っているので、なぜつかないのだろうと不思議に思っていたのですが、そういうことだったのですね。とても納得しました。


>ロードレースは空気抵抗との戦いだからこそ位置を取ることが重要であったりチームで戦うことが前提。タイムトライアルはその逆だからどうしても空気抵抗を軽減させる必要があるために無理な前傾姿勢が必要になってくるわけです
>650cつまり、26インチのホイールも使っています。
これを採用する理由も空気抵抗を軽減させるためです。
加えて、ホイール径が小さいほど、初期加速が優れているからです。

 ↓
基本的にはNo.1、No.2の方のおっしゃるようにロード同様27インチであるけれども、No.3の方もおっしゃっていましたが、前傾姿勢を強めるために、またディスクホイールの弱点であるダッシュ力の鈍さを補うために、前輪あるいは両輪を26インチにする選手もいる、ということですね。

>この仕様でTTを走ると一体何が不都合
>一般人レベルならば何も問題ありません。

 ↓
以前デュアスロン(トライアスロンから水泳を除いたもの)大会に出場したことがあるのですが、大会要項に「トライアスロン用自転車を使用すること、ただしロード用でも可」とありました。私は意味や違いがわからず、単に持っているからということでロード用で出場しましたが、こういうことだったんですね。
今になってようやくその意味がわかりました。

お礼日時:2009/07/25 00:09

まず初めにTTでは空気抵抗をなるべく少なくし、1秒でも速く走る目的で特殊な機材を使っています。


その分操作性や快適性は犠牲になっています。

1.肘を置くためのバーをDHバーと呼びます。
 トライアスロン用はよく知らないですが、操作性を考えてドロップハンドルがついてて、直線ではDHバーを持ち空気抵抗を減らしているんだと思います。

2.ディスクホイールと呼びます。空気抵抗はディスクホイールの方が少ないのですが、横風に弱いです。
 前輪は横風を受けてハンドルが取られると落車に繋がるため、後輪だけつけるようです。
 (後輪は横風を受けても前輪ほど不安定にはなりません)
 最近前輪ディスクホイールは見なくなったので、もしかしたらルールで禁止されているのかもしれません。

3.車輪径は通常のロードの700Cと同じはずです。

山岳TTなどでは通常のドロップハンドル仕様のバイクの場合が多いですね。
平坦TTの場合は空気抵抗を減らすためにこれらの特殊なバイク、ホイール、ヘルメットなどを使っています。
逆に通常のステージもTTバイクで走ったほうが速いんじゃないかと思われるかもしれませんが、TTは1時間程度なのに対し通常ステージは5~6時間乗らなければいけません。
なので、快適性を犠牲にしたTTバイクではとても乗れたもんじゃないでしょう。

その他の違いとしては、フレーム、ハンドルとも空気抵抗を少なくするために前面から見た面積が小さくなるよう設計されています。
その分横剛性は犠牲になっているでしょう。
また、ポジションも通常のバイクよりサドルが前になっているはずです。
さらにホイールベース(前輪軸と後輪軸の距離)も短くなっているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご教示、ありがとうございました。

>前輪は横風を受けてハンドルが取られると落車に繋がるため、後輪だけつけるようです。
 ↓
納得しました。

>最近前輪ディスクホイールは見なくなったので、もしかしたらルールで禁止されているのかもしれません。
 ↓
No.1の方もおっしゃってましたが、オリンピック種目のような室内レースだと横風の影響がないので両輪につけた方がより効果的なんでしょうけれども、おそらくルールで後輪だけに制限されているのかもしれませんね。

>通常のステージもTTバイクで走ったほうが速いんじゃないかと思われるかもしれませんが、TTは1時間程度なのに対し通常ステージは5~6時間乗らなければいけません。
なので、快適性を犠牲にしたTTバイクではとても乗れたもんじゃないでしょう。
 ↓
このご説明も、とても納得しました。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/07/24 23:52

特に詳しいわけではありませんが、知る限りでお答えします。


1、空気抵抗を考えてこのようなハンドルになっています。
ブルホーンバー、TTバーなどと呼ばれています。
トライアスロン用のバイクは通常のドロップハンドルでのポジションを必要とするコースになっているからでしょう。平坦路だけならほとんど昨日のツールのようなバイクを使用するはずです(個人でそこまで用意するのはムリですが)。
ちなみに山岳TTになると普通のロードバイクと変わらないハンドル仕様になり、バイク全体に軽量化が施されます。
2、ディスクホイールと言われ、スポークの代わりにカーボンの板(各メーカー構造に多少の違いあり)で構成(リムとハブをつなぐ)されたホイールです。
後輪だけ使用するのは、横風の影響を受けにくいためです。前輪に使えないこともないですが、室内で行われるトラック競技でしか見ることはないです。またマスドスタート(集団スタート)のロードでは使用禁止になっていたかとおもいます。
スポーク・ホイールはスポークの本数だけ回転するときに空気抵抗がかかりますが、ディスクはそれがありません。
またスポークはテンション(引っ張り)をかけてハブとリムとをつないでいますから接地面は必ず変形しながら回転しています。反対にコンプレッション・ホイールは接地面の変形が無いかテンションホイールよりは少ないです。
上記2点の理由によりディスクは空気抵抗、パワーロスの少なさからTTに使われています。
3、前輪がディープリムと言われる上下幅がある(深い)リムをつかっていますからそのような錯覚があるのかもしれませんが、ほとんど27インチ(700C)です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご回答、ありがとうございました。

>トライアスロン用のバイクは通常のドロップハンドルでのポジションを必要とするコースになっているからでしょう。平坦路だけならほとんど昨日のツールのようなバイクを使用するはずです
>山岳TTになると普通のロードバイクと変わらないハンドル仕様になり、バイク全体に軽量化が施されます。
 ↓
なるほど、コースのバリエーションが平坦TTよりも山岳TTやトライアスロンの方が少し富んでて長丁場のロードにやや近い性質があるからなんですね。

>スポーク・ホイールはスポークの本数だけ回転するときに空気抵抗がかかりますが、ディスクはそれがありません。
 ↓
なるほど、スポークホイールでも本数が少なかったり十字型のものがあったりするのは、そういうわけだったんですね。

お礼日時:2009/07/24 23:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!