dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スプロケの一番内側(大きいギヤ)の後ろにつけるワッシャーを付け忘れてしまったんですけど、このまま走行してて問題はありませんか?

面倒なので、次に外す機会があるまでこのまま走ろうと思ってしまってるのですが…何かデメリットやトラブルが発生する可能性はあるのでしょうか。ご存知の方いましたら教えて下さい。

A 回答 (4件)

ワッシャーというかスペーサーですよね?


お使いのハブとスプロケの組合せによって必要になる部品です。
質問者さんのそれぞれの型名がわからないと回答もできないと思いますよ。

ただのスペーサーなんで、デメリットとしては変速性能が落ちるくらいじゃないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ただのスペーサーだったんですか。勉強になります。

交換したホイールのハブはアメクラRD 205 130mmです。スプロケは前ホイールからの移植でアルテ6700 12-25Tです。

交換前のホイールは完成車付属のシマノRS-10ですが、変速性能はむしろ良くなりました。トリム操作なしで、アウター×リア全ギヤがチェーンガイドと接触しないようになりました。

お礼日時:2010/02/17 12:30

スペーサーは、チェーンラインを合わせるものです。

普通のスプロケ付きのどのホイールと交換してもディレーラ調節しないで使用できるようにしただけです。

高体連ギア(ジュニア用スプロケ)は、ハイギアが大きいですからフレーム干渉を防ぐためにスペーサーはありません。つまり、スペーサー分スプロケが内側に寄るわけです。これにはディレーラもそれなりに調節する必要があります。しかし、一般のスプロケを使用する場合には再度ディレーラの調節が必要になります。

ご質問者さんの場合には、高体連ギアを使用している状態と同じです。全く問題がないようでしたら、元々のディレーラ調節が内側に寄っていたのだと思います。そうしますと他のホイールに交換した場合に変速性能が落ちる不具合がでます。ホイールを複数持っていたり、知り合いのホイールを試乗で借りたりするつもりがないのならかまわないですが、普通は入れておいた方が良い物と思いますが…
    • good
    • 0

そういうことでしたか…失礼しました。



ロックリングを締め切った状態でガタが無くてスポークにチェーンが当たらないなら問題無いのでは。
ガタが無いのならスペーサーの厚み分、中に入るだけですよね。
スペーサーって書いてあるぐらいですから厚み、位置調整の意味しかないと思います。
    • good
    • 0

もしスポークプロテクターのことでしたら、無くてもきちんと調整してあれば問題は無いです。

取り外してしまう人も多いかと。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%82%B9 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。

シマノのホームページ見てきたらスペーサーと表記されてました。

ただ10速専用ハブ以外にはスペーサーが必要と書かれており、今回取り替えたホイールのハブは9速10速対応だったはずなので…本来ついてないといけないみたいですね。。

使用に問題がなければ良いものなのでしょうか。

お礼日時:2010/02/17 15:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!