A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
No.4さんの回答に補足ですが、地球は自転しているため空気がかき回されて動きます。
そのため気圧が変化して高気圧低気圧等が発生するんですが、低気圧では上昇気流になるため空気が上空に運ばれて冷やされて水分飽和量が低くなるために雨雲が発生しやすくなります。高気圧では下降気流になるため空気が降りてくるために水分飽和量が多くなるためにからっと晴れるんです。水分飽和量とは空気中に水分が気体として存在出来る量で気温が低いほど少なく、気温が高いと大きくなります。

No.4
- 回答日時:
目には見えませんが、空気の中には水蒸気がふくまれています。
この水蒸気は、もともと地球上の水が蒸発してできたものです。
海や湖の水や、地面にふくまれている水は、わたしたちが気づかないうちに、いつも少しずつ蒸発して水蒸気になっているのです。
せんたく物がかわくのも、水が蒸発して水蒸気になっているからなのです。
そして、蒸発した水蒸気が空にのぼっていくと、上空は温度が低いために、水蒸気は冷やされて、小さい水のつぶになったり、または氷のつぶになったりします。このような水や氷のつぶがたくさん集まって空にうかんでいるのが、雲です。
雲の中では、小さな氷のつぶや水のつぶがくっつきあって、だんだん大きくなります。すると、重くなって空にうかんでいられなくなり、落ちてくるのです。それが雨なのです。
この雨が、また蒸発して空にのぼっていく
この繰り返しです。
雨が降らないと、いつも飲んでいる 水自体もなくなり 生活出来なくなります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
閲覧注意 女子中学生です。今日...
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
折半屋根カーポートの遮熱遮光方法
-
地球 山田花子 マツコ・デラッ...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
UVによるカフェインの検出の原理
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
『まるい』 丸いと円いのちがい
-
水面がなぜ上がるのか
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
地球の何%が水ですか?
-
地球の滅亡
-
硝酸の容器はなぜ遮光ガラスに...
-
熱い太陽 暑い太陽
-
なぜ地球のマントルは固まらな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
閲覧注意 女子中学生です。今日...
-
雨も降ってないのに、雷が鳴る...
-
巨大な氷を短期間で解氷するに...
-
今日って、ものすごい寒い日よ...
-
保冷剤の熱量は?
-
北極の氷はまだ減っているのか?
-
飲食店で出されたドリンクによ...
-
雨はなぜふる
-
コーヒーフロートを作りお店で...
-
彼女への罰ゲームで自分が口に...
-
雨の降る科学的根拠ってなんで...
-
温暖化で溶けた氷を再生できる?
-
アスファルトの下には地球誕生...
-
海王星は、人類が生きられない...
-
月は裏どころか、半分も見えない?
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
純水と腐食の関係について
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
プラスチック表面が、経年使用...
-
特殊な光を当てると模様が浮か...
おすすめ情報