
素数であるかどうかを判定するアルゴリズムについて質問です。
次の流れ図中の(a)〜(f)に入れるべき適切な字句または記号を、解答群より選びなさい。
プリントに解答群が書いてないので全然分かりません。解答群を持っている人や、答えがわかる人は回答をお願いします。
処理の説明
3から100までの各数値について、その数が素数であるかどうかを判定する。素数とは「その数自身と1でしか割り切れない数」のことである。数値Xが素数かどうかの判定は以下のアルゴリズムで行う。
(1) Xを2で割った商(小数点以下切捨て)をMに求める。例えば、X=97の場合はM=48となる。
(2) iを1からMまで変化させながらXをiで割った余りが0であるかどうかを判定する。余りが0の場合(割り切れる場合),T(初期値0)に1を加算する。
(3) Tの値が1よりも大きいならば1以外の数で割り切れたことがあるため、「Xは素数ではない」と表示する。Tの値が1であるなら、「Xは素数である」と表示する。
(4) (1)〜(3)をXが3から100まで繰り返す。
なお、AをBで割った余りを得る演算子として、"%"を用いるものとする。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
(a) Xが100まで
(b) X÷2
(c) 1→i
(d) iがMまで
(e) T+1 → T
(f) Tの値が1である、「T:1」?
ループの条件の書きっぷりのルールとかが不明瞭です。
他のプリントとかテキストとかに書かれてるのを参考にしては。
No.2
- 回答日時:
いろいろ無駄。
・1で割るのは無意味。iは2から。
・割りきれたら直ちに素数でないと判定すべき。iのループを回しきる必要なし。従ってTも不要。
・xをiで割った商<i なら、iのループを打ちきって、素数だと判定して良い。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
画面を強制的に再描画させる方法
-
ループからの抜け出し方
-
vb.netです。2次元配列の要素を...
-
ボタンが押された時にループか...
-
vb2005 webbrowserでリンクを...
-
VBAでの一時停止と再開の方法
-
VB2010でCSVファイルの読み込み
-
Pro Tools の 波形を伸ばす方...
-
Excel vba でコンボボックスの...
-
データベースをEOFまでループさ...
-
乱数の桁数指定、または範囲指定。
-
エクセルの当番表を作っていま...
-
UWSCのスクリプトで行き詰って...
-
VBA Boxが空白の場合のメッセー...
-
テキストボックスの名前に変数...
-
DoEventsが必要な理由について
-
WinAPI「MsgWaitForMultipleObj...
-
範囲指定したセルを1つずつ飛...
-
VBAのautofilter、criteriaの配...
-
perlで2次元配列をサブルーチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
画面を強制的に再描画させる方法
-
UWSCの終了の仕方
-
VBAでの一時停止と再開の方法
-
Escキーを押すと、中断する時と...
-
CSVファイルの特定の行だけを読...
-
VBAで3秒だけ時間を止めたい
-
範囲指定したセルを1つずつ飛...
-
UWSCに制限時間を付けたいです
-
乱数の桁数指定、または範囲指定。
-
「偶数・奇数の和」のフローチ...
-
DoEventsが必要な理由について
-
DOSコマンドのループ内のTIMEコ...
-
vb.netです。2次元配列の要素を...
-
エクセルの当番表を作っていま...
-
VBA for i=1 to lastrow
-
EXCEL VBA ユーザーフォームの...
-
流れ図(フローチャート)が分か...
-
ループフリー
-
アクティブセルから、A列最終行...
-
For文を使った九九表の作成
おすすめ情報