
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「動詞+て候」などは、中世においては丁寧の補助動詞でした。
また、壇ノ浦での北条政子の「皆心を一にして奉るべし。これ最期の詞なり。」の「奉る」はおそらく「幼帝に対し団結し申し上げなさい」の意味であろうと思います。もっと古く枕草子には「松君(まつぎみを)率てたてまつる」こちらへお連れ申し上げる、などの用例があります。しかし、基本的には接続助詞「て」を挟む場合、前後の動詞は独立性が高く本動詞としての意味を保持しているのが普通です。ご提示の文は「歌を詠んで(神などに)献上する」と理解すべきものと思います。古典文ではこのタイプが圧倒的に多いですが、その文章中の会話文の中には補助動詞となる例も混ざるのではないでしょうか? 敬語表現の乱れは会話文のほうに先に表れるのは、現状を見ても割と納得出来ます。
結論ですが、両方あり得ますので、読む際は文脈に留意すべきかと。
No.1
- 回答日時:
「歌詠みて」の「て」は接続助詞です。
接続助詞がはいると「詠み」「奉る」の関係は動詞と補助動詞の関係ではなくなります。だから歌を詠んで、その歌を奉った(多くは声に出して読み上げた、ー 当時は筆記用具など持ち歩きませんからー)と言うことになります。接続助詞がなく「申し奉る」だと、「奉る」は謙譲の補助動詞になります。「申し(上げた)」>動詞と敬語の間に助動詞が入っても、動詞の下なら必ず補助動詞ですか?
この質問の意味が分かりません。「助動詞」は「助詞」の間違いでは?具体例をあげてください。
回答ありがとうございますm(_ _)m
助詞が間に入ったらそこで一旦切れるということですね。
助動詞は助詞の間違いでした、すみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(言語学・言語) 【 古文 補助活用をなぜ使わないのか 】 文章:六代は、諸国の受領たりしかども、...... この文 1 2023/01/22 16:07
- 英語 ”be”<動詞>と<助動詞>混同の誤り ― 形式主義文法論の混迷 12 2022/05/17 11:09
- 日本語 「旅人と我が名呼ばれん初時雨」の「呼ばれん」の文法的解説をお願いします。 3 2023/04/24 12:54
- 日本語 名詞、動詞、形容詞、副詞・・・などは品詞 ・a part of speech と呼ばれます。 ところ 2 2023/02/20 13:32
- 英語 自動詞と他動詞について 文法書の説明がよくわからなかったため質問させてください。 文法書に、swim 6 2023/07/18 21:11
- 英語 English can be very challenging at times 1 2023/05/28 11:15
- 日本語 おかしいですよね? 9 2022/10/25 17:14
- Perl perlのプログラミング 部分入れ替えの方法 1 2022/10/11 22:26
- 英語 知覚動詞に続く原型不定詞・分詞の用法について 9 2022/10/03 15:03
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
係り結びでもないのに文末が連...
-
「だったら、~」と「なら、~...
-
ですとますの違い
-
「今こそ別れめ」の『め』って...
-
この古文を品詞分解してほしいです
-
品詞分解
-
枕草子の品詞分解を教えてくだ...
-
しようかしまいか しようかすま...
-
古文の文法「たり+む(たらむ)...
-
古文 文末がなぜ連体形?
-
十訓抄で 時雨のさとしければ(...
-
古文の質問です。 雲井よりただ...
-
いかさまにかしはべらむ この古...
-
ねば? ざれば?
-
「輝くばかりに」「輝かんばか...
-
「とつて返し』の文法的解釈
-
「知る」の五段活用
-
活用形の判別の仕方
-
りゃんせ とは何の意味
-
古語推量の助動詞「む」と「ら...
おすすめ情報