重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

県外に住んでいる主人の叔母がなくなり、家族葬ということで電報だけ送ることになりました。私の知らない間に、主人と義妹の連名で弔電を送っていました。妹も結婚して世帯がありますし、別々に出すのが当たり前だと思っていましたが、主人に自分が全部正しいと思わないでと言われ、妹は結婚して名前が変わったから先方が分からないかもしれないという理由で妹と決めたと言われました。
大きな金額ではないので別によいのですが、常識的には何が正しいのか、気になるので教えてください。

A 回答 (6件)

一家を構えているなら「家」単位が当たり前でしょう。


ご主人と妹がまだ独身なら連名もありでしょうが、今更それはちょっと恥ずかしいかな。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結婚して世帯が出来たら別々だと思っていたのですが、それが自分だけ常識なのかと悩んでいました。

もう電報を出してしまっているので、どうしようもないのですが、私の気持ちはすっきりしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/12 21:41

基本はご主人名で出すのです。


だから別々ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

もう済んでしまいましたが、納得できました!

お礼日時:2018/06/12 21:25

同居ならともかく、結婚をして別居なら個別に弔電です。


連名は頂けないです。
苗字が変わっているなら、元〇〇の記載が欲しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も義妹がまだ独身なら構わないと思ったのですが…。
皆さまのご意見を伺ってよかったです。
ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/12 21:28

>妹は結婚して名前が変わったから先方が分からないかもしれないという理由


そんな気薄な関係なのかな?
叔母さんと言う事は 喪主様は 叔父さん若しくは従兄(弟)ですよね
その様な関係で 姓が変わったからって それこそ余程でなければ、普通ではあり得ない
それならば(旧姓 ○○)と付け足すだけです

常識とかのレベルではなく 普通に考えれば 別々に 出すのが 当たり前です

費用も折半せずに ご主人が 支払って
ご主人様は 妹さんに 恰好をつけただけですよね。
それが 妹さんご主人の立場を 悪くすることも考えずに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私と主人は関東と関西なので、こんなにも風習が違うものなのかと悩んでいました。
私も名前に旧姓をつければ分かるのにと思いましたし、それに結婚したばかりでもないのに…と、疑問に思っていたところです。

ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/12 21:32

>主人と義妹の連名で弔電を…



日本の一般的な習慣ではありません。

親戚間の冠婚葬祭は、家単位、夫婦単位が基本です。
兄弟は子供のうちは確かに家族ですが、お互いが結婚して所帯を構えたら「近い親戚」に成り下がります。
親戚同士で一包みの祝儀や香典、一通の祝電や弔電などというのはあり得ません。

>妹は結婚して名前が変わったから先方が分からないかもしれない…

その前に、男女平等だとか男女共同参画社会などという言葉が声高に叫ばれている昨今ですが、冠婚葬祭ではまだまだ男優先が現実の社会です。
祝儀袋や香典袋、祝電や弔電などは夫名で出すものです。

それでは誰か分からないというのなら、そんな親戚には出す必要がないのであり、どうしても出したいなら、(旧姓・安倍昭恵) などと括弧書きで末尾に付記しておきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も旧姓をつければ必ず分かると思うので、別々に出せばいいのにと思っていました。

主人に全否定されて、モヤモヤしていたのですが回答いただけてすっきりしました。ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/12 21:37

>常識的には何が正しいのか


これが正しいとかそういうものはないです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2018/06/12 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!