dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんでlbがポンドなんですか?

エルビーって読むんですか?

エルビーなのにポンド?

A 回答 (3件)

#2さんのURLに書かれている内容の補足です。



メソポタミアでは一粒をグレインとよび、ローマではその7000倍を1日に食べる量としたわけですが、なんでこんなことをしたかというと「軍団が移動する時に、持って行く兵糧を決めるため」でした。
ですからローマ軍団が行くところではどこでも1日一人1ポンドの麦を持って行ったわけです。

イギリスのロンドンなどの街の多くはローマ時代までさかのぼります。イギリスにローマ軍がやってきて常駐しそれが都市に発展していったのです。
 イギリスにはそれまで小さな部族は居たものの、大きな民族と言うほどの集団は無く、したがってローマ軍の持ち込んだ習慣はそのままイギリスの習慣として定着していきました。

フランスやドイツなどもメートル法になる以前はローマ時代の度量衡の名残があったのですが、それをメートルに統一したために今ではほとんど残っていません。

日本もメートル法にしたので昔の尺貫法は使いませんが、それでも畳一舞は3寸×6寸だったことから、合板などの大きさは畳みと同じ大きさでサブロク合板などと呼ぶのが残っています。

イギリスとアメリカはメートル法を使うことにしているのですが、まだ完全に移行していないので二千年前のなごりであるlb=ポンドという名称が残っているのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさんありがとうございます

お礼日時:2018/06/17 20:36

https://leemanparadise.com/neta/post-5011/
ここの(2)に詳しく書かれてあります。
    • good
    • 0

wikiでポンドを調べれば、そこに理由が書いてありますよ。


全くのコピペになってしまいますので、
ちょっと、こればかりははずかしすぎ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!