
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
テレビに同封されている「取扱説明書」を読みましたか?
「取扱説明書」の18頁から21頁に図解入りで書いてあります。
1)付属のバンドをスタンドの所定のネジ穴に固定します。
2)スタンドをテレビの底面にネジ止めします。
3)テレビ台にテレビを載せます。
4)テレビの底面から出ているバンドをテレビ台にネジ止めします。
詳しくは取扱説明書の解説頁を参考にして作業します。
No.9
- 回答日時:
> テレビ裏にビスでとめてテレビ台にシール?でつけるみたいなのみたんですが対策になりますか?
シールでは気休めにはなりますが対策にはなりません。
> テレビ裏のビスどめはネジ穴どれですか?
取扱説明書を読む事を癖付けましょう。
地震対策なら壁に取り付ける専用の取付具を購入して取り付けた方が良いでしょうね。
テレビ台に乗せているだけでは地震の不規則な揺れで転倒してしまうでしょうし。
No.8
- 回答日時:
基本後ろには倒れないので後ろに引っ張っておけば倒れません。
耐震ラバーでも、揺れの方向によっては固定しないと倒れます。
震度6強の時、台にキャスターが付いてるのは、どの家もほぼ無事でした。
テレビ台に穴開けて固定が一番安心です。
倒れたら液晶はほとんど割れます。

No.7
- 回答日時:
大阪北摂在住です
今回の地震でも 耐震ラバーで対応出来ました
寝室は倒れたら危ないので 背面ネジ固定ですが(上から吊す形にしてる)耐震ラバーで十分でいた。
https://item.rakuten.co.jp/smile-elife/tm5014/

No.6
- 回答日時:
取扱い説明書の テレビの設置の項目を参照
テレビ台に穴を開けたくないのであれば、後ろの壁・柱に固定する方法を応用
テレビのスタンドとテレビ台の間に 粘着性のあるシール(ホームセンターの対策グッツ)
なででも、ある程度の震度の地震にも対応出来ます(使い方次第)。
No.4
- 回答日時:
耐震マットを使うのも手です。
後は、置く向きです。
東日本の時(関東)は、揺れ方向に垂直に置いてあったものは
結構倒れたけれど、平行だったものは倒れなかったそうです。
因みにうちもレグザですけど、全く倒れませんでした。(揺れ方向と平行においていたため)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%8 …
https://www.monotaro.com/g/00141258/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テレビが壊れてしまいました。 ...
-
男性器のみ放送されるのは何故...
-
実家の親はテレビばかり見てま...
-
みなさんにとっての街頭テレビ...
-
高齢者ってなんでテレビばかり...
-
テレビにアースは必要か
-
D5端子搭載のテレビってでるの?
-
視聴率の計算方法は?
-
テレビのクライシスアクターに...
-
壁掛けテレビの外し方を教えて...
-
紅白のAdoってダンサーの替え玉...
-
集中してテレビを観ている時に...
-
赤胴鈴の助が見たい
-
なぜ最近のテレビは昭和ネタや...
-
WiiUで、テレビ画面に画像が映...
-
d-tab(d-01k)をテレビ出力した...
-
ここ半年間くらい、テレビを本...
-
みなさんテレビ見ますか? 最近...
-
日本テレビの読み方ってなにが...
-
伊東家、のアイスクリーム
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AQUOSのテレビコードは、どこに...
-
実家の親はテレビばかり見てま...
-
テレビが壊れてしまいました。 ...
-
先日 A4サイズくらいの青い封筒...
-
テレビにアースは必要か
-
下妻物語で気まずいシーンあり...
-
高齢者ってなんでテレビばかり...
-
Sonyのスマートテレビの画面で...
-
男性器のみ放送されるのは何故...
-
テレビの電源コードを抜くとす...
-
昔はテレビは普通に裸を映して...
-
壁掛けテレビの外し方を教えて...
-
フジテレビ系「めざましじゃん...
-
イヤホンジャックのないテレビ...
-
ここ半年間くらい、テレビを本...
-
「ケーズデンキ」でテレビ買っ...
-
テレビのナレーター、案内人の...
-
フジテレビ消失のトリックを教...
-
米軍基地向けのテレビ放送を見...
-
理解しにくい「手嶋龍一」氏の...
おすすめ情報