dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病院の待合室で絵本を音読し始めた子供に「うるさい!耳障りだ!声に出して読むな!静かにしろ!!」と注意したら子供が泣き出して親がキレて俺に突っかかってきました。
相手の親と俺とが怒鳴り合いになり一触触発、病院スタッフが止めに入って場を沈めました。

待合室で絵本を音読し始めたら普通は親が「辞めなさい」と叱るもんじゃないですか?
注意しない非常識な親とトラブルになることを避けるには我慢するしかないんですかね??

小児科ならともかく一般の病院ですよ、周りが迷惑すると気づかないんですかね?
というか、待合室で子供が絵本を音読している事にイライラするほうが短気ですか?
テレビが聞こえなくなるし、子供の音読とテレビが混じって聞き取れず余計にイライラするんですよね。

A 回答 (8件)

直接お子さんに言うなら「具合悪い人も沢山いるから声を出さずに静かに読もうね?」


親が叱る物だと承知しているなら、その親に向かって「具合悪い人も大勢いる病院の待合室ですよ?お子さんに静かにしているよう教えるのも親の勤めでしょ?」かな?

大人げなかったですね。

しつけのなったいない親への怒りを、分別もない子供さんに向けても・・・。
追突事故起こした現場で、運転手そっちのけで車に大声あげている様な物かと。
    • good
    • 10

走り回っているとかなら迷惑だけど、音読くらい許容範囲。


図書館や映画館じゃあるまいし。
音読じゃなくたって雑談くらいするだろ。それもいけないのか?
テレビを見たかったら家で見ればいい。

真面目な話をすると、外見は健康そうでも病気や障害を持った人もいます。それで大きな声を出したりする場合だってあります。病気でじっとしていられない人もいます。ましてや病院なのでそういう患者かもしれないし。
もしそうでないにしても、いきなり怒鳴るのもどうかと思うが。
    • good
    • 2

子供の責任は親の責任です。


先ずは親に言うのが筋です。
何より、病院である事を考えると何かしらの欠陥障害による行動の可能性もあります。

それでなくとも、注意するのにいきなりその言い方は人格を疑いますね。
それこそ診療をお勧めします。
    • good
    • 12

最近、確かに非常識な親は増えてきてます。

あなたのような大人もいる事に気づいたとしたら、それはそれで親にとってはプラスだったかもしれませんね。ただ、あなたが一方的に『大人げない』と悪者にされてしまうのも馬鹿らしいでしょ? そういう時は、病院のスタッフにやめさせるように促すのが正解だったかもしれませんね。ま、子供に罪はないんで子供に直接怒鳴り付けるのは良くないです。
    • good
    • 1

最近は しつけの悪い親も たくさんいますね。

私も 昔 自動ドアで 遊んでる子に 注意したら 親が「あんたに なんか迷惑かけたか?関係ないやろ!」って すごまれました。秩序が 乱れつつあるんですよ。じいちゃんばあちゃんと 一緒に 住まなくなったんで シツケも 行き届かなくなったようです。あなたも イラつかず そうゆう場所行く時は イヤホンでiTunes!自分が 悪者になるのは損ですよ(⌒-⌒; )
    • good
    • 1

「うるさい!耳障りだ!声に出して読むな!静かにしろ!!」は子供に対して大人げない・・・。


貴方の両親のしつけが悪いから病院で怒鳴るような非常識な大人になってしまわれたようですね。
冷静に考えれば、やり過ぎた事に気づきます。ほとんどの方は不快な質問と受け取ります。
    • good
    • 11

体調悪い時の耳障りな音は普段より何倍もツラい!


けど、相手も体調悪いか、付き添いかで来てるので、似たような境遇だと思う。

実際には見てないから、どうなのかはわからないけど、まぁ殴り合いする元気があるなら、お互い病院何て行くんじゃねーよ!と思いました(^-^;
    • good
    • 4

音読より、叱ったあとの泣き声の方が嫌です。


まだ小さい子供のことですから、それぐらいは我慢。
自分は、待合室ではテレビより本。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!